給与の手取り額について回答よろしくお願いします。
毎月25万円程度の総支給の場合いくらくらいの手取りになるのでしょうか?
前年収入は失業保険12万円程度を6ヶ月程度です。
25万円程度の総支給から、厚生年金、社会保険、雇用保険、所得税、住民税がいくらくらい引かれ、いくらくらいの手取り額になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
毎月25万円程度の総支給の場合いくらくらいの手取りになるのでしょうか?
前年収入は失業保険12万円程度を6ヶ月程度です。
25万円程度の総支給から、厚生年金、社会保険、雇用保険、所得税、住民税がいくらくらい引かれ、いくらくらいの手取り額になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
aquacitizenさんの回答はかなりいい加減ですので、シカトしましょう。
各種社会保険の料率は以下の通りです。
健康保険=総支給額×4.74%
厚生年金保険=総支給額×8.029%
雇用保険料=総支給額×0.6%
これにより総支給額25万円で算出すると、標準報酬も25万円になりますので、健康保険料11850円、厚生年金保険料20072円、雇用保険料1500円ですので、社会保険料だけで33422円。
源泉所得税は社会保険料控除後に課税になりますので、216578円に対して課税されます。
扶養人数がゼロだとすると5230円が所得税になり、差引支給額は211348円になります。
失業保険は所得になりませんので、住民税の算定に含まれません。すなわち、住民税額が想定できませんので住民税は考慮していません。
以上です。
aquacitizenさんは何を根拠に3割程度が控除されると認識しているのかわかりませんが、かなり重度の誤認識ですので、考えを改めなさい。
takakuro46さん
厚生年金保険料は9月分(10月納付)からは8.206%ですが、8月分(9月納付)までは8.029%なのですよ。一年間もその料率なんだから、ネチネチしたあなたなら熟知しているはずでは?
ネチネチした性格なんだから、そういった部分もネチネチと調べ上げてから回答なさい。
各種社会保険の料率は以下の通りです。
健康保険=総支給額×4.74%
厚生年金保険=総支給額×8.029%
雇用保険料=総支給額×0.6%
これにより総支給額25万円で算出すると、標準報酬も25万円になりますので、健康保険料11850円、厚生年金保険料20072円、雇用保険料1500円ですので、社会保険料だけで33422円。
源泉所得税は社会保険料控除後に課税になりますので、216578円に対して課税されます。
扶養人数がゼロだとすると5230円が所得税になり、差引支給額は211348円になります。
失業保険は所得になりませんので、住民税の算定に含まれません。すなわち、住民税額が想定できませんので住民税は考慮していません。
以上です。
aquacitizenさんは何を根拠に3割程度が控除されると認識しているのかわかりませんが、かなり重度の誤認識ですので、考えを改めなさい。
takakuro46さん
厚生年金保険料は9月分(10月納付)からは8.206%ですが、8月分(9月納付)までは8.029%なのですよ。一年間もその料率なんだから、ネチネチしたあなたなら熟知しているはずでは?
ネチネチした性格なんだから、そういった部分もネチネチと調べ上げてから回答なさい。
教えて下さい。
失業保険を3月に受給予定です。
今バイトしてますが雇用保険ついてなく、手渡しです。
このままばれずにもらえるのでしょうか?
失業保険を3月に受給予定です。
今バイトしてますが雇用保険ついてなく、手渡しです。
このままばれずにもらえるのでしょうか?
ばれない公算は多いね。だけど誰かにチクられないようにしようね。(尤もそんな暇や知恵の有る仲間はいないんだろうけどさ)失業給付を受けるまでだって蓄えが無けりゃあ飯食えないもんね。
失業保険について質問です。
今年3/31に結婚退職します。
6月に引っ越し、入籍予定(式は8月なので、8月になるかもしれません)なのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか??
職安に行くなら引っ越してからの方がいいのでしょうか…??
私は、平成18年4月~平成23年3月と丸5年勤務しました。月収は15万ほどです。
また、健康保険や国民年金、住民税など…はどのようにしたら賢いですか(>_<)?
税金や保険…など全くの無知で…
ぜひ教えてください!!
お願いします。
今年3/31に結婚退職します。
6月に引っ越し、入籍予定(式は8月なので、8月になるかもしれません)なのですが、
失業保険はもらえるのでしょうか??
職安に行くなら引っ越してからの方がいいのでしょうか…??
私は、平成18年4月~平成23年3月と丸5年勤務しました。月収は15万ほどです。
また、健康保険や国民年金、住民税など…はどのようにしたら賢いですか(>_<)?
税金や保険…など全くの無知で…
ぜひ教えてください!!
お願いします。
雇用保険に丸5年間加入していたのであれば雇用保険を受給することが出来ます。
受給する場合には退職する際に会社側へ早めに伝えて手続きをとっていただくことをお勧めします。
また退職後の健康保険についてですが、雇用保険を受給中は旦那様の加入している(又は親・兄弟の加入している)健康保険の被扶養者には加入できませんので、その間はお住まいの市区町村の国民健康保険へ加入する形になるかと思います。
その後雇用保険の受給が終了して、年収が130万円以下ならば健康保険の被扶養者に入ることをお勧めします。
理由は、国民健康保険は加入している世帯の人数、世帯の前年度の収入対して保険料が算出されるのに対して、社会保険は被保険者の収入に保険料率を掛けて算出し、加入人数に係わらず一定の保険料だからです。
住民税等は現在は結婚による軽減制度等はないため、特に手続きは必要ないかと思います。
受給する場合には退職する際に会社側へ早めに伝えて手続きをとっていただくことをお勧めします。
また退職後の健康保険についてですが、雇用保険を受給中は旦那様の加入している(又は親・兄弟の加入している)健康保険の被扶養者には加入できませんので、その間はお住まいの市区町村の国民健康保険へ加入する形になるかと思います。
その後雇用保険の受給が終了して、年収が130万円以下ならば健康保険の被扶養者に入ることをお勧めします。
理由は、国民健康保険は加入している世帯の人数、世帯の前年度の収入対して保険料が算出されるのに対して、社会保険は被保険者の収入に保険料率を掛けて算出し、加入人数に係わらず一定の保険料だからです。
住民税等は現在は結婚による軽減制度等はないため、特に手続きは必要ないかと思います。
失業保険の手続きで待機中や受給中のバイトは条件を満たせばOKなのは知っているのですが、申請をしないとダメです。
ここで質問です。
やはり申請しないといけないのですか?
バイト先の保険に加入しなければバイト代もらっていてもハローワークにバレないんじゃないですか?
ここで質問です。
やはり申請しないといけないのですか?
バイト先の保険に加入しなければバイト代もらっていてもハローワークにバレないんじゃないですか?
申請しないといけないでしょうね。
だいたいばれないなら申請しないなんて、卑しい考えの人間に助言する気になれない。
やるなら黙ってやってよ。
だいたいばれないなら申請しないなんて、卑しい考えの人間に助言する気になれない。
やるなら黙ってやってよ。
失業保険についてお尋ねします。
昨年9月末退職で、現在は専業主婦。旦那の扶養で社会保険に10月から加入しました。
扶養になると失業保険はもらえないと聞いたのですか本当ですか?
また、社会保険の加入の際、失業保険をもらわないという前提の手続きをしたそうなのですが、よくわからなくて失業保険の手続きを進めてしまっています。
この場合、どういった問題がおきてしまいますか?
そもそも、去年の収入が350万位あるのですが扶養に入れるのですか?
保険証はできあがってきましたが審査などあって、あとあと扶養になれないからといって請求などないでしょうか。
わかる方、ご回答いただけたら幸いです。
昨年9月末退職で、現在は専業主婦。旦那の扶養で社会保険に10月から加入しました。
扶養になると失業保険はもらえないと聞いたのですか本当ですか?
また、社会保険の加入の際、失業保険をもらわないという前提の手続きをしたそうなのですが、よくわからなくて失業保険の手続きを進めてしまっています。
この場合、どういった問題がおきてしまいますか?
そもそも、去年の収入が350万位あるのですが扶養に入れるのですか?
保険証はできあがってきましたが審査などあって、あとあと扶養になれないからといって請求などないでしょうか。
わかる方、ご回答いただけたら幸いです。
>扶養になると失業保険はもらえないと聞いたのですか本当ですか?
健康保険の被扶養ですね。失業手当てをもらえないのではなく、もらうと被扶養になれないのです。
>そもそも、去年の収入が350万位あるのですが扶養に入れるのですか?
今後1年間の見込み収入が130万円未満と言うのが第1の関門です。今までは無視です。
>失業保険の手続きを進めてしまっています。
この場合、どういった問題がおきてしまいますか?
失業手当をもらっている間は被扶養から抜けなければいけません。抜けないでいると後から国民年金、国民健康保険の請求が来ます。
健康保険の被扶養ですね。失業手当てをもらえないのではなく、もらうと被扶養になれないのです。
>そもそも、去年の収入が350万位あるのですが扶養に入れるのですか?
今後1年間の見込み収入が130万円未満と言うのが第1の関門です。今までは無視です。
>失業保険の手続きを進めてしまっています。
この場合、どういった問題がおきてしまいますか?
失業手当をもらっている間は被扶養から抜けなければいけません。抜けないでいると後から国民年金、国民健康保険の請求が来ます。
失業保険てバイトしてても
もらえるのでしょうか
今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています
でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです
回答お願いしますm(_ _)m
もらえるのでしょうか
今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています
でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです
回答お願いしますm(_ _)m
バレてから、こんなはずじゃなかったと後悔しても遅いよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。
仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。
特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。
仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。
特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
関連する情報