源泉徴収票は再発行してもらえるでしょうか?
昨日住民税の申告の申告書が届きました。
源泉徴収票が必要とのことだったのですが、会社を前年辞めたさい離職票は失業保険の申請のためとっておいたのですが源泉徴収票は紛失してしまいました。
前の会社に連絡すれば再発行してもらえるのでしょうか?
昨日住民税の申告の申告書が届きました。
源泉徴収票が必要とのことだったのですが、会社を前年辞めたさい離職票は失業保険の申請のためとっておいたのですが源泉徴収票は紛失してしまいました。
前の会社に連絡すれば再発行してもらえるのでしょうか?
再発行してもらえますよ。私は事務員ですが、源泉徴収票をなくしたので、また再発行してほしいと言われてまた作成したことがあります。
給料手取り15万の会社を辞めたとして、失業保険のお金は月いくらぐらい貰えますか?ちなみに日給は7000円ぐらいでした。
自己都合・会社都合なのか?
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
失業保険について
昨年12月末で正社員を辞めて、同じ職場にパートとして働いてます。
この場合、失業保険っていただけないですか??
保険は扶養の保険で、雇用保険のみ加入です。
現在月6~7万円の収入です。。。
昨年12月末で正社員を辞めて、同じ職場にパートとして働いてます。
この場合、失業保険っていただけないですか??
保険は扶養の保険で、雇用保険のみ加入です。
現在月6~7万円の収入です。。。
【現在のパート勤めでも雇用保険に加入している場合】
パート職を辞めると、そのパート勤めの月収を基本に失業給付の日額が算定され、いただけることはいただけます。
なお「失業給付の日額算定」は退職前6か月間の月収でみますので、パート勤めの期間が6か月に満たない場合、正社員時代のお給料も含めて6か月間をはじき出すことになります。
【現在のパート勤めでは雇用保険に加入していない場合】
正社員退職時に離職票をいただいたかどうか分かりませんが、その時点の離職票を元に失業給付の日額が算定される前提でいただけます。
ただし、失業給付を受けられる期間は原則「退職翌日から1年以内」で、しかも当初の手続きから「7日+3か月の給付制限」の待ち期間が付きますので、実際のパート退職が6月の後半以降になった場合、質問者さんは所定の給付日数の全額を受け取らないうち時間切れになる場合が出てきます(90日給付の場合)。
パート職を辞めると、そのパート勤めの月収を基本に失業給付の日額が算定され、いただけることはいただけます。
なお「失業給付の日額算定」は退職前6か月間の月収でみますので、パート勤めの期間が6か月に満たない場合、正社員時代のお給料も含めて6か月間をはじき出すことになります。
【現在のパート勤めでは雇用保険に加入していない場合】
正社員退職時に離職票をいただいたかどうか分かりませんが、その時点の離職票を元に失業給付の日額が算定される前提でいただけます。
ただし、失業給付を受けられる期間は原則「退職翌日から1年以内」で、しかも当初の手続きから「7日+3か月の給付制限」の待ち期間が付きますので、実際のパート退職が6月の後半以降になった場合、質問者さんは所定の給付日数の全額を受け取らないうち時間切れになる場合が出てきます(90日給付の場合)。
ハローワークに提出する、失業認定申請書についてです。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業給付金受給中のものです。
>基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
認められます。ご心配であれば応募した時の画面を印刷して持って行き、何か聞かれたらハローワークの担当者さんに見せてあげてください。(たぶん聞かれませんが・・・)
>給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
直近の応募したものを3社分ほど書いておけば、問題ありません。ハローワークから「何社以上の活動実績を書いてください」と指示があったと思いますのでそれに従ってください。不安であればハローワークに電話し、先に確認を取ってください。
>リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
わたしもリクルートエージェントを利用していますが、紹介を受けて応募したものだけを書いています。エン・ジャパン、リクナビNEXTなどで数社応募していた場合はそれだけで活動件数が足りるので、リクルートエージェントの分は書きません。
>基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
認められます。ご心配であれば応募した時の画面を印刷して持って行き、何か聞かれたらハローワークの担当者さんに見せてあげてください。(たぶん聞かれませんが・・・)
>給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
直近の応募したものを3社分ほど書いておけば、問題ありません。ハローワークから「何社以上の活動実績を書いてください」と指示があったと思いますのでそれに従ってください。不安であればハローワークに電話し、先に確認を取ってください。
>リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
わたしもリクルートエージェントを利用していますが、紹介を受けて応募したものだけを書いています。エン・ジャパン、リクナビNEXTなどで数社応募していた場合はそれだけで活動件数が足りるので、リクルートエージェントの分は書きません。
結婚退職で夫の扶養に入りたいのですが、色々と分からない事があるので教えてください。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
扶養になる日と提出日が異なっても問題はないです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
失業保険について
仕事を変えて一ヶ月もしない内に病気(ヘルニア)になってしまい、症状がすぐれず仕事を辞める事になってしまいまた、
こういう場合”失業保険”は勤めて間もない為もらえないとの事ですが、何とか成らないでしょうか?立ち仕事なので前の会社での無理が原因と思われますが、前の会社にさかのぼって請求出来ないでしょうか?
詳しくご存知の方アドバイスを宜しくお願いします。
仕事を変えて一ヶ月もしない内に病気(ヘルニア)になってしまい、症状がすぐれず仕事を辞める事になってしまいまた、
こういう場合”失業保険”は勤めて間もない為もらえないとの事ですが、何とか成らないでしょうか?立ち仕事なので前の会社での無理が原因と思われますが、前の会社にさかのぼって請求出来ないでしょうか?
詳しくご存知の方アドバイスを宜しくお願いします。
直近の勤務先ではなく、それ以前に勤務していた勤務先での期間が12ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格があると考えられます。
関連する情報