失業保険の手続きについて。
必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
辞めた理由とか、辞めた会社についてとか、仕事内容とか・・・?
必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
辞めた理由とか、辞めた会社についてとか、仕事内容とか・・・?
>>必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
離職票に記載されている離職理由の確認位です。
離職票に記載されている離職理由の確認位です。
失業保険受給すべきでしょうか?どうするのがベター?
今月頭に3年間勤務した会社を退職し、現在、夫の扶養に入っています。
失業保険手続きはこれからですが、子供が2歳までは育児を中心にしたいため
受給期間の延長を考えています。
質問①
例えば、1年後に受給手続き&就職活動開始になった時、
扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に切り替えなければなりませんが
次職は正社員での就業は乗り気でありません。
(数年後に次の妊娠も予定しているため)
ただ、正社員でないと雇用保険や厚生年金には入れませんよね?
(派遣の条件によっては違うのでしょうか?まだあまり調べてなくてすみません)
そうなると、アルバイトや派遣で就業したときに、
・年収103万円以下の労働条件で再度夫の扶養に入り直すか
・103万円以上の労働で国民健康保険・国民年金を自分で払い続けるか
どちらかになるというこの考え方は正しいですか?
質問②
また、自己都合退職だと思うので受給開始が申請から3ヶ月後だと思いますが、
3ヶ月もかけずに次職が決まった場合(実際、正社員での就活ではないので3ヶ月もかけるつもりはありません)、再就職手当のみが出るということですよね?
そうなると、扶養を外れ保険や年金を払う手続き云々…の手間・お金をかけながら
再就職手当のみを受給することにはどれくらいのメリットがあるのでしょうか?
「現状で働きたい時に職探しして、無理して受給手続きしなくてもいいんじゃないの」と夫は言ってくれますが、
私は家事育児と両立していける程度には働きたい気持ちはあり、今まで雇用保険も払ってきたのでもらわないと損かな?!という気もしています。
ちなみに前職の給与は22万円程度ですが、1年間産休・育休をとっていました。
この場合は産休前の収入で計算するのですか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
今月頭に3年間勤務した会社を退職し、現在、夫の扶養に入っています。
失業保険手続きはこれからですが、子供が2歳までは育児を中心にしたいため
受給期間の延長を考えています。
質問①
例えば、1年後に受給手続き&就職活動開始になった時、
扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に切り替えなければなりませんが
次職は正社員での就業は乗り気でありません。
(数年後に次の妊娠も予定しているため)
ただ、正社員でないと雇用保険や厚生年金には入れませんよね?
(派遣の条件によっては違うのでしょうか?まだあまり調べてなくてすみません)
そうなると、アルバイトや派遣で就業したときに、
・年収103万円以下の労働条件で再度夫の扶養に入り直すか
・103万円以上の労働で国民健康保険・国民年金を自分で払い続けるか
どちらかになるというこの考え方は正しいですか?
質問②
また、自己都合退職だと思うので受給開始が申請から3ヶ月後だと思いますが、
3ヶ月もかけずに次職が決まった場合(実際、正社員での就活ではないので3ヶ月もかけるつもりはありません)、再就職手当のみが出るということですよね?
そうなると、扶養を外れ保険や年金を払う手続き云々…の手間・お金をかけながら
再就職手当のみを受給することにはどれくらいのメリットがあるのでしょうか?
「現状で働きたい時に職探しして、無理して受給手続きしなくてもいいんじゃないの」と夫は言ってくれますが、
私は家事育児と両立していける程度には働きたい気持ちはあり、今まで雇用保険も払ってきたのでもらわないと損かな?!という気もしています。
ちなみに前職の給与は22万円程度ですが、1年間産休・育休をとっていました。
この場合は産休前の収入で計算するのですか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
あなたの認識はすこし間違っているようです。
①正社員でなくても、雇用保険なら週20時間以上、社会保険(健康保険と厚生年金)はおおむね週30時間以上の仕事であれば、強制加入です。ただ、すべての会社が法律を厳密に守っていない現状のため加入させてもらえない場合もあります。
勤務先があなたを社会保険に加入させてくれない場合は、月収108333円以下の仕事に就いた場合は、ご主人の社会保険の被扶養者申請をされることをお勧めします。ちなみに、雇用保険には加入してしてもしなくても月収が108333円以下なら扶養認定されます。
但し、たまに扶養認定基準の厳しい健康保険組合もありますので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社にご確認ください。
一方、月収が108334円以上の仕事に就き、勤務先で社会保険に加入させてもらえない場合は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
②あなたは出産後に受給期間延長し、その後に失業給付を受給するため、3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給期間延長解除後7日間の待機を経て失業給付が開始します。
【追記】
最後の質問を見落としていました。
失業給付の基本手当は、産休前の月に11日以上勤務した6ヶ月の賃金から算出します。
①正社員でなくても、雇用保険なら週20時間以上、社会保険(健康保険と厚生年金)はおおむね週30時間以上の仕事であれば、強制加入です。ただ、すべての会社が法律を厳密に守っていない現状のため加入させてもらえない場合もあります。
勤務先があなたを社会保険に加入させてくれない場合は、月収108333円以下の仕事に就いた場合は、ご主人の社会保険の被扶養者申請をされることをお勧めします。ちなみに、雇用保険には加入してしてもしなくても月収が108333円以下なら扶養認定されます。
但し、たまに扶養認定基準の厳しい健康保険組合もありますので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社にご確認ください。
一方、月収が108334円以上の仕事に就き、勤務先で社会保険に加入させてもらえない場合は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
②あなたは出産後に受給期間延長し、その後に失業給付を受給するため、3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給期間延長解除後7日間の待機を経て失業給付が開始します。
【追記】
最後の質問を見落としていました。
失業給付の基本手当は、産休前の月に11日以上勤務した6ヶ月の賃金から算出します。
失業保険、会社都合、離職票発行時期について教えてください m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
>残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われた
>その分の給与は7月25日に支払われる
これは買い取りではなく、在籍している事になります。
>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?
「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。
貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。
まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
>その分の給与は7月25日に支払われる
これは買い取りではなく、在籍している事になります。
>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?
「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。
貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。
まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
失業保険の受給期間の延長について教えてください
退職しましたが働けない事情があり
ハローワークで説明を受けたんですが
どうも理解できませんでした。
受給期間が1年延ばせると説明されたんですが
これは年齢などから算出される支給期間
90日とかいうものが伸びて365日もらえる
ということでしょうか?
私はただ、辞めてから1ヶ月以内に請求しなきゃ
もらえなくなる90日分を1年後にスタートする
だけなのかと理解していたのですが
どうなのでしょうか?
担当の人に確認しようと話していても
どうもちぐはぐで話がかみ合わず帰って
きてしまいました。
よろしくご指導ください。
退職しましたが働けない事情があり
ハローワークで説明を受けたんですが
どうも理解できませんでした。
受給期間が1年延ばせると説明されたんですが
これは年齢などから算出される支給期間
90日とかいうものが伸びて365日もらえる
ということでしょうか?
私はただ、辞めてから1ヶ月以内に請求しなきゃ
もらえなくなる90日分を1年後にスタートする
だけなのかと理解していたのですが
どうなのでしょうか?
担当の人に確認しようと話していても
どうもちぐはぐで話がかみ合わず帰って
きてしまいました。
よろしくご指導ください。
正当な理由により、90日分を1年後にスタートということになります。
給付日数そのものが増えるということはありません。
違う担当の人でも捕まえて、しっかり確認されて下さい。
給付日数そのものが増えるということはありません。
違う担当の人でも捕まえて、しっかり確認されて下さい。
私の父親の事なのですが、2年くらい失業していて失業保険もとっくに切れています。
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
55才というのは、中卒が金の卵と持てはやされて集団就職をした
最後くらいの年齢です。
知的レベルが低いって育ててもらった子どもの言う事ではありません。
弟は医師という事は、早くても働き始めたのは24才。
お父さんは15,6才から働いて来たのに。
金の卵の時代を知らずに、親の苦労を知らずに
のたれ死んでもいいって・・・・。
あなたと弟があるのは親がいたからでしょ。
人は成功するのに3代はかかる。
その最初の一歩の人でしょ。
お父さんがいなかったらあなたも専業主婦ではいられないし、
弟も医者にはなれなかった。
生活保護を受けさせて切り捨てられる
という神経が理解できません。
赤ちゃんがいるから働けないって生後2ヶ月くらいまでです。
そんな甘えもできない時代をお父さんは生きてきた。
最後くらいの年齢です。
知的レベルが低いって育ててもらった子どもの言う事ではありません。
弟は医師という事は、早くても働き始めたのは24才。
お父さんは15,6才から働いて来たのに。
金の卵の時代を知らずに、親の苦労を知らずに
のたれ死んでもいいって・・・・。
あなたと弟があるのは親がいたからでしょ。
人は成功するのに3代はかかる。
その最初の一歩の人でしょ。
お父さんがいなかったらあなたも専業主婦ではいられないし、
弟も医者にはなれなかった。
生活保護を受けさせて切り捨てられる
という神経が理解できません。
赤ちゃんがいるから働けないって生後2ヶ月くらいまでです。
そんな甘えもできない時代をお父さんは生きてきた。
関連する情報