出産にて失業保険をすぐにもらわず延長しているところです。子供が1歳になるので、働こうかと悩んでいますがまずやることとして、職安にいき、延長を解除してもらい、月に一度?通うのだと思いますが、
上限3ヶ月だと思いますが、3ヶ月まるまるもらってから就職先を決めるのとすぐに決めてしまうのとどちらが、得でしょうか?就職先が決まるとお祝い金がいただけると友人から聞いたのですが。今後、何月から働くのか見通しを決めたいので、詳しい方教えてください
この不況で職がすぐ見つかる可能性はかなり低いですよ。

なので、失業保険をもらいながら転職活動をしっかり行い、決まった時点で再就職手当がもらえるようならもらい、もらえないようなら諦めましょう。子供を抱えた状態だと、職が決まる可能性は更に低くなりますので。
失業保険を申請、受取りをすると退社した会社にそのことがわかってしまうのでしょうか?
事情があり知られたくありません。
失業保険を受給する際は、勤めていた会社から必要書類をもらうことが条件となるので、とうぜん分かりますよね。しかしいくらもらうか、いつからもらうかはばれる事はないですよ。
失業保険は最近まで勤めていた会社の給料を元に計算されるので、経験豊富な事務員がいるならば、いくらくらいもらえるかは予想できますけど。
失業保険給付されてから、細かい質問ですみません。
離職して3ヶ月後、仕事が決まらず失業保険を受給することになったら
1.給付金は月の初めに支払われるのですか?
2.給付金は銀行振り込みで受け取れるのでしょうか?それとも毎月窓口に取りに行くのでしょうか?
3.無事に仕事が見つかったら「お祝い金」のようなものが支払われるそうですが、海外で転職が決まった時は例外でしょうか?

細かい質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!
1.ハローワークに手続に行くと「認定日」というカレンダーに印がついたものをもらえます。
その「認定日」が28日ごとになっていて28日分ずつの支給になります(最初と最後は端数の日数になります)
2.認定日から5営業日以内で指定銀行に振込みがあります。一般的に3営業日くらいが多いようです。
3.海外で職が決まった場合は対象外です。海外にハローワークはありませんから。
補足:所定回数の求職活動をしてそれを認定日に申告しないと失業認定されなくて受給ができません。
ハローワークについて質問です。
2週間程前にハローワークでの紹介(パート)を受け、2社面接へ行ってきました。
2社とも見学込みであった為、イメージと違った事もありお断りさせて頂きまし
た。私自身、特に急いでいるという訳ではなくその旨もハローワークには伝えてあります。が、面接から約1週間後くらいに電話がかかってきました。その時は着信に気付かず留守電に『その後、就活はどうなっていますでしょうか?』と電話あり。今週にでも相談などに行こうと思ったのですが、その矢先に入院している義親の容態が良くないとの話があり実家へ帰った所、話し通り容態は良くなく、いつどうなるかわからないという状態でした。
主人は『帰れる時は帰りたい』と言っているし、私もそのつもりです。
しかし、主人の仕事は急に仕事が入り休みが潰れたり調整がついたら有給が取れるという感じなので、主人に合わせて帰省するとしたら私が働く事は困難だと思い、一度就活を休みたいと思っています。
このような場合、ハローワークを話をして就活を休めるものでしょうか?今日も電話があったのですが、どうして良いのかわからず出る事ができませんでした。
『また電話します』と留守電がはいっていましたが、こちらから電話をかけて理由を話すべきでしょうか?
ちなみに現在は失業保険を貰っています。
失業保険は、働く意思のある人に支給されます。義親が危篤という理由で就活を休むのは無理でしょう。失業保険をもらっている方はもっと切羽詰った理由の方が多いです。急いでいるわけでないなら、いったん就活はやめてください。働けるようになれば、再び就活を開始してください。失業保険の支給は打ち切られると思いますが、特に生活に困窮しているわけでもないようですし。
先日、結納を済ませ来年の春先に結婚予定の者です。現在、彼と同棲し失業保険給付中です。

私が仕事を辞めたのは彼が毎朝早くから夜遅くまで仕事で①彼を支えたいと思った事②1人暮らしの彼の部屋を新居にするので掃除~部屋割り、模様替えをする③結婚式の進行全て④家事全般を勤めながらでは難しいと思いました。(仕事のスキルアップも見込めなかったのも1つです)

彼が『失業保険もらいながらでも働くのが普通だろ。何で何もしないのか。家にいて暇じゃないのか』と言われ
私は『失業保険を貰うか、お祝い金を貰らって働くか相談した。好きにしろと言ったので貰ってるが働いたら罰金で働けない』と答えたら考え方が甘いと散々、言ってきます。

大変長くなりましたが
知恵をかして頂きたい事は
そんな彼は『結婚しても正社員で仕事するのが当たり前』と、そんな感じです。
しかし私は『もちろん彼、家族を大切にしたいので時間の融通が効くパートで勤めたい』で毎回、大喧嘩なります。

普段は本当に仲良しなのに育った環境が違うせいなのは解っていても人が変わったように、この先2人で一生やっていけるのか不安になる位、大喧嘩です。

彼は『そうやって、他の奥さんも頑張って働いて家事もこなしてる。まだ子供もいない若くて働ける時に働かないで、どうする?』と毎日、働く彼の話す事も理解できるが支えていきたい事は変わりないと話すと『俺を理由に働けないとか止めてくれ』まで言われます。

仕事を探しても『結婚予定なら難しいです…』と電話で面接も拒否される始末です(断られるの当たり前なんですが…)

譲り合う事も解ってますが彼は『根本的に違うから無理』と投げ出して正直、分かり合おうと話を進めるのにも疲れました。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
少し厳しいことを書きますね。

あなた方2人は結婚にあたり、どういう家庭生活を目指すか話し合ったことはありますか?
なんだか、そういう大切なことを話し合わず、2人の勝手なお互いの結婚に対するイメージだけで今まで進んできたのでは?

あなたは彼を支えたいと言っているけど、彼はあなたに支えて欲しいわけではなく、あなたと共に歩みたいのではないでしょうか?
自分を理由に働けない…と言うな、という彼の言葉はつまり自分の世話に明け暮れる人生をあなたに送って欲しくないということかと思うんです。でもあなたは彼のために生きたい…尽くしたい…会話が噛み合わないのは当然だと思います。
どちらが良いとか悪いとかではありません。

多分彼は失業給付金を切り上げてまで働け!と言いたいのではなく、来春の結婚までずーっとそうしているつもり?と言いたいのでしょう。確かに結婚準備は大変ですが、がっつり1年以上前からか~…と私でも感じます。

私はまさに彼が言うところの共働き、正社員です。確かに家事は行き届きません。でもうちの旦那は「家事をきちんとできないことなんか気にならない」と言います。旦那様も同じなのでは?

正反対の考え方をどうすり合わせていくのか…。本来は結婚を決める前にするすり合わせです。
ただ私は彼寄りの考え方なので、まだ結婚までは間があるのだし、ひとまず給付金をもらう間に職業訓練校に行くか、求職活動を頑張れば?と思います(笑)。失業給付金って次の就職までの繋ぎだから、求職活動している姿を見せるんですもの。求職活動しなければ給付金は出ませんよね?


あと共働きしたら保険料や税金が二重払になるのは当然ですが、将来にもらえる年金も増えます。マイナスばかりじゃありませんよ。

理解し合えると良いですね…。大変かとは思いますが。
家計が苦しくて私も働けたらと思ってるのですが。
10月中旬に旦那が仕事を辞めました。理由は11月までにノルマ達成しないと解雇される約束だったからです。
9月に上の子の幼稚園の入園手続きがあり入園費5万払い来月には制服代4万支払いが待ってます。今は義父の援助と失業保険でなんとか生活してます。旦那も早く仕事を見つけ私も働けば少しは楽になるんですが下の子9ヶ月もいるので二人の子を託児所に預けても残りがないか足りないって感じです。お互いの両親も遠方にいるので預けられません。保育園に切り替えればと思うかもしれませんが入園費5万も払い制服寸法もすんでるのでもったいないと思ってしまいます。しかもうちの地域は仕事をしてないと保育園の申請が出来ないので身動きとれない状態なんです。旦那が生活できる分稼げるとこに行ければ1番良いんですがやはり厳しいので。どういうふうにやれば生活苦から脱せるのでしょうか?
似たような質問には似たような文面で回答しています

こうゆう時こそ一度 ファイナンシャル・プランナーに相談することをおすすめします。
ファイナンシャル・プランナーは最近TV等で話題の家計 保険 住宅ローンの見直しができる資格者です

いま生活が苦しい人 家庭を壊れた人が多いのは「自分は大丈夫」「金はいつまでもある」と思って
危機感を持っていない過去の自分達です

たった数千円もしくは無料で生活苦にならなくて済むのに

主観的に「節約は散々した」と思っても 世の中にはまだまだお得な制度がたくさんあります

meguyoh706さんが茨城にお住まいで保険見直しに興味がありましたら こちらまでご連絡ください

affordli-felong@ezweb.ne.jp
関連する情報

一覧

ホーム