4月に主人の会社の健康保険の扶養者の資格を失ったのを知らないまま(失業保険の手続きのため)5月になりました。その間に病院にかかっていますが、国民健康保険に入りなおすのはどこまでさかのぼれますか?無理な
場合は自己負担になってしまいますか?
1.他の識者のご回答も参考にして下さい。
2.質問者が、健康保険の資格を喪失するのは、雇用保険の基本手当の支給開始日になると思います。
3.まず、加入している健康保険組合から健康保険<被扶養者>の資格喪失証明書を入手して下さい。その証明書に資格喪失日が印刷されております。
4.さて、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の加入手続きをすることになりますが、その認定日=資格取得年月日は、健康保険の資格喪失日と同じ日になります。つまり、切れ目なく保険が継続する為です。国民健康保険の被保険者証は、申請日当日に発行してもらえると思います。
5.お手元に資格喪失証明書がなく、国民健康保険の加入手続きをしていない場合に、病院へ行く場合は、取り敢えず、医療費の全額を立て替え払いをし、後日、国民健康保険の被保険者証を呈示し、精算してもらうのが良いと存じます。
以上
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。

よろしくお願いします。
こんにちは

もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。

すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。

新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。

金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。

どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
出産後の失業保険について。

失業保険をもらう際に、3ヶ月の待機期間がありますよね。
その待機期間の時期に、丁度妊娠したので、延長申請をしました。

そろそろ子どもを預けて働こうと思っているのですが、
失業保険をもらいながら求職活動をしようと思います。

そこで2つ質問なのですが

①現在、主人の社会保険の扶養に入っています。このまま社会保険の扶養のままでも失業保険はもらえますか?

②申請すると、すぐもらえますか?それともまた3ヶ月の待機期間がありますか?


以上よろしくお願いします。
①ご主人の健保によって違いますので
確認が必要です。

②すぐ、と言っても申請して次の認定日(約4週間後)もらえません。
待機期間は妊娠延長なのでありません。
職場が被災し、今まで自宅待機でした。(失業認定について)

待機中のアルバイトを認められたので短期で4月20日~1ヶ月間アルバイトをする予定です。

昨日、現職場の雇用の説明会があり、再建の見通しが立つまで、一度退職をという会社の対応になりました。

雇用保険加入していたので失業給付を受けようと思います
退職は会社都合になります

①退職日を自分で決められるのですが、短期のアルバイト契約がある為、失業保険の絡みで退職日を決めかねています
いつ退職日にするべきですか?
(退職日は延ばす事が可能です、人事部の説明より)

②待機中の休職手当て・退職金は所得とみなされるという事ですが、失業給付の額に反映されますか?
①退職日を先延ばししても その間は休業手当が支払われるのならできるだけ先延ばしにしてアルバイトを兼業するするのが得策。休業手当は指定された期限までで打ち切られて無給になるというのなら まず その法的根拠をしっかり確認しましょう。(退職日を指定した解雇ではなく 退職日までの無給状態が認められるのだろうか?震災に係る特例等で労基署が認めていることなのかな?)

仮に法的根拠に基づいて無給になってしまうなら できるだけ早く基本手当(失業給付金)を受給したいわけで、早めに退職したほうがいいと思う。ただし、退職日を先延ばしにすれば その間は社会保険料の約半分は会社が負担していてくれる(もちろん、無給でもその間の自己負担分は発生するよ)。辞めてしまっても減免申請等をすることで負担は軽減できるが 社会保険料に関してはどっちが得かはいちがいには言えないな。

また、あなたの場合 3ヶ月の給付制限がない特定受給資格者になるだろうけれど、失業給付申請手続きをした日を含む7日間(待期期間)は完全失業状態でなければいけないから、アルバイトが終わるまでは手続きしても待期が終了せず支給対象期間が始まらない。だから、退職して離職票等の書類が届いても、それを持ってハロワに失業給付申請の手続きに行くのはアルバイトが終わった翌日以降に行くべし。失業給付を受けられるのは退職日の翌日を起算日として1年間で、その期間内に所定給付日数分の基本手当が受給できるから 焦らなくても失効することはない。

②自宅待機中の休職手当が平均賃金の60%なら失業給付の額(基本手当日額)の算定には反映されない。退職金や賞与も反映されず、震災前の ごく普通に勤務していた月に遡って6ヶ月分の給与総額(通勤交通費、残業手当を含む)を基準に基本手当日額は算定される。
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
※今話題の申請免除ですね。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合

B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合

イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額

B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。

ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。

なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
入社6年。会社を辞めようか悩み中です。

半年前に引っ越し、先月入籍しました。
通勤2時間かかっています。
ネットをみていたら結婚を理由に引っ越し退職した場合、通勤往復4時間だとすぐ
に失業保険がもらえると書いてありましたが
私はその対象になりますか?もう半年通勤しています。
もちろん再就職希望です。10月に海外挙式予定で長期休暇を取得しなければならない為早くても11月から働きたいと思っています。


挙式が済んだら妊娠するまで今の会社で頑張って働き、産休育休制度を利用することもアリかと思っています。
そこらへんは充実している会社です。きっとそれが最良だと思うのですが…
今現在家事はほとんどできていません。夫は協力的ですが、溜まった家事は週末いっきにやります。
生理不順等の理由で4年ほどピルを服用しています。
服用をやめた直後は妊娠確率もあがるとかで…ハネムーンベイビーに期待したいところです。
ただ、精神的にも体力的にも今の仕事は限界で、それまでがんばれるか不安です。
ストレスから肌もボロボロ、通勤中に電車内でパニックになる事があり、今は安定剤を服用しています。妊娠希望になったらやめないといけない事は承知しています。
自宅から車で30分くらいの所にグループ会社もあり異動を希望しましたが無理そうです。
社内でもいいから家庭を持った女性が働いている部署へ異動したいのですが、それも無理そうです。
ローンを早く返したいしゆとりのある生活をしたい。将来の子供のためにも貯えたい…
私自身、専業主婦は望んでいません。できれば仕事は続けたいので転職サイトにも登録しています。
なかなか希望に合う求人がありません(育休制度等)
転職したら2年は子どもは我慢しようと思っています。

このまま安月給で通勤2時間、月々の病院代、ストレス…
もうなにをどう変えていけばいいのかわかりません。
まとまりのない文章ですみません。
なにかアドバイス等でも良いのでご助言頂けたらと思います。
まとまり無いですね。悩んでいる状況が伝わります。
先ず、お子さんと生活費のどっちが優先?
お子さん欲しいなら今の仕事をとっとと辞めるべき。
あれこれ考え過ぎですよ。
関連する情報

一覧

ホーム