失業保険認定中のバイトについて
今現在、失業保険の待期中です。
求職活動にもお金がかかるので、短期のバイトをしようと思っています。
バイトは5,6日程度、1日8時間、時給780円です。
勤務する時は、給付制限期間になります。
すぐに応募したいのですが、応募前に職安へバイトをしたい旨を
伝えたほうがよいでしょうか?それとも決まってからのほうがよいのでしょうか?
あと、バイトをすることを伝えると、どうなるのでしょうか??
自分がそうでしたが、ある範囲内においての内職はOKでした。たしか一日当たりでは、
4時間未満が内職にあたり認められていたと思います。ただしその金額も上限があり、
たしか「離職時賃金日額」と「基本手当日額」の差額が対象になったと思います。計
算式は忘れました・・。その差額分の範囲以内において、報告をして(どこで、いくらも
らったか)認定をしてもらっていました。詳しくは、ハローワークの担当者に相談をしてみ
てください。こちらから質問をすると教えてくれます。
雇用保険で前々職の離職票を出して失業保険をもらうと不正受給になりますか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。

たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。

この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?

あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
私の場合と違うのかも知れませんが、最初訓練校に行こうと思い、助成金の手続きをしようと思ってハローワークに行ったのですが一応失業保険の方が適用になるか調べて見ますね。と言われみてもらったら、期間が足りないので無理です。みたいな事言われ、最終的にまた助成金の手続きに行った時には違う方に、失業保険出ますので、そちらが適用になります。と言われました。
ちなみに私の場合は最終的に働いてた期間が四ヶ月未満(社会保険に入らないといけないので期間終了って感じの退職になりました)その前が休み休みだったのですが半年未満で業績悪化で退職してます。
離職表を出したら会社都合退職ですぐ失業保険がでました。トピ主さんはA社とB社と会社都合と自主退職と退職理由が違うみたいなので多分ですが、10年勤務していたA社のみになるかと思います。B社は二ヶ月勤務だけのようですし、窓口で一度確認してみるか電話で問い合わせして見ればいかがでしょうか?
失業保険がこの条件でももらえますか?
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
自営業の人には
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。

農業をやめている場合は受給可能です。

退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。

とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。

雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。

32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
失業保険の手続きについて、教えてください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。

しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?

ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
窓口で手続きしてから通常7日後に説明会があるはずで。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
失業保険受給について

現在失業保険受給中です。
先日妊娠が発覚しました。

このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けるところがあれば妊娠中でも働きたいし、出産後もなるべく早く復職したいと考えています。

調べたところ、「妊娠したら求職活動はできない」と「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」との意見がありました。
ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
(もちろん妊娠していることで就職が難しいということは重々承知しています。)

御存じの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
>このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
今、妊娠してても働ける状態なら受給して大丈夫。

>ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けない状態なら義務です。

産前は出産日ぎりぎりまで働いたって、問題ないんです。産後6週は労基法で就労が禁止されてますよね。
なので、
「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」
が正解です。

一般論として、
「妊娠したら求職活動はできない」っていうのは、あるかもしれませんが、働けるか働けないかはご自身で決めることです。

>ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
話し方によってニュアンスが変わりますから。
制度としては、上記のとおりです。
失業保険の手続き
失業保険の手続きをしたいのですがまだ離職票などの
書類が会社からでません。
辞めてから3週間ぐらいたち、催促の電話もしてるのですが
あと2週間ぐらいかかるそうです。

やっぱり書類がないと手続きできませんよね?
うん。そうですね
私も離職票が届くまでに何回か職安に通いましたが
必要書類など、失業保険給付までの流れを教えてくれるだけで
実際は 離職票を提出して初めて→説明会に進むという流れでした。
関連する情報

一覧

ホーム