失業保険の手続きを教えて下さい。
初めて派遣社員として働き契約満了しました。現在就活中です。

失業保険の手続きをしようと思い、ネットで調べたんですが、離職票と雇用保険被保険者証を提出しなくてはいけないとの事で。。。恥ずかしながら初めての手続きなので、何のことやら分かりません(>_<)
離職票は派遣会社から貰えばいいんですよね?
では雇用保険被保険者証とは何をさすのでしょうか?
病院等で提示するあの保険証の事ですか??あれは派遣会社から返却するよう言われすぐに返してしまいました。
無知ゆえに『何言ってんの?』と思われてしまうかもしれませんが、初めての事で分からなくて困っています。こんな私に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書類一式派遣会社が送付してくると思いますよ。

通常、退職時には離職表という用紙と雇用保険被保険者証を退職者に送付することになっています。

雇用保険と健康保険は別物で、貴方が派遣会社に返却したのは健康保険証です。雇用保険被保険者証とは貴方が雇用保険に加入したことを証明する細長い紙で、雇用保険に加入すると発行されます。たいていは会社側で書類を預かっているので、退職後に全て送付されるはずです。

貴方が返却した健康保険証は、退職した時点で貴方に使用する権利はなくなるので必ず返却しなければなりません。

ひとまず、退職後に全て派遣会社が送付してくるはずですよ。
派遣3年の法律で満了した場合、自己都合 or 会社都合になるのか教えて下さい
・私は2012年1月から働いている
※1月から雇用保険は加入

・派遣期間終了は2012年12月31日

・派遣元から派遣3年の法律?の関係で、延長はできないと
いわれている

・派遣先から、2013年1月から契約社員にならないかと言われている

・派遣元は、この1社しか取引相手がいないため
派遣期間が終了した1月から紹介する会社がなく
契約社員になった方がいいよと言われている

・私は、諸事情で契約社員の話を断ろうと思っている



上記の条件の時、自己都合 or 会社都合退社になるか
教えてください

個人的には、派遣元が契約社員うんぬんの話を
紹介したわけではないので、会社都合だと思いたいですが。。
ハローワークの人が契約社員の話を聞いたらどう
判断されるか心配です

ちなみに、12ヶ月間雇用保険加入期間があるので
失業保険をもらえる前提でいます


あと、離職票を請求したら自己都合になるという書き込みも見ました
今後、どのような方針で派遣元と話をしていけばよいのか
アドバイスがあればお願いします
結論から申し上げますと、どちらでもありません。雇用契約期間の満了が正しい離職理由です。離職票にも離職理由の中に契約期間の満了という項目があります。契約を自ら更新しなかったり契約途中で労働者の都合により解除した場合は自己都合もしくは自己都合と同様の扱いになりますが、相談者様の状況であれば、期間満了で使用者(雇用主)の都合による契約満了という事で(お勧めはしませんが)失業保険を離職票を提出してから7日間の待機期間の後に支給対象期間となります。ちなみに離職票を請求とありますが、離職票を発行するのは雇用主の当然の義務です。労働者から必ず請求しましょう。方針など示さずに①雇用主の都合により雇用契約が満了した事②その事により離職した為、離職票を発行してもらう 以上2点だけです。
失業保険をもらうための求職活動実績についてなんですが、「ハローワークの窓口での職業相談」はわかりやすいんですが、


「ハローワーク(職安)のパソコン(求人検索機)で仕事を検索する」
↑で検索する際に、「ハローワークカード」の提示は受付でする必要ってありますか?


検索し終わったら日付入りのハンコを押すだけじゃダメなんでしょうか?



各地域での違いはあるみたいなんですが、どうなんでしょう。
東京では検索終了後座席指定の札を返却時に受付で受給資格者証に印を押してます。
地域によっては原則通り検索自体を就職活動として認めてない所もあります。
初めての質問になります。退職後のことについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2012年の4月から新卒採用で保育所に正規職員として務め始め、2014年の3月に退職しました。
職場での責任転換や、長時間に及ぶ残業(長い日で1日の勤務時間が14時間で休憩10分)により、体調を崩し心療内科で診てもらった結果『不安神経症』と診断されました。

2月にこの診断書を提出し、所長の方に退職したいということを話しました。保育所での出来事や精神的に辛くなった原因等も話しました。しかし、「石の上にも3年」と言われて退職願を返されました。ですが、「体調面は心配だから来年度配属するクラスなどの希望を聞く。」といわれ、「今の状態で環境(人間関係や一日の流れ)を変えることは避けたいので継続して勤務するなら、今の保育所に勤務し(法人内には2つ保育所があったので)、できるだけ複数担任(1クラスに複数の先生がいる)のクラスにしてほしい。」ということを伝え、了承してもらい来年度も続ける決心をしました。なので、退職するまで就職活動はしていません。

しかし、3月29日に担任発表があり、法人ないのもう1つの園への異動を命じられました。条件付きで続けることを了承したのに、自分が避けてほしいと言っていたことを命じられ、精神的に耐えられず、結局後日話をして退職することにしました。

しかし、離職票には一身上の都合と書かれました。

また、条件付きで継続して勤務することを決めていたので、就職活動をしておらず、今職がない状態です。幸い、5月から仕事につくことができましたが、4月、5月は収入のない状態です。すぐに次の仕事が決まったため、失業保険はもらえません。

このような結果で退職した場合、個人の都合による退職になってしまうのでしょうか?また、失業している間収入が無いのですが、これに対しては保育所側に何らかの請求をすることができるのでしょうか?3月分までの賞与、退職金等はいただけないのでしょうか?

そして、今日「給与を間違えて振り込んだから引き出して保育所まで持ってきてほしい。」との電話がありました。わざわざこちらが持っていく必要があるのでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありません。個人の判断での質問で不快な思いをされた方もいるかと思います。申し訳ありません。是非、みなさんの知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。
辞めなさいと言われたのじゃなく自分の判断で退職したのでしょう。だったら自己都合退職でしょうね。労働条件に付いては在職中にしかるべき機関(労働基準監督署とか地方自治体の労働問題担当課とかに)に相談して解決しておくべきでしたね。

賞与、退職金はその事業所の規定に依ります。それを問い合わせなさい。賞与は一般的には出ない方が多いんじゃないかな。

賃金の返却は「お返ししますから取りにきて下さい」と伝えたら如何ですか。
関連する情報

一覧

ホーム