失業保険の不正受給についてなのですが…。
3/1~3/28までの期間の認定日が3/29にあるのですが、振り込みが認定日の翌日からだいたい5日程度かかるということで、
4/5くらいの振り込み予定なのですが、4/1から就職する場合、上記期間分の失業保険は受給できるのでしょうか?また不正受給になるのでしょうか?どなたか分かる方回答お願い致します。
3/1~3/28までの期間の認定日が3/29にあるのですが、振り込みが認定日の翌日からだいたい5日程度かかるということで、
4/5くらいの振り込み予定なのですが、4/1から就職する場合、上記期間分の失業保険は受給できるのでしょうか?また不正受給になるのでしょうか?どなたか分かる方回答お願い致します。
大丈夫ですよ。3月1日~3月28日迄の分が29日に認定します。不正受給にはあたりません。4月1日から就職なら3月29日~3月31日迄の3日分も4月の認定日に行けば貰えます。
失業保険の認定日について
現在、失業保険給付中で最後の認定日に「今回から個別延長になります」と、資格者証の裏面に個別延長支給決定と記されていました。そして次回の認定日が17日だったのですが、私が先月と同じ19日と勘違いしてしまってまして・・・。2日遅れですが、今日朝一にハローワークに行って正直にお伝えさせて頂こうと思います。この場合の個別延長中でも1ケ月の給付先延ばしと形になるのでしょうか?それとも延長は無くなってしまうのでしょうか?何卒宜しくお願い致します!個別延長2回目の認定日です。
現在、失業保険給付中で最後の認定日に「今回から個別延長になります」と、資格者証の裏面に個別延長支給決定と記されていました。そして次回の認定日が17日だったのですが、私が先月と同じ19日と勘違いしてしまってまして・・・。2日遅れですが、今日朝一にハローワークに行って正直にお伝えさせて頂こうと思います。この場合の個別延長中でも1ケ月の給付先延ばしと形になるのでしょうか?それとも延長は無くなってしまうのでしょうか?何卒宜しくお願い致します!個別延長2回目の認定日です。
個別延長受給でも資格者証に記載されている[個別延長開始 受給満了日]までであれば、先延ばしとなります。
注:[個別延長開始 受給満了日]は、表面記載の[受給期間満了年月日とは異なります。
注:[個別延長開始 受給満了日]は、表面記載の[受給期間満了年月日とは異なります。
ストレスによる退職について(長文失礼します)
以前にもいろいろと質問させていただき、参考になる意見をいただきありがとうございます。
現在28歳の男、独身で経理事務担当なのですが、さまざまなストレスなどの要因により退職を決意しました。
そこで、自己都合で退職しても正当な理由と認められる(病気・疾患など)なら失業保険の給付制限がなくなる、というのをお聞きしたのですが・・・現在かかりつけの内科さんが「よければ診断書を書くよ」と言ってくれていますが・・・現在の状況的にストレスが大きな要因を占めているというところだと普通診療内科や精神科、神経科のお医者さまの診断書を用意したほうがいいのでしょうか? ちなみに症状としては頭痛、めまい、腹痛、胸の痛み、精神不安などです。精神安定剤を処方していただいています。
また、会社に退職のことを伝える際にですが、今の状況ですと経理事務が自分を含め二名しかいなく、仕事量でもぎりぎりまわせているような状況ですので、おそらく「次の人が入るまで」などとひきとめをされることが予想されます。
そこで「一身上の都合」だけで退職をすることは可能でしょうか? また、そこで伝えた理由(たとえば転職が決まったなど)と職安で伝えたことが食い違うようなことになると問題はおきるのでしょうか? 正直何かしらの理由をつけないとやめることができないのを他の方が辞めるときに見ていますので・・・うその理由でも作ったほうがいいかもと思っています。
言い方は悪いですが、うまく失業保険をもらう方法ややめる方法など、漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします・・・。
以前にもいろいろと質問させていただき、参考になる意見をいただきありがとうございます。
現在28歳の男、独身で経理事務担当なのですが、さまざまなストレスなどの要因により退職を決意しました。
そこで、自己都合で退職しても正当な理由と認められる(病気・疾患など)なら失業保険の給付制限がなくなる、というのをお聞きしたのですが・・・現在かかりつけの内科さんが「よければ診断書を書くよ」と言ってくれていますが・・・現在の状況的にストレスが大きな要因を占めているというところだと普通診療内科や精神科、神経科のお医者さまの診断書を用意したほうがいいのでしょうか? ちなみに症状としては頭痛、めまい、腹痛、胸の痛み、精神不安などです。精神安定剤を処方していただいています。
また、会社に退職のことを伝える際にですが、今の状況ですと経理事務が自分を含め二名しかいなく、仕事量でもぎりぎりまわせているような状況ですので、おそらく「次の人が入るまで」などとひきとめをされることが予想されます。
そこで「一身上の都合」だけで退職をすることは可能でしょうか? また、そこで伝えた理由(たとえば転職が決まったなど)と職安で伝えたことが食い違うようなことになると問題はおきるのでしょうか? 正直何かしらの理由をつけないとやめることができないのを他の方が辞めるときに見ていますので・・・うその理由でも作ったほうがいいかもと思っています。
言い方は悪いですが、うまく失業保険をもらう方法ややめる方法など、漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします・・・。
病院の先生に相談されて、一度、入院されてみてはどうですか? 検査入院でもいいと思います。その日程が決まれば、会社の方には少し大袈裟に報告して、病気の為、これ以上、仕事は続けるのは無理と報告すればいいと思います。一身上の退職は、いろいろ保険が適応されない噂を聞きますので、辞める時は病院の先生に 仕事の継続は無理だと、診断書に書いて頂くのが一番だと思います。
失業手当について質問です。
先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。
7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。
失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。
7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。
失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
給付制限期間3か月の間のアルバイト・パートについての規定を貼っておきますので
参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
雇用保険資格受給証明書について。
今日、失業保険をハローワークにて申請して参りました。
その後で、国民年金免除申請を市役所でしようと思っていたのですが、ハローワークに離職票を提出したので、雇用保険資格受給証明書というものが発行されると聞いていたのですが、今日は頂けませんでした。
雇用保険資格受給証明書は失業保険申請をしてから、いつ頂けるものなのでしょうか?
それとも希望しないと、頂けないものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします!
今日、失業保険をハローワークにて申請して参りました。
その後で、国民年金免除申請を市役所でしようと思っていたのですが、ハローワークに離職票を提出したので、雇用保険資格受給証明書というものが発行されると聞いていたのですが、今日は頂けませんでした。
雇用保険資格受給証明書は失業保険申請をしてから、いつ頂けるものなのでしょうか?
それとも希望しないと、頂けないものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします!
雇用保険資格受給証明書は雇用保険受給者初回説明会の時に渡されます。多分受付けた時に開催の日程は聞かされていると思いますが通常は月に2回位開催されています。
関連する情報