質問致します。
先月末に労働災害にて入院中で、(腰椎圧迫骨折)約3ヵ月で、ディスクワークなら仕事復帰可能と言われました。
今現在、小さな運送会社で働いていますが、力仕事が、多くディスクワーク的な仕事など ありません。
今の仕事に復帰するなら6ヵ月は必要と言われました。
労災で6ヵ月先までは、給与の保障はしてもらえないですよね?
3カ月後に職場を辞めて転職するしかないでしょうか?
その際 失業保険などは、いただけるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
先月末に労働災害にて入院中で、(腰椎圧迫骨折)約3ヵ月で、ディスクワークなら仕事復帰可能と言われました。
今現在、小さな運送会社で働いていますが、力仕事が、多くディスクワーク的な仕事など ありません。
今の仕事に復帰するなら6ヵ月は必要と言われました。
労災で6ヵ月先までは、給与の保障はしてもらえないですよね?
3カ月後に職場を辞めて転職するしかないでしょうか?
その際 失業保険などは、いただけるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
休業補償の期間が3ヶ月ということはありません。
医者が今の仕事に復帰する迄6ヶ月必要との見解であれば
会社に事務的な仕事はない旨を伝えて、復帰まで6ヶ月と診断書に
書いてもらって下さい。
最終的に労働基準監督署が決めますが、医者の診断は重要視されます。
給与の補償は8割です。
医者が今の仕事に復帰する迄6ヶ月必要との見解であれば
会社に事務的な仕事はない旨を伝えて、復帰まで6ヶ月と診断書に
書いてもらって下さい。
最終的に労働基準監督署が決めますが、医者の診断は重要視されます。
給与の補償は8割です。
妊娠中の失業保険 受給期間延長中です お助け下さい!
過去の話で分かりづらく申し訳ないんですが是非回答くださいませ。
平成17年1月31日付けで妊娠の為退職し受給期間延長の手続をしました。
なかなか平日に子どもを預けられず、安定所で何も手続しないまま来年の平成20年1月31日で3年を迎えてしまいます。
今頃になってようやく預けて手続と思った矢先に2人目を妊娠してしまいました。
そこで質問ですが・・・
①この場合は妊娠中である限り失業保険は受給は出来ないんでしょうか?(出産予定3月30日)
②通常期間の1年+延長3年と書いているんですが、手続可能期間は平成21年1月31日になるんでしょうか?
③失業認定で月に1度指定の曜日に安定所に行くとありますが、何回行かなくてはいけないんでしょうか
(所定給付日数は120日です)
④この間に引越をして手続した安定所は遠くなってしまったんですが、現住所の管轄へ行ってもいいのでしょうか?
ちなみに子供は平成17年6月5日生まれです
勝手ではありますが、質問①で対象外であっても、まだ目立たないうちにできれば早急に安定所に行って取得手続したいと思っています。
無知ですみません、よろしくお願います。
過去の話で分かりづらく申し訳ないんですが是非回答くださいませ。
平成17年1月31日付けで妊娠の為退職し受給期間延長の手続をしました。
なかなか平日に子どもを預けられず、安定所で何も手続しないまま来年の平成20年1月31日で3年を迎えてしまいます。
今頃になってようやく預けて手続と思った矢先に2人目を妊娠してしまいました。
そこで質問ですが・・・
①この場合は妊娠中である限り失業保険は受給は出来ないんでしょうか?(出産予定3月30日)
②通常期間の1年+延長3年と書いているんですが、手続可能期間は平成21年1月31日になるんでしょうか?
③失業認定で月に1度指定の曜日に安定所に行くとありますが、何回行かなくてはいけないんでしょうか
(所定給付日数は120日です)
④この間に引越をして手続した安定所は遠くなってしまったんですが、現住所の管轄へ行ってもいいのでしょうか?
ちなみに子供は平成17年6月5日生まれです
勝手ではありますが、質問①で対象外であっても、まだ目立たないうちにできれば早急に安定所に行って取得手続したいと思っています。
無知ですみません、よろしくお願います。
1.妊娠中でも支給対象にはなります。ただし、産休に相当する期間に入ったら「働けない」ということで拒否されるでしょうね。産前はともかく産後は就業禁止だし。
ちなみに、受給期間の再延長はできません。
2.「受給期間」とは、手当の受給資格がある期間のことです。基本的に退職から1年です。
「1年」という期間の経過を最大3年間凍結する、ということだと思ってください(時間の経過を止めている、と思ってください)。
だから、退職から4年たつと、その時点でまだ所定給付日数が過ぎていなくても(受け始めから120日たっていなくても)支給は打ち切りです。
3.4週間(28日)ごとに1回です。
4.職安の管轄が変わるときは、引っ越し前に手続きすることになっているんですが……。何で引っ越し前に電話1本かけなかったんでしょう?
手続きした職安に電話して指示を受けてください。
ちなみに、受給期間の再延長はできません。
2.「受給期間」とは、手当の受給資格がある期間のことです。基本的に退職から1年です。
「1年」という期間の経過を最大3年間凍結する、ということだと思ってください(時間の経過を止めている、と思ってください)。
だから、退職から4年たつと、その時点でまだ所定給付日数が過ぎていなくても(受け始めから120日たっていなくても)支給は打ち切りです。
3.4週間(28日)ごとに1回です。
4.職安の管轄が変わるときは、引っ越し前に手続きすることになっているんですが……。何で引っ越し前に電話1本かけなかったんでしょう?
手続きした職安に電話して指示を受けてください。
私病気でしょうか…?26歳女です。
3年ほど勤めていた会社を去年10月に辞め、失業保険を受給していました。
前職場の仕事柄(対人・苦情処理のようなものです)、精神的にかなり参ってしまい体に変調が出て、ストレスで一時は両耳が聞こえなくなり入院もしました。
でも、根性なしと思われたくなくて悔しくて、病院に通いつつさらに1年続けましたが、朝になると涙が止まらない・体が震えて動けない・呼吸が苦しくなり発作が起こるようになり、結果退職に至りました。
今はそんな症状は一切なく、完全に直ったと思ってました。そして今回新たな仕事が決まったんですが…。
昨日職場の皆さんと顔合わせをして、その場では笑顔で明るくいられたんですが、帰ってくるなり何故か物凄い恐怖と不安に襲われ震えながら大泣きしてしまいました。前みたいになったらどうしよう、人と関わるのが怖い、そればかり頭を巡ってしまい、内定貰ったばかりなのにやっぱり断ろうかとさえ思ってしまってます。
周りからは全くそんな子には見えないと思います…
もういい加減社会復帰しなくちゃいけないしお金も稼ぎたいのに、こんなに怖くて逃げ出したくて、情けないです。例えもっと休んでいても結果また同じになるかもしれないし…それなら我慢すべきかと思いますが、仕事する前から心療内科に通い薬に頼ってしまおうかと考えてしまいます。
もうどうしたらいいか軽くパニック状態です。
読みにくい文章ですみません。何か助言いただければ嬉しいです。
3年ほど勤めていた会社を去年10月に辞め、失業保険を受給していました。
前職場の仕事柄(対人・苦情処理のようなものです)、精神的にかなり参ってしまい体に変調が出て、ストレスで一時は両耳が聞こえなくなり入院もしました。
でも、根性なしと思われたくなくて悔しくて、病院に通いつつさらに1年続けましたが、朝になると涙が止まらない・体が震えて動けない・呼吸が苦しくなり発作が起こるようになり、結果退職に至りました。
今はそんな症状は一切なく、完全に直ったと思ってました。そして今回新たな仕事が決まったんですが…。
昨日職場の皆さんと顔合わせをして、その場では笑顔で明るくいられたんですが、帰ってくるなり何故か物凄い恐怖と不安に襲われ震えながら大泣きしてしまいました。前みたいになったらどうしよう、人と関わるのが怖い、そればかり頭を巡ってしまい、内定貰ったばかりなのにやっぱり断ろうかとさえ思ってしまってます。
周りからは全くそんな子には見えないと思います…
もういい加減社会復帰しなくちゃいけないしお金も稼ぎたいのに、こんなに怖くて逃げ出したくて、情けないです。例えもっと休んでいても結果また同じになるかもしれないし…それなら我慢すべきかと思いますが、仕事する前から心療内科に通い薬に頼ってしまおうかと考えてしまいます。
もうどうしたらいいか軽くパニック状態です。
読みにくい文章ですみません。何か助言いただければ嬉しいです。
自分の意志や考え方だけでは精神的な物は、どうしようもないと思います、軽い症状の間に病院に行って治せるなら治さないと傷心は大変ですよ。 前の会社に遠慮などせずに労災にして病院に通い、生活の保証をしてもらいながら、訴訟を起こすのがベターだと思いますが、
再就職での雇用保険加入。前職の期間が知られてしまいますか?
7月に再就職をしました。
今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。
再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。
今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?
自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
7月に再就職をしました。
今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。
再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。
今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?
自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
試用期間なら雇用保険に加入しない会社もありますね。
「一年未満で辞める人が多いから労災以外の保険には加入できませんでした」で良いでしょう。
あと、年金記録で分かるなんて嘘回答が後を絶ちませんが、
本人でない者が過去の加入期間や会社名を調べることはできません。
年金記録で判明したなら、その企業は委任状を勝手に偽作しています。
「一年未満で辞める人が多いから労災以外の保険には加入できませんでした」で良いでしょう。
あと、年金記録で分かるなんて嘘回答が後を絶ちませんが、
本人でない者が過去の加入期間や会社名を調べることはできません。
年金記録で判明したなら、その企業は委任状を勝手に偽作しています。
会社の社長に脅されています。相談はどこが適切ですか?
労働基準監督署は給料未払いの話しか相談にのってくれません。
入社すると、いきなりローン組まされます。研修代です。(パート)
仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
やめたら、分割の支払いの残金全額払えと言われています。ただ、まともに研修してないので、(予定変更ばかりで)返金してもらいたいぐらいです。
このような相談はどこにいったらいいのでしょうか?
単に辞めるだけなら・・・その方法は知っていますが、お金のことが絡んでいるので、泣き寝入りしたくありません。
退職者が多く3ヶ月と人がもちません。そのたびに募集かけて何も知らずに新人が入ってきます。
そのたびに給料天引きの研修代 その場で契約させられます。給料もらうことも、怖すぎて
辞退している状況です。(辞めていった方々は、給料もらいに行くと、何時間も監禁され、給料泥棒と罵られ、社長から殺されるぐらい罵倒 暴言を吐かれるので、もらわずに泣き寝入りです。)
詳しく書きたいのですが、社長に見られたらと 思って、あまり詳しくは説明できませんが・・・
お許し下さい。
会社の不正もばらしてやりたいぐらいです。税金関係 失業保険とか。
労働基準監督署は給料未払いの話しか相談にのってくれません。
入社すると、いきなりローン組まされます。研修代です。(パート)
仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
やめたら、分割の支払いの残金全額払えと言われています。ただ、まともに研修してないので、(予定変更ばかりで)返金してもらいたいぐらいです。
このような相談はどこにいったらいいのでしょうか?
単に辞めるだけなら・・・その方法は知っていますが、お金のことが絡んでいるので、泣き寝入りしたくありません。
退職者が多く3ヶ月と人がもちません。そのたびに募集かけて何も知らずに新人が入ってきます。
そのたびに給料天引きの研修代 その場で契約させられます。給料もらうことも、怖すぎて
辞退している状況です。(辞めていった方々は、給料もらいに行くと、何時間も監禁され、給料泥棒と罵られ、社長から殺されるぐらい罵倒 暴言を吐かれるので、もらわずに泣き寝入りです。)
詳しく書きたいのですが、社長に見られたらと 思って、あまり詳しくは説明できませんが・・・
お許し下さい。
会社の不正もばらしてやりたいぐらいです。税金関係 失業保険とか。
給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。
>仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
減給の制裁は、1回につき、平均賃金の半額までが限度で、複数回ある倍は、支払期があれば、総額の10分の1が限度です。
法91条に違反します。
>ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
法24条に賃金全額払いに反します。
給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。
ただし、行政というのは権限が及ばないことに関しては、何もすることができないので、民事の問題に関しては、ご自身で社長と戦争をするしかありません。
ただし、ご自身で、給料を辞退しているというのであれば、民事的には支払わなくてもいいということになる可能性があります。
民事の問題となると、弁護士等に相談して、訴訟を提起して解決するかですね。
質問の内容では、労働局企画室の助言指導あっせん制度は向かないような気がします。
>仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
減給の制裁は、1回につき、平均賃金の半額までが限度で、複数回ある倍は、支払期があれば、総額の10分の1が限度です。
法91条に違反します。
>ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
法24条に賃金全額払いに反します。
給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。
ただし、行政というのは権限が及ばないことに関しては、何もすることができないので、民事の問題に関しては、ご自身で社長と戦争をするしかありません。
ただし、ご自身で、給料を辞退しているというのであれば、民事的には支払わなくてもいいということになる可能性があります。
民事の問題となると、弁護士等に相談して、訴訟を提起して解決するかですね。
質問の内容では、労働局企画室の助言指導あっせん制度は向かないような気がします。
関連する情報