退職後の手続きについて
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
失業保険=>今は雇用保険といいます

雇用保険の受給手続きは離職票を職安に

提出することから始まります

税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に

確定申告をすることになります

保険は、健康保険を任意継続するか、

国民健康保険にするか、あなたの選択です

年金は国民年金を納めることになります
・失業中の友人の質問です。失業保険をもらいながら生活しているのですが
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
なんやかやでばれると聞きます。一日二日ならともかく
継続してやっているとばれやすいでしょう。
ばれれば当然失業手当の不正受給となり、返還請求が
ありますし、申告書類に嘘を書いたことで公文書偽造とか
不実記載に問われるかもしれません。

申告するときは、提出書類に何日間何処で働いて、いくら
収入があったと書くだけです。
支給金額は収入に応じて減額されます。
失業保険の手続きをしようと思います。源泉徴収で103万を超えての収入は会社規定で家族手当がもらえません。失業保険は源泉徴収に入りますか?
もし入った場合10/15付けで退職しますので来年になってからハロ-ワ-クにいけば来年の源泉徴収になりますか?退職してから三ヶ月してからも受け付けてもらえますか?ちなみに退職理由は主人の転勤による引越しで失業保険はすぐにいただけます。お願いします。
〉源泉徴収で
「源泉徴収票の支給額で」?

言葉の意味がお分かりではないようです。

源泉徴収票は会社が支給した給与を記載するものです。
失業給付は、非課税ですし、当然ながら支払者が違うので記載されません。

しかし、その規定の趣旨は、「控除対象配偶者・扶養親族であれば」という意味ではないんでしょうか?
「給与収入が103万円」という意味合いなのか、それとも違う意味なのかは、会社の規定するところですので。
基金訓練に詳しい方に相談です。

基金訓練時のアルバイトについて質問です。

現在失業保険受給中で4月から基金訓練の2次募集で訓練に通いたいと思っています


職員の方に週に19時間以内であれば、アルバイトしても良いと言われアルバイトしようと思っていますが、生活費が少し足らないので週に30時間アルバイトしたいと思っていますが

バレルものなんですか?失業保険受給中は不正支給に厳しいと聞きますが、基金訓練時の規定以上のアルバイトをしてばれた方いますか?
また規定以上なんかどうしたらばれるのでしょうか?

よろしくお願いします
週に20時間以上になると雇用保険の加入になるのでそれ以上はできないというだけです。
なので30時間でも雇用保険に加入しなければ別に問題ないです。
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
前年の収入がわかるもの(源泉徴収票)などを持っていくと手続きが早く済みます。
なければなくてもOKです。
あと印鑑と身分証明書(免許書)を持っていったような・・・年金の手続きと一緒に行ったのでここはちょっとうろ覚えです。
失業中だと離職票を持っていけば、減免措置が受けられますがお仕事をされるなら必要ないです。
同棲している彼とお金のことで喧嘩しました。別れた方がいいでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。

同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。

先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。

お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。

問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。

喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。

彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
心配しなくても、あなたはまちがってません。

自分の彼女と同棲してます。彼女はイジメが原因で美容師やめました。美容師をしたくないとのことです。収入はへったけど、彼女がやりくりしっかりしてくれてます。
彼女にはたらけというつもりもないです。彼女がいてくれるから、仕事がんばれるのだから。まちがってませんよ
関連する情報

一覧

ホーム