失業保険について
教えてください。2年弱派遣で、ある会社で働きました。
このたび辞めることになりましたが、
失業保険はもらえますか?給料から雇用保険は引かれてました。
月9万くらいの給料でしたが、いくらくらいもらえるのでしょうか?
教えてください。2年弱派遣で、ある会社で働きました。
このたび辞めることになりましたが、
失業保険はもらえますか?給料から雇用保険は引かれてました。
月9万くらいの給料でしたが、いくらくらいもらえるのでしょうか?
失業保険は受給できますが、金額は年齢などよって、基本手当、支給日数がきまるので、わかりません。
離職票がきたらハローワークへ手続き行くと、説明があります。
離職票がきたらハローワークへ手続き行くと、説明があります。
国民健康保険と国民年金について。
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。
退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。
退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
【国民年金保険料】
平成22年度(~平成23年3月まで)は、月額15,100円
平成23年度(4月~平成24年3月)は、月額15,020円
【国民健康保険料】
お住まいの市町村で異なります上に、前年の収入・所得によって変化しますので回答できませんことを、ご承知下さい。
*お住まいの市区町村の国保担当窓口へお聞き下さい。
*またはお住まいの市町村のホームページで検索(検索欄がありますので「国民健康保険料の計算」と入力)すればヒットします。計算するために前年の源泉徴収票をご用意下さい。
平成22年度(~平成23年3月まで)は、月額15,100円
平成23年度(4月~平成24年3月)は、月額15,020円
【国民健康保険料】
お住まいの市町村で異なります上に、前年の収入・所得によって変化しますので回答できませんことを、ご承知下さい。
*お住まいの市区町村の国保担当窓口へお聞き下さい。
*またはお住まいの市町村のホームページで検索(検索欄がありますので「国民健康保険料の計算」と入力)すればヒットします。計算するために前年の源泉徴収票をご用意下さい。
失業保険について
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
お給料は総支給額で計算します。7万円は手取ではないですか?
先のかたもおっしゃっていますが週20時間以上の雇用保険適用の仕事では少ないと思いますが。
この質問は雇用保険に加入していることが条件です。
7万円の総額だと雇用保険の基本手当日額は1866円になります。そして支給日数は90日です。(総額9万円だと2400円になります)
ちなみに、閉店による解雇ですから会社都合になって、過去1年以内に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
雇用保険申請は離職票を発行してもらってハローワークに提出してください。
先のかたもおっしゃっていますが週20時間以上の雇用保険適用の仕事では少ないと思いますが。
この質問は雇用保険に加入していることが条件です。
7万円の総額だと雇用保険の基本手当日額は1866円になります。そして支給日数は90日です。(総額9万円だと2400円になります)
ちなみに、閉店による解雇ですから会社都合になって、過去1年以内に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
雇用保険申請は離職票を発行してもらってハローワークに提出してください。
今年1月から大工で独立する者ですが、弟子になりたいと一人私の所に来ました。 私は外注扱いでその子に毎月給料を支払うつもりなんですが、
その子が昨年の12月から失業保険を受け取ってるみたいで、就職証明書?みたいな書類を私に持ってきました。聞くと、それを提出すると残りの保険金が一括で貰えるのでお願いしますと言われたんですが、その書類書いちゃうと、従業員扱いになって外注扱いに出来ませんよね?
よろしくお願いします
その子が昨年の12月から失業保険を受け取ってるみたいで、就職証明書?みたいな書類を私に持ってきました。聞くと、それを提出すると残りの保険金が一括で貰えるのでお願いしますと言われたんですが、その書類書いちゃうと、従業員扱いになって外注扱いに出来ませんよね?
よろしくお願いします
どっちにしろ一度ハローワークに相談した方が良いと思います。確か嘘の証明をして提出してお金を受け取ったら、あなたも罰せられます。法律に基づいてやれば間違いありませんから。独立したばかりで下手うったら最悪です。慎重にやりましょう。
失業保険と雇用保険について質問です。
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
仕事を辞めて
新しい仕事が見つかるまで失業保険が貰えると聞きました。
(この件に関して全くの無知なので、言葉が間違っていたり質問がおかし
かったらすみません。。)
八年間勤めてた会社を辞めました。
給料は月平均25万貰っていました。
いま受けている失業保険?は
月¥58000で
知人に伺うと少ないとの事で疑問に思い質問させてもらいます。
失業保険と雇用保険は別のものですか??
いま新しく始めようとしている仕事が少し変わった職種なので
修業期間は無給で
今は失業保険だけが頼りです。
正直、生活が成り立ちません。。
前の仕事は
自分の都合で辞めた為
失業保険を受けるまでに
3ヶ月かかりました。
今は
月に一回程度ハローワークへ通っている感じです。
失業保険を受ける為に必要な
書類等は全て記入し提出したと思ってます。
私が貰っているのは
失業保険ですか??
他に何かしなければならない事はありますか??
金額はあってますか??
アドバイスお願いします(ToT)
gazira_poさんへ
昔は失業保険法があって失業保険と言いましたが、法改正で雇用保険保法になって今では正しくは雇用保険と言います。
内容は同じものです。
あなたの疑問を推測ですが回答します。
仮にあなたの過去6ヶ月の総支給額の平均が25万円ぴったりだとします。(賞与を除く総額で計算します)
そうするとそれを30日で割ると平均賃金日額が8333円になります。それを雇用保険の基本手当日額に直すと5349円になります。(これが雇用保険の1日当たりの支給額)
貰った金額が58000円だと言うことですが、それは最初の一回の支給額ではありませんか?
最初と最後は半端な日数になって金額が少なくなります(合計では一緒になります)
ですから10~11日分くらいの支給になっているのではないかと推測します。
あなたの支給日数が90日なら合計支給額は90日×5349円=481410円になるはずです。
支給は基本的に28日分ずつになりますからもし最初が10日分だったら以下のような支給形態になります。
最初10日+28日+28日+24日=90日→4回の支給で終わりです。
1回の支給は28日では149772円になります。
昔は失業保険法があって失業保険と言いましたが、法改正で雇用保険保法になって今では正しくは雇用保険と言います。
内容は同じものです。
あなたの疑問を推測ですが回答します。
仮にあなたの過去6ヶ月の総支給額の平均が25万円ぴったりだとします。(賞与を除く総額で計算します)
そうするとそれを30日で割ると平均賃金日額が8333円になります。それを雇用保険の基本手当日額に直すと5349円になります。(これが雇用保険の1日当たりの支給額)
貰った金額が58000円だと言うことですが、それは最初の一回の支給額ではありませんか?
最初と最後は半端な日数になって金額が少なくなります(合計では一緒になります)
ですから10~11日分くらいの支給になっているのではないかと推測します。
あなたの支給日数が90日なら合計支給額は90日×5349円=481410円になるはずです。
支給は基本的に28日分ずつになりますからもし最初が10日分だったら以下のような支給形態になります。
最初10日+28日+28日+24日=90日→4回の支給で終わりです。
1回の支給は28日では149772円になります。
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
〉1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
関連する情報