失業理由
退職理由について質問です。
今派遣でA社で1年半くらい働いていて6月の契約更新を機にこのA社での就業を辞めるつもりです。
次の仕事が見つかるまで失業保険を受給するため、A社の人事に相談して「会社都合」で辞めさせてもらいたいと思っています。小さい会社で円満退社になると思うので交渉はできると思いますが、会社都合で派遣契約を切るとA社側に「デメリット」はありますか?
「自己都合で待機期間なしに失業保険をもらう方法を」他にご存知でしたらアドバイスお願いします。
※学校などは考えていません。
>[自己都合で待機期間なしに失業保険をもらう方法]

は知りませんが、

>会社都合で派遣契約を切るとA社側に「デメリット」は、

「次の派遣社員の紹介」をしてもらいにくいんじゃあないでしょうか??


過去に生保レディをやっていて、ノルマに達せず解雇になった時に(真面目に働いてませんでしたがww)
自己都合にされ「会社の決めたノルマで解雇なのにオカシイ!!これは会社都合だ」
と言って会社都合にしてもらい、失業保険をきっちり受けました。

その時の人事にコッソリ聞くと、私の様に「オカシイ」と、言ってくる人間には会社都合にし、
言わない人間には自己都合で通すそうです。

理由は、会社都合で辞める人が多くなると、
次の人材を募集する時に、職安が中々募集にかけてくれなくなるからだそうです。

会社としての信頼が失われていくのでしょうね。
国民健康保険と 国民年金は現在 月々一人いくら払えば良いのですか?教えてください。また1日何時間労働したら社会保険と厚生年金に加入できるチャンスがあるのでしょうか?誰かおしえてくださいませんか?
58歳になる者です。3日前 口頭で今月(3月)いっぱいで契約をうち切ります。と言われ 医療保険は年金はどうしたらいいのかとオロオロしてます。今年1月に脳疾患で入院し仕事に復帰して1ヶ月経とうとしてなんとかやっていけると思ってた矢先のことでした。通院しているので 医療保険は絶対必要だし年金もらうには少し年数がたりないし 失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。そこで子供の扶養に入ろうと思いましたが 不動産収入があるため扶養の上限を越えるため子供の扶養に入れません。国民保険と国民年金に加入しなければならないと思われますので 今現在の国民保険と国民年金は月々いくらぐらい支えばいいのですか?
約35年間ぐらい厚生年金と社会保険と失業保険は払いました。また現在1日何時間働いたら社会保険と厚生年金に加入できるのですか?教えてく
ださいませんか
国民年金は収入の有無にかかわらず月額10520円です。
国保についてはお住まいの地域で算定方法が異なります。お住まいの管轄の役所で聞いて下さい。

社保の適応事業所であればその企業の正規労働時間の概ね3/4時間以上の勤務があれば社保に加入となります。目安として週30時間以上となります。
総合支援資金貸し付けについて教えて下さい

半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…


派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…

私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…

立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…

実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。

ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…

それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。

そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…

途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。

1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。

この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…

仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…

周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
国保をどうのこうの言ってる位だから世帯分離してるんですよね。

障害者世帯と言う事で問題無く利用できます。

生活福祉資金事業の中の「福祉資金」の「その他日常生活上一時的に必要な経費」と言う項目があなたのニーズに該当します。50万円まで可能で保証人がいなくても融資可能となってます。ただ、年金があるので実際申し込めるのは10万~20万位と思います。
*連帯保証人を立てる場合は無利子

*連帯保証人がいない場合は1.5% 原則連帯保証人を立てるものとする。
ただし、連帯保証人を立てない場合でも、貸付を受けることができる

最寄りの社会福祉協議会でご相談してください。

補足:追記:原則世帯主じゃないと融資は不可能です。あなたが申請する場合は世帯分離してからの申請になります。

母の申請でなくても、私でも認めてくれますか?> 現状ならNOです。
夫の健康保険・厚生年金に扶養家族として入る場合、年収130万円以下が条件だそうですが、この中に①失業保険の給付金②通勤費③賞与は含まれるのでしょうか?

7月に退職する予定(正社員)ですが、失業保険はもらわずに、年収130万円を超えないように、アルバイトのみにした方がいいのか、もらってからアルバイトした方がいいのか悩んでいます。
失業保険貰っている間は扶養には入れません。が!です。
社会保険事務局とハローワークは横のつながりはありません。ので退職時に第三号被保険者の手続きをして、ハローワークで失業保険の手続きをしてもばれません。
が!です。もしばれたら、50万以下だったかな??罰金ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム