回答よろしくお願いします。

現在の会社に勤めて4年経ちました。今年の6月に彼との同棲の為、仕事をやめようと思っています。(彼の勤務地は地方で現在の仕事は続けられません)
聞きたいのはやめた後にかかる税金についてです。最低月々どれくらい払っていかなければならないのか恥ずかしながら無知で検討がつきません。
今現在給料から引かれている額は

保険料 約8000円
年金 約12000円
市民税 約6000円 です。

父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。
後、退職した後しばらくゆっくりしたいのですが調べているとそういう人には失業保険が出ないと書いてありましたが出ないのでしょうか?

乱文になってしましましたがどなたか回答よろしくお願いいたします。
〉やめた後にかかる税金

可能性があるのは「住民税(都道府県民税+市区町村民税)」と「国民健康保険税」ですね。
※「国民健康保険料」と「国民年金保険料」は「税金」ではないし。


〉父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。

「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「自分の収入に対する税も、扶養している人が払ってくれる」という制度ではありません。

別居でも、「健康保険」の「被扶養者」にはなれますが、お父さんから、あなたの収入額を超える仕送り額あることが条件になります。
あなた自身の収入額が基準(一般的に日額3611円以下・月額10万8333円以下)を満たさないなら、当然、ダメです。


〉出ないのでしょうか?

雇用保険の基本手当は、すぐにでも再就職したいが職が見つからない人に、つなぎの生活費を支給する制度です。
当然、求職しない人には出ません。



なお、彼が健康保険・厚生年金保険に加入で、事実婚(届け出はしていないが事実上配偶者と同様の関係)であると認められたなら、彼の健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれます。
雇用保険。市役所臨時職員なんですが、9か月働いて、そのあと1ヶ月きられ、また次の月から9ヶ月働くとなると(ボーナスの関係らしいです。
一回分のボーナスは出ます)、そのきられてる1ヶ月で失業保険すぐでますよね?自己都合じゃないので。
ちなみに給料15万だといくらもらえますか?
不正受給しようとしてんじゃねえよ!
しかも、もらえますよね?って前提で話してんじゃねえよ!勘違い、一生孤独女が!
失業保険に受けられますか??
観覧ありがとうございます。
今現在、県の臨時職員として21年10月5日から22年3月31日までの約半年の契約で雇用されています。
その前の職場では二年近く勤務し、契機満了で離職しました。
その際に一度失業保険を受給していました。(受給期間満了)
以前の職場での失業保険は受給できないことはわかりますが、
今現在、臨時で勤務している分(約6ヶ月)の失業保険は受けられますか??
今の職場をやめて失業保険が受けられるかが知りたいです。
詳しい方回答お願いします。
今回の臨時職員の契約ですが、契約更新の予定が有りという状態で契約されていれば、契約の更新をしない場合は「特定受給資格者」(会社都合)として認定され、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。

※最初から契約の更新無しとして契約されている場合は、一般離職(自己都合と同じ)扱いになり、1年以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給は出来ません。

ただ、状況によっては貴方が契約の更新を望んだ場合において、契約の更新に至らなかった場合には「特定理由離職者」として認定される可能性はあります、この場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも受給は可能になるので、詳しくはハローワークで相談されるといいでしょう。
失業保険のことですが、答えをしていただきたいです。私は去年3月から今年4月まである会社で働きました。会社は5月に他の県に引越ししましたから、私は5月1日から失業しました。離職書は5月21日土曜日に着いてから、
私は23日にハローワークへ行って、失業保険の手続きしたかったです。その前ある会社に面接に行きまして、24日から26日までの午前中3時間の仕事試して欲しいと言われたから、私はそのことをハローワークの担任者に言いました。彼はあの会社結果がでったら手続きしようと言いました。今日は会社からお電話を来まして、来週から3ヶ月試用になりました。さっきはハローワークに電話しましたが、担任さんは私は5月の失業保険をもらえないと言いました、何でですか?
日本の方ではないようですね。
あなたは、来週から3ヶ月の試用期間になりますね。
雇用保険は職が決まった人には支給されないことになっています。その試用期間が終わって正式に雇われた場合はもちろん雇用保険は出ません。
ただ、3ヶ月の試用期間中に解雇されたり、試用期間が終わっても正式な雇用をされなかった場合は前の会社の離職票を持って
ハローワークに行って失業給付の手続きをして下さい。
失業給付金の事で質問します。私は役所で臨時職員をしています。2か月働いて2か月休むの繰り返しです。今年度の履歴書を出さなかったので、失業保険を貰おうと思います。
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

失業保険は離職直前の六ヶ月の給料の合計を180で割った金額をもとに計算しますが、その金額の5割から8割になっています。

5割は貰えますが、会社都合での退職でない場合給付が始まるのは三ヶ月後からです
関連する情報

一覧

ホーム