派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。

派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。

──────────────

表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。

私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。

そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。

派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。

─────────────

○○○様というのは現在の派遣先です。

仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?

紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。

ちなみに12月5日が業務最終日です。
契約期間満了での終了であれば、解雇ではなく〔雇い止め〕という扱いで、離職理由として〔特定理由離職者〕とされることが一般的です。

この〔特定理由離職者〕であれば、会社都合の離職と同様に最小限の待機期間で失業給付の受給が可能です。

現在、派遣元が自社で紹介できる仕事が無い、ということなので派遣先の直接雇用を蹴ったとしても〔雇い止め〕は変わらないと思います。もちろん、紹介された直接雇用の話しを受ければ、そのまま雇い主が変わって勤務し続けることになります。

そこで、業務最終日12月5日は契約満了日では無いのでしょうか?もし、満了日がそれ以降ならば、そこは問題ですね。
失業保険の加入期間は2社以上を合算できますか?

失業保険の受給にはある程度加入期間が必要なようですが、
5年勤めた会社を辞めて以来2箇所短期で働きました。


2007年1月~2011年12月
2012年6月~7月
2012年8月~9月

上記すべて雇用保険加入しています。
10月に失業保険手続きは可能でしょうか?
可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?
>失業保険の加入期間は2社以上を合算できますか?

できます。

>10月に失業保険手続きは可能でしょうか?

できます。

>可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?

3箇所の離職票と雇用保険被保険者証が必要です。
雇用保険被保険者 離職票2について。
2Cの意味がわかりません。
また、申請が受けられるのかもわかりません。
失業保険について質問です。
やっと離職票が届き週明けにハローワークへ行こうと思います。
約5ヶ月働き、初めの1ヶ月については5日のみで後の4ヶ月は15日以上の就業です。
離職票2には2Cとあり、
契約更新・延長する確約の合意は無し、更新・延長しない旨の明示の無し
具体的事情記載欄には「契約満了」と書いてあります。
契約更新に関しては、会社側が「今月で契約終了」と送ってきただけで、更新するかしないかなど聞かれず、ただ一方的に終了となりました。
この際、離職者用欄には、どのように書けばよいのでしょうか?

ハローワークへいっった時点で写真2枚はすぐに必要なのでしょうか?
もしだめな場合、ただが写真2枚でも切ってしまえばもう使えないので。
アドバイス頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
>2Cの意味がわかりません。

2Cと言うのは離職区分で雇い止で特定理由離職者の1に該当します。

>約5ヶ月働き

最低6ヶ月働かないと失業給付は受けられません。

>この際、離職者用欄には、どのように書けばよいのでしょうか?

事実を書けばよいのです。

>ハローワークへいっった時点で写真2枚はすぐに必要なのでしょうか?
もしだめな場合、ただが写真2枚でも切ってしまえばもう使えないので。

ですからハローワークに行っても失業給付は受けられません。
失業保険についての質問です。
過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
この場合、退職しても失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
>過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
>B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。

失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間はリセットされます。
自己都合退職の場合1年の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
つまり現在9月某日からの加入期間ですから6月に自己都合退職では受給資格はありません。
ただし、1年以内の再度雇用保険に加入できれば期間はつながりますので足りない期間を働けば受給資格が出来ます。
なお、会社都合であれば6か月なので資格はあります。
契約社員の失業保険についての質問です。
サービス業の契約社員で2年間働いていたのですが、今回の大地震の影響もあってか業績不振により、次の契約更新
(5月の予定です)はしないと言われてしまいました。。


この場合、離職の申し入れは会社都合となり、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
3年以上でないと会社都合にならないと、あるサイトでみたのですが、どうなのでしょうか?
給付制限は付きませんが、会社都合退職でもありません。
契約社員には3つあります。
1、特定受給資格者(会社都合)契約期間中での解雇、更新の確約あったが、雇い止めされた。
2、特定理由資格者 前職3年以上の勤務して契約期間満了で退職、前職会社都合退職で、契約満了で退職。
契約書に更新する場合有(確約ではない)と書かれているが、更新されなかった。
3、3年以上勤務で自己都合で辞める方は、給付制限有、他期間満了は全て、給付制限なしです。(あの文章はちょっとおかしいです、3年以上の方が厳しいのです)

震災の影響は、2になる可能性が高いです、2、3の違いは2は国民健康保険が減免される事です。
雇用保険の受給について
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?

この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。
B社就業による再就職手当より、B社を1年以内に退職してから雇用保険を
受け取った方が金額は大きいと思いますが、雇用保険のないB社に就職
されたんですか?それを1年以上働くかどうか、気持ちが定まらないのですか?
制度からいえば、A社退職後1年以内なら離職票は有効で、申請できると
思います。

ただし、離職票をまだ職安に出していないうちに次の就職先が決まった場合、
そのことによる再就職手当はもらえなかったと思いますよ。最近制度がよく
かわるので確認されたほうがよいと思います。

とりあえずB社が決まったのなら、A社の雇用保険のことは忘れて、B社で
がんばることを最優先にされては?もう再就職手当はもらえないし、普通
次はなかなか決まらないのに決まっただけとても幸運です。もちろんまだ
悩まれているのなら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム