従業員の退職に対する手続きについて。
わが社で勤められてきた従業員が先日退職しました。

そこで退職に伴い雇用保険被保険者資格喪失届&雇用保険被保険者離職証明書を提出しようかと思ったんですが、そもそもその従業員は入社してからわずか3カ月で退職となってしまったので失業保険の対象にならないと思うんです。

だとすると上記書類を作成する必要性はないのでは? と思うのですがどうなんでしょうか?

詳しい方、よろしくお願い致します。
12ヶ月合計して雇用保険に加入されていたのでしたら雇用保険受給資格もありますし、何と言っても貴方の会社に雇用されていたという事実もあり且つ雇用保険に加入されていたのでしたら送付すべき物です。
初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
収入がないという証明を提出すればいいと思います。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
失業保険の事で教えてください。
私は去年5月に派遣の仕事を心労の為自主的に辞めてしまいました。約8ヶ月働いていました。しばらくして派遣会社から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのが送られてきました。私は今まで失業保険の手続きをしたことが無く貯金がそこを尽きかけると派遣の仕事をするというサイクルでやってきました。去年5月に仕事を辞めてから心労もあって10月まで貯金を崩してやってきたのですが、残り少なくなり約ひと月の短期の派遣の仕事をしました。 その仕事が終了してからは仕事をしたくても不況の影響もあって採用されず焦っている状態です。もう貯金も底を尽き借金がある状態です。それで失業保険を思い出し何とかならないかと質問しました。私は仕事を辞めてから1か月とはいえ10月に仕事をしています。この条件だとやはり無理なのでしょうか?それとも確定申告しなければ解らないのでしょうか?又貰うに必要な書類は雇用保険被保険者通知書だけで良いのでしょうか?それと、もし3ヶ月後に失業保険を貰える状況になった前後に仕事をしていた場合貰いながら働いても翌年の確定申告をしなければ解らないのでしょうもか?あと私は国保の切り替えもしておらず滞納している状態です。
この文面を読んだ条件だとどう思われますか? 支離滅裂でお叱りを受ける文面とは思いますが切羽詰まっているのでよろしくお願いします。
失業保険を貰うには、離職の前の2年間に雇用保険に

加入していた期間が12ヶ月以上ないともらえません

貴方は加入期間が9ヶ月しかありませんから、

失業保険を貰うことは出来ません
関連する情報

一覧

ホーム