妊婦の失業保険について
現在、妊娠3ヶ月の会社員です。
出産予定月は2月です。
ギリギリまで働いて、出産後また仕事するつもりでいたのですが・・・
急遽9月末で会社を廃業すると発表があったんです。
会社都合なので、失業保険はすぐに出ると思うのですが、10月から4ヶ月間、妊婦ということを隠して、失業保険をもらった方がよいか、延期手続きをした方がよいのか・・・
どちらがよいでしょうか?
退職後、すぐに旦那さんの扶養になったとしても、出産一時金は以前の社会保険からきちんと出るのでしょうか?
急に発表があり、大パニックです!
体にも良くないですよね・・・
どうするのが良いか、教えてください。
現在、妊娠3ヶ月の会社員です。
出産予定月は2月です。
ギリギリまで働いて、出産後また仕事するつもりでいたのですが・・・
急遽9月末で会社を廃業すると発表があったんです。
会社都合なので、失業保険はすぐに出ると思うのですが、10月から4ヶ月間、妊婦ということを隠して、失業保険をもらった方がよいか、延期手続きをした方がよいのか・・・
どちらがよいでしょうか?
退職後、すぐに旦那さんの扶養になったとしても、出産一時金は以前の社会保険からきちんと出るのでしょうか?
急に発表があり、大パニックです!
体にも良くないですよね・・・
どうするのが良いか、教えてください。
個人的な意見ですが失業保険は老後の
年金支給額から差し引かれますので
受け取った方が得だと言う訳ではありません。
受給される対象としては仕事にすぐ就ける状態
である事が義務ですので慎重に。
年金で調整される事は私も知らず、若い頃
受け取った事、後悔してます…
出産一時金は全く問題なく扶養に入る手続きを
忘れなければ大丈夫です!
突然の廃業って。。。焦りますが珍しくない事です。
お体、お大事に^^
年金支給額から差し引かれますので
受け取った方が得だと言う訳ではありません。
受給される対象としては仕事にすぐ就ける状態
である事が義務ですので慎重に。
年金で調整される事は私も知らず、若い頃
受け取った事、後悔してます…
出産一時金は全く問題なく扶養に入る手続きを
忘れなければ大丈夫です!
突然の廃業って。。。焦りますが珍しくない事です。
お体、お大事に^^
妊娠七ヶ月です。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
今回は許してあげて下さい。
私もむかーし、むかし
パチンコで、300万くらい
借金作りました。ハマるのです。
旦那様のお気持ちが、わかります。
パチンコで、20〜30万使うことには引け目を感じているはずです。
同時に、やめるきっかけも欲しいはずです。
今回は、ガッツリ怒り散らして
あなたがお金を管理して下さい。
戻るつもりで、一旦実家に帰って
本気度を示すのもいいかも?
私も自分が浪費家だと
認識しているので、
給与振込通帳は、
嫁に預けて、小遣い制です。
あと、カードローンとか
作らないように
目は光らせておいて下さいね。
クレジットカードのキャッシング枠とか。
私もむかーし、むかし
パチンコで、300万くらい
借金作りました。ハマるのです。
旦那様のお気持ちが、わかります。
パチンコで、20〜30万使うことには引け目を感じているはずです。
同時に、やめるきっかけも欲しいはずです。
今回は、ガッツリ怒り散らして
あなたがお金を管理して下さい。
戻るつもりで、一旦実家に帰って
本気度を示すのもいいかも?
私も自分が浪費家だと
認識しているので、
給与振込通帳は、
嫁に預けて、小遣い制です。
あと、カードローンとか
作らないように
目は光らせておいて下さいね。
クレジットカードのキャッシング枠とか。
派遣にて失業保険について教えて下さい。
質問させて下さい。
現在、派遣にて同じ会社で勤めて3月末で満3年が経過します。
その前も派遣にて、5年勤めています。社会保険はずっと加入しています。
ですが、今月末に結婚を期に退職する事になりました。
引越しをし、通勤距離が片道60㌔になる為(現在は片道12㌔)
4月いっぱいは有休が21日残っているので、契約上は4月末までの契約で、4月は有休消化をする予定です。
その際の失業保険の手続きもしようかとは思ってはいます。
この場合は契約期間は満了にて、更新せずに離職なので、自己都合になるとは思うので、職が見つからない場合は3ヶ月後から失業給付金を頂けるかと思うのですが、その3ヶ月の待機期間の間に妊娠をした場合はどうなるのでしょうか?
あと、給付金を頂けるようになってからの妊娠(望んでいます)をした場合の給付金や出産一時金などは、頂けないのでしょうか?
いろいろ見てたのですが、よくわかりませんでした。
あと、給付金は、過去6ヶ月の給料を180で割ると書いていましたが、それは手取りでしょうか?それとも総支給金額でしょうか???
過去平均を見てみると、月平均で総支給が20万ぐらい。手取りが16万ぐらいとなっています。
その場合、1ヶ月にもらえる給付金はいくらになるでしょうか??
引越し先での再就職は望んでいますが、やはり不況等もありますし、新婚の場合で女性は、いつ妊娠して辞めるかもしれないと懸念(差別かもしれませんが・・・)もあり、なかなか決まるとも思っていません。年齢も30歳になるので・・・。
質問させて下さい。
現在、派遣にて同じ会社で勤めて3月末で満3年が経過します。
その前も派遣にて、5年勤めています。社会保険はずっと加入しています。
ですが、今月末に結婚を期に退職する事になりました。
引越しをし、通勤距離が片道60㌔になる為(現在は片道12㌔)
4月いっぱいは有休が21日残っているので、契約上は4月末までの契約で、4月は有休消化をする予定です。
その際の失業保険の手続きもしようかとは思ってはいます。
この場合は契約期間は満了にて、更新せずに離職なので、自己都合になるとは思うので、職が見つからない場合は3ヶ月後から失業給付金を頂けるかと思うのですが、その3ヶ月の待機期間の間に妊娠をした場合はどうなるのでしょうか?
あと、給付金を頂けるようになってからの妊娠(望んでいます)をした場合の給付金や出産一時金などは、頂けないのでしょうか?
いろいろ見てたのですが、よくわかりませんでした。
あと、給付金は、過去6ヶ月の給料を180で割ると書いていましたが、それは手取りでしょうか?それとも総支給金額でしょうか???
過去平均を見てみると、月平均で総支給が20万ぐらい。手取りが16万ぐらいとなっています。
その場合、1ヶ月にもらえる給付金はいくらになるでしょうか??
引越し先での再就職は望んでいますが、やはり不況等もありますし、新婚の場合で女性は、いつ妊娠して辞めるかもしれないと懸念(差別かもしれませんが・・・)もあり、なかなか決まるとも思っていません。年齢も30歳になるので・・・。
失業給付は、「失業状態で、働く意欲があり、すぐに働けること」が条件ですから妊娠出産で働けない状態になればていしされるはずです。
失業給付金額は、給与総額(賞与は除く)を180日で割った額の50~80%を認定期間の日数分(休日も含む)もらえますので、月額にすれば49000円程度で、期間は90日になるのではないかと思います。
失業給付金額は、給与総額(賞与は除く)を180日で割った額の50~80%を認定期間の日数分(休日も含む)もらえますので、月額にすれば49000円程度で、期間は90日になるのではないかと思います。
会社の62歳の社員からの質問です。在職老齢年金を受給していますが、雇用保険から抜けたいと言われましたが可能でしょうか?
今後、会社を辞めても失業保険と雇用保険の重複受給はないので、
自分は失業保険をもらうことはないということで、雇用保険を払いたくないと言われました。
雇用保険をはずすことはできるのでしょうか?
すみません。
全く知識がないのでこちらに質問させていただきました。
今後、会社を辞めても失業保険と雇用保険の重複受給はないので、
自分は失業保険をもらうことはないということで、雇用保険を払いたくないと言われました。
雇用保険をはずすことはできるのでしょうか?
すみません。
全く知識がないのでこちらに質問させていただきました。
雇用条件が変わらない限りは任意で脱退できないと思います。
なお65歳以降に退職した場合は、一時金が支給されます。
これは年金の受給に関わりませんし、求職活動の必要もありません。
なお65歳以降に退職した場合は、一時金が支給されます。
これは年金の受給に関わりませんし、求職活動の必要もありません。
父が病に倒れ、傷病手当金を申請します。現在勤めている会社は、いつまで籍を置いておくべきですか?
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。
傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。
先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…
住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。
また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。
傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。
先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…
住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。
また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
※補足の分です・・・
>退職すると、年金と傷病手当金の両方を受け取るのはできなくなるという事ですか??
そうですね。受け取れなくなるのではなくて、調整されることになるのですが、結果、老齢年金の受給額が高額な方は、退職後は傷病手当金が支給されないことになりますね。
お父様の老齢年金の受給額を確認の上、健康保険に相談して金額確認されたら如何でしょうか?
>失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
そうですね。傷病手当金を受給するのであれば、会社に在籍して社会保険加入した方がよろしいかもしれません。
なぜならば、退職後の傷病手当金は老齢年金と調整されるからです。
例として傷病手当金の月額が12万円で、老齢年金の受給額が月にすると11万円の場合は、差額の1万円しか支給されません。
しかし、在籍中(社会保険加入中)の場合は、老齢年金と傷病手当金の調整は無いのです。
在職による社会保険料、傷病手当金の受給額等を比較して、退職するか否かを決めたら如何でしょうか?
>退職すると、年金と傷病手当金の両方を受け取るのはできなくなるという事ですか??
そうですね。受け取れなくなるのではなくて、調整されることになるのですが、結果、老齢年金の受給額が高額な方は、退職後は傷病手当金が支給されないことになりますね。
お父様の老齢年金の受給額を確認の上、健康保険に相談して金額確認されたら如何でしょうか?
>失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
そうですね。傷病手当金を受給するのであれば、会社に在籍して社会保険加入した方がよろしいかもしれません。
なぜならば、退職後の傷病手当金は老齢年金と調整されるからです。
例として傷病手当金の月額が12万円で、老齢年金の受給額が月にすると11万円の場合は、差額の1万円しか支給されません。
しかし、在籍中(社会保険加入中)の場合は、老齢年金と傷病手当金の調整は無いのです。
在職による社会保険料、傷病手当金の受給額等を比較して、退職するか否かを決めたら如何でしょうか?
関連する情報