社会保険と国民健康保険についてご質問します。
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
ご結婚おめでとうございます。結婚前と後で説明させていただきたいと思います。その前提で、まず質問者さんが失業保険と健康保険をごちゃまぜに考えていらっしゃいませんか?(考えてる方法2や3や4はありえませんよ、なぜなら市町村とハローワークの仕事をごちゃまぜにしてるからです)
まず健康(命)のほうが、仕事(お金)より大事だと思いますので社会保険からお答します。
結婚前について。彼女は国民健康保険に加入しないといけないですよ(市町村に届け出して保険証を交付してもらいましょう)。退職して無職の状態だと任意継続加入しない限り、国保に加入して保険料を納めないと、万が一病気や大けがしたらどうしますか?それこそ3割負担じゃなく10割負担で大変な出費です。前提2に合いません。結婚後について、あなたの扶養に入って病気にそなえてください。速やかに、あなたが被扶養者の手続きを会社にしてください。
次に仕事について。失業保険は受給権者の結婚については問われません。その人が求職活動を月に2度以上してるかどうかが、問われます。ただし、彼女が結婚で姓や住所が変わるのであれば速やかに手続きをしなければいけません。また、パートをするということは、短期契約なら問題ありませんが、そうでないとその会社の雇用保険に加入することになりますので、当然ですが失業保険は受けられません。(また雇用保険に入らなくても、受給期間中にパートで働いたら収入額も申告する必要があります。パート収入が多ければ、失業手当は減額されます。申告しないで不正がばれると処罰されます、雇用情勢が厳しく財政難なのでここは厳しいようです)
失業保険の受給期間は90日か120日か150日のいずれかだと思いますので、その期間に正社員に就職できれば、一番ベストですね。彼女が入社時点であなたの被扶養者になっていたら、再度その会社の健保と厚生年金に加入すれば良いわけです。
ところが不況で厳しい雇用情勢であり、仕事が得られず受給終了してしまったら、そのまま求職活動続けながら、あなたの収入で生活していくか、パートで収入を得るか、どれかを選択していけばいいと思います。
まず健康(命)のほうが、仕事(お金)より大事だと思いますので社会保険からお答します。
結婚前について。彼女は国民健康保険に加入しないといけないですよ(市町村に届け出して保険証を交付してもらいましょう)。退職して無職の状態だと任意継続加入しない限り、国保に加入して保険料を納めないと、万が一病気や大けがしたらどうしますか?それこそ3割負担じゃなく10割負担で大変な出費です。前提2に合いません。結婚後について、あなたの扶養に入って病気にそなえてください。速やかに、あなたが被扶養者の手続きを会社にしてください。
次に仕事について。失業保険は受給権者の結婚については問われません。その人が求職活動を月に2度以上してるかどうかが、問われます。ただし、彼女が結婚で姓や住所が変わるのであれば速やかに手続きをしなければいけません。また、パートをするということは、短期契約なら問題ありませんが、そうでないとその会社の雇用保険に加入することになりますので、当然ですが失業保険は受けられません。(また雇用保険に入らなくても、受給期間中にパートで働いたら収入額も申告する必要があります。パート収入が多ければ、失業手当は減額されます。申告しないで不正がばれると処罰されます、雇用情勢が厳しく財政難なのでここは厳しいようです)
失業保険の受給期間は90日か120日か150日のいずれかだと思いますので、その期間に正社員に就職できれば、一番ベストですね。彼女が入社時点であなたの被扶養者になっていたら、再度その会社の健保と厚生年金に加入すれば良いわけです。
ところが不況で厳しい雇用情勢であり、仕事が得られず受給終了してしまったら、そのまま求職活動続けながら、あなたの収入で生活していくか、パートで収入を得るか、どれかを選択していけばいいと思います。
雇用保険に詳しい方に質問します。フルタイムのパートを退職して、退職後、失業保険の手続きをせず、短時間のパートをすることになりました。再就職手当、就業手当があると聞きましたが、現在、短時間でも働いているのと、失業保険の手続きをしていなかった場合は、手当を受ける事は出来ない訳ですよね?
はい、できません。。。。。。。。
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
退職した。保険証が…
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
国民保険に加入してください。
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
関連する情報