今42歳で就職して3年になります。
今42歳で就職して3年になります。今の会社は50人くらい居て、役員3人位残してそのほかは首切りになります。
職安で医療事務の受講を申し込もうと考えています。今まで経験はありませんが、以前から希望していた職業です。その場合、3ヶ月くらいの受講期間と聞いたのですが、実際には3ヶ月に何回くらい受講があるのでしょうか?またその期間の生活は失業保険だけで生活することになるのでしょうか?ちなみに子供2人、私の母子家庭ですが、3ヵ月後受講期間が終わったら、就職できる可能性は100%ではないのはわかっていますが、私のやる気次第でもありますが医療事務に就職をできる可能性は高いのでしょうか?初めてなものでわかりません。経験ある方や、詳しい方詳しく教えてください。よろしくお願いs増す。
以前、医療事務の職業訓練を受講しました。
他の職業訓練よりも医療事務の講座は人気があったみたいで倍率は高かったようです。
25人中、ほとんどが20代後半の女性で2、3人は40~50代の方がいました。
寿退社して働く気はないけど受給のために来ている人という人が多いようでした。
資格は全員合格しましたが、結局医療事務で就職した人のほうが少なかったです。

月~金曜日で毎日6時間授業がありました。土日祝は休み。
失業手当の他に講座に通うための交通費や1日にいくらか昼食代も出ていたと思います。
詳しいことはハローワークの職業訓練の窓口で聞いてみてください。

医療事務はレセプトでの残業が多く8時や9時くらいになってしまったり、月初が忙しいので年始やGWも出勤になったりします。
そのため小さい子がいたりして急に休みそうな人や、残業・休日出勤ができない人は採用されにくい傾向にあります。
経験者を募集しているところが多いので、資格だけ取っても採用は難しいです…。
それと医療事務は正社員でも給料が一般事務に比べて低いことが多いです。

クリニックは、昼休みが長いので社員は取らず、午前だけや午後だけのパートが多く、
総合病院は派遣社員が多いです。

なんだか夢の無い話になってしまってスイマセン…。
前に院長先生に聞いた話ですが「資格があれば結婚・出産後も高収入で働ける」という感じの広告を見て
妊娠中などに勉強する人が多いらしいです。実際はかなり厳しいのですが…。
質問です。今年の7月いっぱいで6年ほど勤めていた会社都合で退職します。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
質問者様の、、現在の経済的な状況次第です。。。

私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。

前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。

失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。

ただ、、問題が生じる場合があります。。。

①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。

まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
妊娠して会社を退職しようと考えているのですが、この場合は失業保険は受給できるのでしょうか?
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
失業給付受給資格の要件に 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただ し、特定受給資格者に、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」とあります
つまり在職中に上記期間に保険料をおさめてないと貰えません
受給資格があれば、あなたはおそらく、特定受給資格者になるでしよう
ただ し、働ける状態にありませんから、受給期間の延長手続きをする必要があります
失業保険についていくつか教えてください。


今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。


働いた期間は2009年9月から2010年8月です。

そこで、

①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?


②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?


③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?

④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?


幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
1A:3ヶ月の給付制限は、要しません。

2A:1回の支給は「28日分」とされております。

3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。

4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
失業保険の給付について教えてください。
4月に入社をした派遣社員の人が、入社の1ヶ月後に妊娠が発覚。初産でつわりがひどく今は、ずっと休んでいます。
毎日、休む連絡や今日は、様子を見
てから出勤をしますと連絡があっても夕方に電話がかかって来て、やはり休むという連絡が来たりします。
その人は、入社から半年後の9月には止めることが決まってます。
なのに、今、在籍をしている意味が、私にはわかりません。もしかしたら、失業保険が目的なのでは、ないかと思ったのですが、そこで質問です。このような場合でも、半年会社に在籍をしていて雇用保険料を払っていれば、失業保険の給付は、貰えるのでしょうか?
雇用保険をかけているのは、派遣会社なので、ほっとけばいいんじゃないですか?

頻繁に休まれて、業務に支障が出ると、派遣会社にクレーム伝えて、契約解除の申し出をする方法もあります。
関連する情報

一覧

ホーム