離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の社名が違う場合、
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・
どなたか教えて下さい。
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・
どなたか教えて下さい。
社名を変更しても、法的には法人格が変更されていないので
同一法人とみなされます。
結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
同一法人とみなされます。
結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
ご回答お願いします。長文です。
元々他県で仕事をしていたのですが、前職の勤務で体調を崩しかけ、地元に戻り、違う仕事をする為に退職を決意したのですが、その為に働きながら休日を使い1
年間パソコンスクールでネットワークの資格を学んでいました。
しかし、その後も帰宅が遅く、早くて10時や、日をまたぐ事が多く、スクールの授業も思ったように進まず、次の職場を見つける前に退職し、資格の取得を進めました。(今思うとすごく無謀な事をしました。)
しかしそのスクールが全然こちらのいう事を聞かなく、退職してるから早く授業を入れろと何度も言っていたのに、しまいに「辞めたの知らなかった、早く言ってよー」と嘘を言われ、なおかつ引っ越しの期日の前日ギリギリまで授業を引っ張られ、結局就職支援をしてもらえず終わりました。
その後、地元に戻り自分で資格を取り、就活したのですが、もともと地元ではその職種が少なく、スクールに通う前のカウンセリングで、最初に地元で違う仕事をするのにどの資格が良いかと説明したら、今思うと地元で全く需要のないネットワークの資格を進められました。
(自分の調査不足でした。)
そのスクールは悪徳なスクールである事にあとから気づいたのですが、ローンを組んでしまってから1年半ほど立っており、現在で、もう30万ほど支払いしている段階です。
その事に気づいた事実と就活がうまくいかない事で一度病んでしまい、復調するのに時間がかかってしまいました。
そこで質問なのですが、まず、そのスクールの学費はやはり泣き寝入りするしかないのでしょうか?
(もうローンを組んで1年半前の事です。ちなみに残債は30万ほど残っております。)
話は変わりますが現在、前職の資格や経験を活かせる異業種に応募したのですが、そのいざこざと引っ越しや失業保険の関係もあり、現在8ヶ月間無職中です。
この期間の説明として、結局自己啓発の勉強期間が無駄になってしまうのは仕方ないですが、説明するのに精神的に病んだ事実を理由にするのはやはり印象があまり良くないでしょうか?
やっと見つけた希望の職種で失敗したくなく、前向きに頑張っているところです。
厳しい意見も伺いますので、回答よろしくお願いします。
元々他県で仕事をしていたのですが、前職の勤務で体調を崩しかけ、地元に戻り、違う仕事をする為に退職を決意したのですが、その為に働きながら休日を使い1
年間パソコンスクールでネットワークの資格を学んでいました。
しかし、その後も帰宅が遅く、早くて10時や、日をまたぐ事が多く、スクールの授業も思ったように進まず、次の職場を見つける前に退職し、資格の取得を進めました。(今思うとすごく無謀な事をしました。)
しかしそのスクールが全然こちらのいう事を聞かなく、退職してるから早く授業を入れろと何度も言っていたのに、しまいに「辞めたの知らなかった、早く言ってよー」と嘘を言われ、なおかつ引っ越しの期日の前日ギリギリまで授業を引っ張られ、結局就職支援をしてもらえず終わりました。
その後、地元に戻り自分で資格を取り、就活したのですが、もともと地元ではその職種が少なく、スクールに通う前のカウンセリングで、最初に地元で違う仕事をするのにどの資格が良いかと説明したら、今思うと地元で全く需要のないネットワークの資格を進められました。
(自分の調査不足でした。)
そのスクールは悪徳なスクールである事にあとから気づいたのですが、ローンを組んでしまってから1年半ほど立っており、現在で、もう30万ほど支払いしている段階です。
その事に気づいた事実と就活がうまくいかない事で一度病んでしまい、復調するのに時間がかかってしまいました。
そこで質問なのですが、まず、そのスクールの学費はやはり泣き寝入りするしかないのでしょうか?
(もうローンを組んで1年半前の事です。ちなみに残債は30万ほど残っております。)
話は変わりますが現在、前職の資格や経験を活かせる異業種に応募したのですが、そのいざこざと引っ越しや失業保険の関係もあり、現在8ヶ月間無職中です。
この期間の説明として、結局自己啓発の勉強期間が無駄になってしまうのは仕方ないですが、説明するのに精神的に病んだ事実を理由にするのはやはり印象があまり良くないでしょうか?
やっと見つけた希望の職種で失敗したくなく、前向きに頑張っているところです。
厳しい意見も伺いますので、回答よろしくお願いします。
ローンについては厳しいかと。
ローン会社はあくまで善意の第三者ですし、お金の返金を求めるなら、スクールを訴えるしかないです。(契約内容によりますが、普通書面を交わしたときの裏面事項などで業者側が有利になる様になっています。)
弁護士を立てるのも、費用を考えると損だと思いますし、
何より、支払いを拒否してローンの残債を勝手に払わないと
ブラックな人になります。
弁護士などはその辺を考慮しないで普通に支払いやめましょう!お金取り戻しましょうなど営業トークであおりますが、中長期的に考えると損かと思います。
ですのでスクール側と戦うのは現状では不利かなと思います。
悔しさ120%かと察しますが、あきらめて記憶から無くすことが賢明かと思います。
仕事に関しては、実は私はとある企業で採用もしていたことも有ります。※たぶん言えばあー。と思う会社です。
昔は、前職の人事などに電話をして、勤務状況を確認、把握などしておりましたが、
今は、個人情報保護法のおかげで情報の提供、が出来ないので、インターネットで犯罪歴があるかどうか位しかわかりませんので、嘘をついても基本ばれません。
ですので、前職の退社は勉強に集中するための退社で、賞罰が無いことを高らかに宣言すれば大丈夫かと思います。
ローン会社はあくまで善意の第三者ですし、お金の返金を求めるなら、スクールを訴えるしかないです。(契約内容によりますが、普通書面を交わしたときの裏面事項などで業者側が有利になる様になっています。)
弁護士を立てるのも、費用を考えると損だと思いますし、
何より、支払いを拒否してローンの残債を勝手に払わないと
ブラックな人になります。
弁護士などはその辺を考慮しないで普通に支払いやめましょう!お金取り戻しましょうなど営業トークであおりますが、中長期的に考えると損かと思います。
ですのでスクール側と戦うのは現状では不利かなと思います。
悔しさ120%かと察しますが、あきらめて記憶から無くすことが賢明かと思います。
仕事に関しては、実は私はとある企業で採用もしていたことも有ります。※たぶん言えばあー。と思う会社です。
昔は、前職の人事などに電話をして、勤務状況を確認、把握などしておりましたが、
今は、個人情報保護法のおかげで情報の提供、が出来ないので、インターネットで犯罪歴があるかどうか位しかわかりませんので、嘘をついても基本ばれません。
ですので、前職の退社は勉強に集中するための退社で、賞罰が無いことを高らかに宣言すれば大丈夫かと思います。
失業保険について教えてください。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
離職理由が妊娠の場合は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者(正当な離職理由がある自己都合退職者)になり、6ヶ月の被保険者期間で、受給資格はあります。
基本受給期間が1年、延長が3年で、計4年の間で、就職活動が出来る環境になれば、延長を解除し、就活、給付金を受給して下さい。
新たに就職する気があるなら、職場から離職票を請求し、受給期間の延長手続きをして下さい。
基本受給期間が1年、延長が3年で、計4年の間で、就職活動が出来る環境になれば、延長を解除し、就活、給付金を受給して下さい。
新たに就職する気があるなら、職場から離職票を請求し、受給期間の延長手続きをして下さい。
うつ病で仕事が出来ない場合は、失業保険もらえなくなるのでしょうか?
それともうつ病と診断されてしたくても再復帰困難ですぐ出来ない場合、
診断された場合どうすればいいでしょうか?パワハラや心しんの病を抱えながら再就職は、心にありながら眠れないのと体の異常がでた場合失業保険の他もらえないのでしょうか? 病院代が失業保険の他もらえると再就職にも助かるのですが。
シングルマザーのワーキングマザーで三歳未満の子育て中の母親ですが職場の理解力がまだないので三歳未満のワーキングマザーは、ハッキリ言ってしんどいです。もっと社会や職場や会社に理解力があれば、困難な、職場探しは、ありません。何とぞお力を☆
それともうつ病と診断されてしたくても再復帰困難ですぐ出来ない場合、
診断された場合どうすればいいでしょうか?パワハラや心しんの病を抱えながら再就職は、心にありながら眠れないのと体の異常がでた場合失業保険の他もらえないのでしょうか? 病院代が失業保険の他もらえると再就職にも助かるのですが。
シングルマザーのワーキングマザーで三歳未満の子育て中の母親ですが職場の理解力がまだないので三歳未満のワーキングマザーは、ハッキリ言ってしんどいです。もっと社会や職場や会社に理解力があれば、困難な、職場探しは、ありません。何とぞお力を☆
以下のようにうつ病がひどく就業出来ない状態では失業保険はもらえません。ただしパワハラが原因であれば職場が変わる事によって就業出来るわけですから失業保険はもらえます。選択肢としては下記のように3つのケースがありますのでご自身に合った方法で検討してみたらいかがかと思います。
ー自己都合退職でも“正当な理由のある自己都合退職”であれば、待期期間はなくなるます。ただし、給付日数については自己都合退職と同等です。(なお、暫定的に3年間ということにはなっていますが・・・)
正当な理由のある自己都合の中に体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などが入っています。よく上司のいじめでうつ病になり退職を余儀なくされ、自己都合退職になり失業給付が直ぐに開始されず生活に困窮するケースがありましたが救われることになったわけです。
勿論、失業給付は求職活動が前提となりますので、就職そのものが難しいほど病状が悪化していれば、病状が改善し、求職活動ができるまでは無理になります。軽度のうつ病の場合には、いじめの上司がいない職場では働けるわけですから問題ありません。
病状が重篤ですぐには就職活動ができない場合には1年以内に受給しないと権利が失われますので、受給期間の延長を申請する必要があります。また、健康保険の傷病手当金と失業給付の併給はできませんので、すでに傷病手当金を受給している場合は病状が改善し傷病手当金を打ち切るまでは無理となります。
体調を崩した際の選択肢が三つあることになります。一つは、傷病手当金を受給して病気欠勤(休職)する、二つ目は病気を理由に退職し失業給付を受ける(保険期間が6カ月以上必要)、三つ目は欠勤し傷病手当金を受給し需給が打ち切られたら失業給付を受けるの三つです。なお、病気を理由に失業給付を受ける場合にはハローワークに診断書を提示する必要があります
ー自己都合退職でも“正当な理由のある自己都合退職”であれば、待期期間はなくなるます。ただし、給付日数については自己都合退職と同等です。(なお、暫定的に3年間ということにはなっていますが・・・)
正当な理由のある自己都合の中に体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などが入っています。よく上司のいじめでうつ病になり退職を余儀なくされ、自己都合退職になり失業給付が直ぐに開始されず生活に困窮するケースがありましたが救われることになったわけです。
勿論、失業給付は求職活動が前提となりますので、就職そのものが難しいほど病状が悪化していれば、病状が改善し、求職活動ができるまでは無理になります。軽度のうつ病の場合には、いじめの上司がいない職場では働けるわけですから問題ありません。
病状が重篤ですぐには就職活動ができない場合には1年以内に受給しないと権利が失われますので、受給期間の延長を申請する必要があります。また、健康保険の傷病手当金と失業給付の併給はできませんので、すでに傷病手当金を受給している場合は病状が改善し傷病手当金を打ち切るまでは無理となります。
体調を崩した際の選択肢が三つあることになります。一つは、傷病手当金を受給して病気欠勤(休職)する、二つ目は病気を理由に退職し失業給付を受ける(保険期間が6カ月以上必要)、三つ目は欠勤し傷病手当金を受給し需給が打ち切られたら失業給付を受けるの三つです。なお、病気を理由に失業給付を受ける場合にはハローワークに診断書を提示する必要があります
主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.貴方のご主人の理由は貴方の会社には関係ないことですね、自己都合退職です。
2.離職票には離職理由が書かれます(コード番号への○記入もあります)
3.特定理由離職者と認定するのはハローワークです、ハローワークへ離職票等を持参し雇用保険受給手続きの際に判定されます。
4.貴方の場合は、(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者の (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避、に該当しますので、特定理由離職者なんですが「正当な理由のある自己都合退職者」となり、特定受給資格者と同じ所定給付日数にはなりません、所定給付日数は自己都合退職者と同じです。
自己都合退職者との相違点は3ヶ月の給付制限期間があるかないかです。
5.損得の問題ではありませんが、転勤・引越し後に引越し先の地域を管轄するハローワークで受給申請されたほうがいいと思います、引越し前に現在住所を管轄するハローワークで手続きをしてしまうと、2度手間になりますのでご注意を。
2.離職票には離職理由が書かれます(コード番号への○記入もあります)
3.特定理由離職者と認定するのはハローワークです、ハローワークへ離職票等を持参し雇用保険受給手続きの際に判定されます。
4.貴方の場合は、(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者の (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避、に該当しますので、特定理由離職者なんですが「正当な理由のある自己都合退職者」となり、特定受給資格者と同じ所定給付日数にはなりません、所定給付日数は自己都合退職者と同じです。
自己都合退職者との相違点は3ヶ月の給付制限期間があるかないかです。
5.損得の問題ではありませんが、転勤・引越し後に引越し先の地域を管轄するハローワークで受給申請されたほうがいいと思います、引越し前に現在住所を管轄するハローワークで手続きをしてしまうと、2度手間になりますのでご注意を。
関連する情報