国民健康保険についての質問ですが、私の妻が失業保険を受け取ることになり、国民健康保険に加入することになりました。就職中は大体月あたり18万の賃金だったのですが、失業保険の受け取り額は7万円弱、健康保険
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
すみませんよく理解できないです。業保険の受け取り額は7万円弱はどういうことでしょうか?
支払い期間は今年4月から10月とは健康保険・年金のことですか?

旦那さんの保険は社会保険でしょうか?
奥さんの失業保険の日額3,611円以下なら、旦那さんの扶養にできます。
年金生活者でも生活保護は受けられますか?
私の母ですが老齢年金を6万ほど受けています。持家はなく財産といえるものはありません。

親族は私ひとりだけで賃貸アパートに母と私の子供とで同居していますが、私自身は7年前に主人が他界し、現在中高校生を抱える母子家庭ですので正直、子供と自分が生活するので精いっぱいです。

そんな状況の中昨年より母が癌で治療が必要となり、入院しておりますがいずれは通院で治療になるかもしれません。
治療費も多額で年金だけで家賃・生活費・治療費捻出は当然不可能ですし、私自身も同居して家賃を負担するほかの母の生活費まで負担するほどの経済力はありません。

また、私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。就業できるよう努力をするつもりですが失業保険を受けなければならなくなるかもしれません。

同居する親族がいると生活保護は受けられませんか??母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。
年金生活者でも生活保護を受給する事は出来ますが、現状では別要件で生活保護受給は困難ではないかと思われます。


生活保護は世帯単位で適用されます
その「世帯」とは、「生計を同一とし同一居所に住む者」を指します。
実際に住んでいる場所に住所(住民票)を移動しているかどうか、血族・姻族関係者であるかどうかなんてことは、一切関係ありません。
一緒に住んでいれば、赤の他人でも「同一世帯」です。
また、入院や施設入所中の場合、帰来地として従前住所地が設定されますので、「アパート→入院」の流れであれば、同一世帯とにんていされます。
今回であれば、「お母さんと質問者さん世帯での生活保護適用」か「世帯での生活保護不適用」しかありません。
お母さんだけでの生活保護適用はありえないです。


> 私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。
その状況になれば、全世帯員での生活保護受給が可能となるかもしれませんが。


> 母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
ご家族の健康保険が国民健康保険であれば、お母さんを世帯分離し、高額療養費の限度額を下げる事が可能かもしれません。
妻の社会保険保険の扶養に入りたいのですが入れないとの答えが来て納得行きません。去年の12月から180日の失業保険を貰っています、日額6990円になり合計1,258,200円になります。
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
失業保険を貰っているからです。

失業保険をもらっているという事は、求職中と言うこといなるからでしょう。
傷病手当てと失業保険について


制度に詳しい方がいたら回答をお願いします。


体調を崩し1月~入院し、まだ退院のメドがたちません。3月~傷病手当ての申請をし、受けてます。
会社の在籍期間の3ヶ月は過ぎてますが、復帰の意思があり籍を残してくれてます。
会社はリハビリがてら短時間出社を提案してきましたが、現状、そんな段階ではなく逆に退院が延びるだけなので断りました。
入院し2ヶ月目から自主退職勧告をされ、精神的に限界なので復帰せず自主退職届けを考えてます。
その場合、今受けてる傷病手当ては継続して受けれますか?今は診断書を会社に郵送→会社より傷病手当て申請書が郵送され、記入後、会社に郵送し手続きをしてもらってますが、離職した場合の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?また、傷病手当てを今は約12万円ですが、自主だと減額と聞いたのですがどれくらい減額でしょうか?
保険は継続して社会保険を考えてます。
病気の兼ね合いで生命保険に未加入なので、傷病手当てを支払いにあててます。

あと、失業保険は自主だと待機期間が最初の手続きから3ヶ月ありますが、入院してても待機期間に含まれますか?
傷病手当てを受けていたら失業保険は受けられないのでしょうか?

制度がよくわからないので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
離職後は医師の証明を受けたら健保協会又は健保組合へ郵送します。

離職後も離職前と同じ額の手当金が支給されます。支給期限は今の病気の初診日から1年半です。

失業手当は病気を理由とした離職なので特定理由離職者に該当し、3か月の受給制限はなくなります。しかし病気が治るまでは支給されませんから、受給期間延長申請をします。最高3年間延長できます。

離職後の健康保険ですが、経済的見地から任意継続よりも国民健康保険をお勧めします。失業手当の受給で特定理由離職者に該当するため、離職日から平成25年3月末までは前年所得を7割引にして保険税を計算する特例が受けられます。
ただ今、失業保険給付待ちの者です。昨年12月20日付けで、退職しました。そこで、健康保険他、教えて頂きたいです。
現在主人の扶養には入ってません。健康保険は任意継続(前の会社)。国民年金は、失業保険をもらうまで、収入が無いので、主人の会社から3号の申し立てをしてもらいました。住民税は、5月までの分は最後の給与で一括で支払いました。
失業保険は4月に入ってから支給予定です。(150日)勉強不足で恥ずかしいのですが・・・健康保険はどのような条件で主人の扶養に入れるのでしょうか?私の中では、失業保険をもらい終わるまでは、扶養に入れないものだと思っています。ちなみに、失業保険を満額もらっても90万位です。
そのとおり、被扶養者にはしばらくの間なれません。
社会保険で被扶養者となるのは収入が年で130万円以下になる時、月では10.8万円以下となる時です。日に3611円以下の時です。
貴殿は150日、5月間で90万円ですので月に18万円となり10.8万円を超えているため、被扶養者には該当しません。
失業保険が終わり次第、収入は0円となりますので3号申請となります。
関連する情報

一覧

ホーム