失業保険を貰いながら、アルバイトをして職業訓練校に行ってはダメなんでしょうか? 職業訓練校に通ってたら、何か毎月補助金などはもらえないのでしょうか?
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)に母子家庭は関係ありません。
雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。
アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。
アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
扶養家族の手続き
3月20日付けで退職しました。
そして主人の扶養家族に入る予定ですが、その手続きに「離職票」と「収入証明書」がいると言われました。
「離職票」は1部手元にありますが、主人の会社に渡してしまったら失業保険の手続きが出来ないので困ってます。
扶養家族に入るか失業保険を貰うかどちらかにしなければいけないのでしょうか?
そして失業保険を貰うと収入になって扶養に入れなくなるのでしょうか?
教えて下さい。
3月20日付けで退職しました。
そして主人の扶養家族に入る予定ですが、その手続きに「離職票」と「収入証明書」がいると言われました。
「離職票」は1部手元にありますが、主人の会社に渡してしまったら失業保険の手続きが出来ないので困ってます。
扶養家族に入るか失業保険を貰うかどちらかにしなければいけないのでしょうか?
そして失業保険を貰うと収入になって扶養に入れなくなるのでしょうか?
教えて下さい。
私の場合ですが(6年前の話です)・・・。
主人から「結婚して扶養に入ってくれる方が手当が増えるから、申し訳ないけど失業保険は諦めてほしい」と言われました。
最初は納得できなかったのですが自分で「扶養に入らず失業保険をもらう場合」「失業保険は捨てて扶養に入った場合」と調べてみました。
調べた結果「離職票を提出して扶養になる方が手当や年金3号になれ、持ち出しも少なくて長い目で見るとお得」という結論に達し、入籍と同時に離職票などの書類を主人の会社に差し上げました。
いろいろ調べてみて「失業保険の待機開始から給付終了まで自分で国保や年金を払っても、失業保険をもらう方がお得(つまり黒字になる)」のなら、失業保険の申請をする方がいいと思いますよ。
主人から「結婚して扶養に入ってくれる方が手当が増えるから、申し訳ないけど失業保険は諦めてほしい」と言われました。
最初は納得できなかったのですが自分で「扶養に入らず失業保険をもらう場合」「失業保険は捨てて扶養に入った場合」と調べてみました。
調べた結果「離職票を提出して扶養になる方が手当や年金3号になれ、持ち出しも少なくて長い目で見るとお得」という結論に達し、入籍と同時に離職票などの書類を主人の会社に差し上げました。
いろいろ調べてみて「失業保険の待機開始から給付終了まで自分で国保や年金を払っても、失業保険をもらう方がお得(つまり黒字になる)」のなら、失業保険の申請をする方がいいと思いますよ。
31歳男性派遣社員の人生相談
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。
一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。
個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから
もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある
それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。
一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。
個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから
もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある
それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
う~ん 私はあなたと接点がありませんのて別になにも思いませんが また働くんですよね 知り合いの正社員側の方にきいたんですが派遣は所詮派遣と言っていました その言葉を聞いて腹が立っならそうゆう生き方を何も感じないのならそうゆう生き方をすればいいんじゃないですか どっちみちどんな人生を歩んだって悩み事は無くならないし楽にもならないでしょうし現にあなたは悩んでいるのですから私も日々悩み時には投げ出す事もあります 踏ん張る事もありますよ
婚姻届を提出した後、引越しをする場合の住民票は?
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
先ず、婚姻届の本質を理解してください。婚姻届とは、戸籍の手続きのことを言います。つまり、どなたかを(通常であれば男)を世帯主として、家族の戸籍を新たに作成することになります。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
求職中です・・
20年勤めた会社を昨年末に辞めました。失業保険をもらいながら何か資格をとって再就職したいのですが
おばちゃんでは無理でしょうか・・・
20年勤めた会社を昨年末に辞めました。失業保険をもらいながら何か資格をとって再就職したいのですが
おばちゃんでは無理でしょうか・・・
おばちゃんって何歳ですか?
私が通っていた職業訓練学校では50歳以上の女性がいました。
慣れた業務でも自己流で非効率的なものもありますから、学校で勉強することでよりスキルアップする場合があります。
必要性を見極めて勉強することをオススメします。
私が通っていた職業訓練学校では50歳以上の女性がいました。
慣れた業務でも自己流で非効率的なものもありますから、学校で勉強することでよりスキルアップする場合があります。
必要性を見極めて勉強することをオススメします。
失業保険について質問です。会社都合退職の場合雇用保険を六ヶ月払わないと失業保険を受け取れないようですが三月に五万ほど手当て(賞与)が入りそこから雇用保険が引かれていました。その場合
五ヶ月働けば失業保険は受け取れるのでしょうか?イジメが酷くて耐えられません。回答宜しくお願いいたします。
五ヶ月働けば失業保険は受け取れるのでしょうか?イジメが酷くて耐えられません。回答宜しくお願いいたします。
雇用保険料を支払っただけでは、受給要件を満たしません。
例えば、4月1日入社と同時に雇用保険の被保険者となって、9月末に退職をし、その間賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった月を受給要件の被保険者期間のひと月と考えます。
また、この場合のひと月とは、カレンダー通りのものではなく、離職した翌日に雇用保険の資格を喪失するので、その日を資格喪失応当日とし、離職日からひと月前の資格喪失応当日までさかのぼった期間をひと月とみなします。
したがって、仮に4月1日に入社と同時に雇用保険の被保険者となっても、9月25日に離職をすると、遡った結果、4月1日~4月25日となり、日数が足りないので、この月は日と付とはみなせず、6カ月には足りないということになります。ただし、4月1日~4月25日ですと日数が15日以上あるので、その間に賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった場合は1/2か月とみなします。
例えば、4月1日入社と同時に雇用保険の被保険者となって、9月末に退職をし、その間賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった月を受給要件の被保険者期間のひと月と考えます。
また、この場合のひと月とは、カレンダー通りのものではなく、離職した翌日に雇用保険の資格を喪失するので、その日を資格喪失応当日とし、離職日からひと月前の資格喪失応当日までさかのぼった期間をひと月とみなします。
したがって、仮に4月1日に入社と同時に雇用保険の被保険者となっても、9月25日に離職をすると、遡った結果、4月1日~4月25日となり、日数が足りないので、この月は日と付とはみなせず、6カ月には足りないということになります。ただし、4月1日~4月25日ですと日数が15日以上あるので、その間に賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった場合は1/2か月とみなします。
関連する情報