公共訓練中のアルバイトについて
似たような質問が沢山あると思のですが、調べて見ても自分の質問と合わなかったので質問させて下さい。
現在、公共訓練に通っています
決まった時間内で
、きちんと申請をすれば失業保険を受給中でもアルバイトが可能と言う事は分かったのですが
公共訓練に通う前にハローワークで詳しく相談して見た所
例え申請しても収入があったとみなされて繰越になるので、やらない方がお得ですよ。と言われました
でも、今日訓練仲間の子が教えてくれたのは
週20時間以内であり、一日の支給額の80%の日給だったら申請しても繰り越しなく支給額ももらえるみたいだよ?と教えてくれました。
イマイチ混乱してしまって居るのですが
決められたルールを守って、きちんと申請すれば受給金も繰越なくもらう事が可能なのでしょうか?
一日の支給額は約5400円+700円と通所手当です
因みにハローワークさんの相談員さんは人によって、たまに言う事が違う事
支給状況もその時々で変化して居る様で混乱もしています…
訓練を受ける前は、訓練開始と共に支給額されると言う話でしたが
実際は今回から一ヶ月きちんと通ったら支給される事になったそうで、予定して居た支給日から一ヶ月ズレてしまう事になったのを合格してから説明会で知りました
現在一人暮らしなので出来ればアルバイトをして少しでも生活費を増やしたいと考えて居るので詳しく分かる方が居ましたら回答をよろしくお願いします
似たような質問が沢山あると思のですが、調べて見ても自分の質問と合わなかったので質問させて下さい。
現在、公共訓練に通っています
決まった時間内で
、きちんと申請をすれば失業保険を受給中でもアルバイトが可能と言う事は分かったのですが
公共訓練に通う前にハローワークで詳しく相談して見た所
例え申請しても収入があったとみなされて繰越になるので、やらない方がお得ですよ。と言われました
でも、今日訓練仲間の子が教えてくれたのは
週20時間以内であり、一日の支給額の80%の日給だったら申請しても繰り越しなく支給額ももらえるみたいだよ?と教えてくれました。
イマイチ混乱してしまって居るのですが
決められたルールを守って、きちんと申請すれば受給金も繰越なくもらう事が可能なのでしょうか?
一日の支給額は約5400円+700円と通所手当です
因みにハローワークさんの相談員さんは人によって、たまに言う事が違う事
支給状況もその時々で変化して居る様で混乱もしています…
訓練を受ける前は、訓練開始と共に支給額されると言う話でしたが
実際は今回から一ヶ月きちんと通ったら支給される事になったそうで、予定して居た支給日から一ヶ月ズレてしまう事になったのを合格してから説明会で知りました
現在一人暮らしなので出来ればアルバイトをして少しでも生活費を増やしたいと考えて居るので詳しく分かる方が居ましたら回答をよろしくお願いします
厳密な線引きの答えはありません。
訓練校や、ハローワークを管轄する地域の決裁によるでしょう。
ですが最低線として、週20時間以上でなおかつ1年以上の就労が認められるケース。
すなわち雇用保険被保険者対象となる就労は確実にアウトです。
アルバイト先があなたを雇用保険に加入させてしまったら、
その時点で受給金は打ち切られ、
労働を申告していなかった場合、
既に支給されたものも併せて返還を迫られるでしょう。
働くにしてもきちんとハローワークに申告しないと、
発覚時に支給額の3倍の違約金を請求される恐れがあります。
出来るなら訓練期間中は働かないのがベストです。
就労申告をした場合、就労賃金分は繰り越されてしまいます。
貯金を増やすという考え方が手当の支給の趣旨とズレていると感じませんか?
訓練校や、ハローワークを管轄する地域の決裁によるでしょう。
ですが最低線として、週20時間以上でなおかつ1年以上の就労が認められるケース。
すなわち雇用保険被保険者対象となる就労は確実にアウトです。
アルバイト先があなたを雇用保険に加入させてしまったら、
その時点で受給金は打ち切られ、
労働を申告していなかった場合、
既に支給されたものも併せて返還を迫られるでしょう。
働くにしてもきちんとハローワークに申告しないと、
発覚時に支給額の3倍の違約金を請求される恐れがあります。
出来るなら訓練期間中は働かないのがベストです。
就労申告をした場合、就労賃金分は繰り越されてしまいます。
貯金を増やすという考え方が手当の支給の趣旨とズレていると感じませんか?
23歳の妊娠10週目のものです。
今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。
結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。
家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。
私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。
家には余裕がないので親も頼れません。
失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。
また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。
結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。
家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。
私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。
家には余裕がないので親も頼れません。
失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。
また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
妊婦を雇う会社はないんじゃないかな~。
でもテレアポなら需要があるかも。
彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?
両方の会社に電話してみたら?
失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。
役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。
本当に大変だろうけど、頑張ってね。
でもテレアポなら需要があるかも。
彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?
両方の会社に電話してみたら?
失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。
役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。
本当に大変だろうけど、頑張ってね。
自営の株式会社です。従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
分かる範囲で。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
転職先が決まらない。どうしたらいいでしょうか
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
>新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
失業保険について…
私は、A社(6年間・雇用保険あり)に解雇通告を受け、退職してから、すぐにB社(雇用保険無し・10日間70時間勤務)で働き、
自分から退職をした者なのですが…
ハローワークに失業保険を貰いに行った時に、離職表を渡したのですが、それは、A社の離職表でして、担当の方も、A社の離職表で、受理できるって、言われたのですが…
これって、失業保険が、貰える日にち・金額とかって影響あるのですか?
教えて下さい。
A社解雇→B社勤務(10日間70時間)→自分から退職→A社の離職表受理?
私は、A社(6年間・雇用保険あり)に解雇通告を受け、退職してから、すぐにB社(雇用保険無し・10日間70時間勤務)で働き、
自分から退職をした者なのですが…
ハローワークに失業保険を貰いに行った時に、離職表を渡したのですが、それは、A社の離職表でして、担当の方も、A社の離職表で、受理できるって、言われたのですが…
これって、失業保険が、貰える日にち・金額とかって影響あるのですか?
教えて下さい。
A社解雇→B社勤務(10日間70時間)→自分から退職→A社の離職表受理?
B社は雇用保険無しですから、
雇用保険としてはなにも影響しません
離職理由も被保険者期間も受給資格も
A社を離職した場合で受けることになります
従って、貰える日にち・金額も影響ありません
雇用保険としてはなにも影響しません
離職理由も被保険者期間も受給資格も
A社を離職した場合で受けることになります
従って、貰える日にち・金額も影響ありません
失業保険について
詳しい方にお聞きします。
現在45歳(男)扶養家族妻と子供3歳がおります。
7月1日に経営者より通達(書面はありません。解雇通知等)があり、9月一杯で会社を清算(倒産)しますと。
職種は建設業です。会社に入り9年目になります。この業界にありがちな大雑把な会社経営で、
最近まで雇用保険を掛けていませんでした。今年の3月から保険料を引かれるようになった次第です。
この様な状況で失業保険は支給されるのでしょうか?聞いた話だと最低1年は掛けてないと下りないと聞いたものですので。
また、これからやらなければいけない事は何があるのでしょう?この不況の折すぐに再就職出来そうもないので、とても不安です。
何方か詳しい方良いアドバイスを下さい。お願い致します。
詳しい方にお聞きします。
現在45歳(男)扶養家族妻と子供3歳がおります。
7月1日に経営者より通達(書面はありません。解雇通知等)があり、9月一杯で会社を清算(倒産)しますと。
職種は建設業です。会社に入り9年目になります。この業界にありがちな大雑把な会社経営で、
最近まで雇用保険を掛けていませんでした。今年の3月から保険料を引かれるようになった次第です。
この様な状況で失業保険は支給されるのでしょうか?聞いた話だと最低1年は掛けてないと下りないと聞いたものですので。
また、これからやらなければいけない事は何があるのでしょう?この不況の折すぐに再就職出来そうもないので、とても不安です。
何方か詳しい方良いアドバイスを下さい。お願い致します。
まずは、雇用保険に加入しているかをハロワに確認されたほうがよいのではないでしょうか?(給与から天引きされてませんか?)
そうでないならば、基本的に雇用保険は従業員を1人でも雇っていれば会社には加入義務があるはず(農林水産業は例外がありますが)。そして正社員であるならばなおさら加入があってもよいはずなので、会社に相談してさかのぼって加入(過去2年間であればさかのぼれます)してもらうか、だめならばハロワに相談してしかるべき対応をとってもらえないか相談されたほうがいいかと思います。
そうでないならば、基本的に雇用保険は従業員を1人でも雇っていれば会社には加入義務があるはず(農林水産業は例外がありますが)。そして正社員であるならばなおさら加入があってもよいはずなので、会社に相談してさかのぼって加入(過去2年間であればさかのぼれます)してもらうか、だめならばハロワに相談してしかるべき対応をとってもらえないか相談されたほうがいいかと思います。
関連する情報