源泉徴収票について
去年の6月から週4日1日5時間の扶養範囲内でパート勤めしています。1月~5月まで失業保険を受けていました。


先日小学校から就学援助費の申請書をいただいたんですが、所得証明書(23年度)・源泉徴収票(22年度分)のいずれか一点を提出とあって私の場合役所に行けば書類はもらえますか?
扶養範囲内で働くのが初めてでどうしたらもらえるか全く分からなくて困っています。

給料は手渡しで保険や税金等は一切差し引きはありません。

主人の源泉徴収票(22年度分)は手元にありますが、私の書類が不足していてちゃんともらえるか不安です。
ご主人の源泉徴収票の左側、「控除対象配偶者の有無等」の有の欄に★とか*とか○とかのしるしがありますか。あるのでしたらご主人の扶養の立場ですからその源泉で足りると思います。

源泉にしるしがない、しるしがあるけどダメと言われた・・・

それならば市役所であなたの県市民税の申告を行ってください。パートで働いていた平成22年中の源泉があればベストですがなければ給与明細または何月にいくらもらったか分るようにして印鑑を持って市役所に申告へ行きましょう。
昨年のパート収入は100万以内ですよね。でしたら非課税です。失業保険は所得になりませんので関係ありません。

申告したら「申告書の控え」をもらいましょう。これで書類は足りるかと思います。平成23年度非課税証明書は税額が決定される6月以降でないと発行してくれないはずです。
懲戒解雇になりそうです。
私は去年末から心的ストレス性外傷になり、今年三月まで休職していました。しばらくは問題なく勤務していたのですが
、六月半ばあたりからまた病状が悪くなり、朝出社して早退や欠勤を繰り返していました。
現在主治医とカウンセラーの両方から再度の休職を薦められている状況です。
その旨を会社で話し、休職期間などうといので説明を求めたところ、どうやら懲戒解雇を見当されているようなのです。
言い分は、一度医師からの復職許可証がでているので、その後の休職は認められないとのことでした。
自分で調べたところ懲戒解雇とは横領など会社に不利益を与えたことに対する罰で、制裁なのだから懲戒になれば退職金も失業保険も出ないとありました。再就職も拒否されやすいそうです。
現会社が私を処理しようとしていること。病気でまともに勤務できないのはそこまで罪人のような扱いを受けなければならないほどの罪なのでしょうか。
今の会社には派遣から入り、途中社員に採用して頂いて九年になります。業務以外の貢献も少なからず率先してしてきましたし、病気の一因も会社にもあります。
今闘病しながら必死に勤務しています。それでもダメな時は帰らざるおえません。
貯蓄も減ってきました。収入のあてなどありません。
私はどうしたらいいのでしょう。
誰か助けてください
ご回答いたします。

①貴殿の言われるとおり、懲戒解雇は極めて不利益が大きく、社会的制裁となります。
②外傷後心的ストレス障害(PTSD)の罹患原因は何でしょうか?
③貴殿の内容では、「病気の一因も会社にもあります」と記載があるので、主治医の協力が得られるのであれば、診断書、意見書にて労災申請をお勧めします。申請書類は監督署にあり、会社の印鑑が必要ですが、会社に言いたくないと職員に言えば、免除され、申請が可能です。
④懲戒解雇とは、既に①にて記載の通りであり、懲戒解雇事由が書面にて交付されなければなりません。
⑤その書面に、会社は何を根拠に事由を作成するのでようかと、疑問に思います。
⑥本来、病欠が続けば、会社は自己都合退職を勧めます。にもかかわらず、貴殿の場合、懲戒解雇が検討されているとは異常です。
⑦また、労災にて罹患原因が会社にあると認定された場合、懲戒解雇は出来ません。それこそ、通院交通費や治療費、休業損害8割は労災からでますが、休業損害の2割は会社に請求可能です。また、監督署が立て替えたそれらの費用は、会社に求償されます。
⑧仮に、意味不明、納得出来ない懲戒解雇事由がつけられたら、堂々と、解雇無効、地位保全の仮処分の申請を裁判所に提起してください。また、その際、弁護士費用、訴訟費用、休業損害、遅延損害金法定年5%などを請求し、慰謝料もあわせて請求してください。
⑨また、労災が認定されない場合、傷病手当を受給してください。そして、会社を相手に訴訟を検討してください。
⑩なお、既に、文面から、貴殿は会社を愛しても、貴殿をどうしても退職に追い込みたい人物がいますので、復職は困難と思料します。
⑪ご苦労をお察ししますが、よく検討され、頑張ってください。

労働裁判支援者

ルナノテンシ
国民年金の免除の件でどなたか教えて下さい。
3月15日で退職し、3月25日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
4月1日が初回講習会だったのですが、最期に国民年金の免除の件で説明があり、訳も分からず申請してしまいました。
失業保険を貰うのに待機期間が3ヶ月ありその間は夫(社会保険)の扶養に入る予定です。
失業保険を貰っている間は国保に入り、その後はまた夫の扶養に入るつもりなんですが、一体いつ国民年金を免除する事になるのでしょう??
訳も分からず申請してしまった自分が悪いのですが、初めてで訳が分かりません。。どなたか詳しい方回答をお願いします。
夫の扶養から抜けた月から再び夫の扶養に入る月の前月までです。

免除認定まで3か月はかかります。
失業保険・雇用保険・国民健康保険
・現在二十歳
・2ヶ月の休職(何もしてない)
・今年11月10日にうつ病で退職
・国民健康保険に加入中
・現在通院中・自宅療養中
母:パート 兄:アルバイト

失業保険について
・失業保険を貰いたいのでハローワークに行くのですが、
ハローワークは働く意思のある方が行くところですよね。
まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

雇用保険/傷病手当について
・傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
・雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです

退職後について
・無知で申し訳ないのですが、退職後の金銭面がとても不安です
市民税/県民税の納付通知が来たのですが、とても高くてびっくりしました。
払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

ほかにも知恵になりそうな事がございましたら、かきこみお願いいたします。
>まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?

労働する意思と能力がないと求職の登録及び失業手当(基本手当)申請手続きは出来ません。この様な場合は、「受給期間延長申請」を行い、失業手当の受給期間の先送りをします。最大3年間延長出来ます。この手続きをしないと、受給資格があっても退職日の翌日から1年を経過すると受給出来なくなります。

>また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

とくにありません。

>傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね

健康保険の「傷病手当金」なら次の条件を在職中に満たしていれば、在職中の欠勤に対して今からでも請求することが出来ます。

1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。

>雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです。

雇用保険(失業保険)は、在職中に雇用保険料を支払っていれば、病気で退職したのなら、1年間で6か月の被保険者期間があれば、失業手当(基本手当)を受給することが出来ます。

>払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう

昨年の1月から12月までの収入から給与控除等各種控除を控除し、税率をかけたものです。

>そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

残念ながら、ありません。税金は、減額されません。全額を支払うべきです。
健康保険の扶養について
実の妹(同居)と子供(0歳・同居)は今まで妹の旦那(同居)の健康保険の扶養になっていました。
しかし、今月をもって妹の旦那が会社の都合で退職することとなりました。次の職が見つかるまで失業保険を受けて、国民健康保険に入るのですが、この時、妹と甥は自分の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?
ちなみに、母(同居)と向こうの両親ともに自営業のため国民健康保険です。
妹は昨年も今年も収入はありません。
自分は全国健康保険協会の健康保険に加入しています。
実の妹で、同居であれば扶養にできる可能性はなくはないですが、そのためには義弟さんが失業中であることなどの証明が必用となります。
それよりは弟さん事態が国保ではなく社保の継続をして妻と子を扶養にした方が現実的ではないですか?
いずれにせよ、あなたの会社で一度ご相談ください。

補足について:国保料は自治体によって算定が違います。早めに役所で算定してもらうといいでしょう。おそらく思っているより高いと思いますよ。扶養というシステムもありませんし。配偶者がいるのに妹3を扶養に出来るかどうかは微妙です。まして甥ごさんは難しい可能性が高いです。そのあたりも早めに所属する保険組合に確認する方がいいでしょう。
任意継続は確かに倍になりますが、扶養者がいても金額はかわりません。
うつ病の公的支援。一年半ほど前に旦那がうつ病と診断され休職。日常生活には支障ないくらいに回復しましたが職場復帰は果たせず解雇。
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。

公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
関連する情報

一覧

ホーム