失業保険について
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
3月末で退職しました。ハローワークに失業保険の手続きにいきたいのですが、持っていくものはありますか??
お忙しいとは思いますがよろしくお願致します
お忙しいとは思いますがよろしくお願致します
「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「住民票または運転免許証」「写真」「本人名義の普通預金通帳」となります。
現在妊娠7ヶ月で離婚を考えています。
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。
妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。
子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、
実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない
そんなことを言ってました。
実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。
DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。
正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。
妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。
子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、
実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない
そんなことを言ってました。
実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。
DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。
正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
失業保険
車の維持費
ガソリン代
私は旦那さんに賛成です。
友人とのお付き合いも帰省も
減らされただけですよね?
そもそも結婚して子供できたら
当たり前な気がします。
暴言をはかれるとのことですが
喧嘩にならないようにされてますか?
言い合い、つまり貴方も
何かしら言ってるんですよね?
お子さんが可哀想
車の維持費
ガソリン代
私は旦那さんに賛成です。
友人とのお付き合いも帰省も
減らされただけですよね?
そもそも結婚して子供できたら
当たり前な気がします。
暴言をはかれるとのことですが
喧嘩にならないようにされてますか?
言い合い、つまり貴方も
何かしら言ってるんですよね?
お子さんが可哀想
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
住所と氏名、前職の会社名だけでもご質問者様の雇用保険の加入暦を確認することは可能ですから、②の被保険者証のみ持っていけば大丈夫です。
万が一、違う被保険者番号で加入していた分があっても、一つの被保険者番号で統一していただけますよ。
万が一、違う被保険者番号で加入していた分があっても、一つの被保険者番号で統一していただけますよ。
妻が健康保険の扶養に入り、国民年金の支払いを免除にしましたが、
受給額への影響はどのくらいでしょうか?
妻(31)が今月退職し、会社員である私(33)の健康保険、税務の配偶者
扶養に入りました。これに伴って国民年金の支払いが免除されると言う事でした
ので、そうしました。
数ヵ月後には失業保険(額は未定)が支給されますし、近いうちにはパート等で
再度働く予定ですので、扶養や国民年金の免除も数ヶ月から1年くらいと考えて
います。
そんな時、ある知人から「たとえ数ヶ月でも国民年金を免除したら、後々の支給額が
ガクッと落ちるし、多少無理してでも年金の支払いを続けた方が良い」と言われました。
そこで質問ですが、上記のように数ヶ月でも国民年金の支払いを免除した場合、
支給額はかなり減るのでしょうか?
凡そでもどの程度受給額が減るのか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
受給額への影響はどのくらいでしょうか?
妻(31)が今月退職し、会社員である私(33)の健康保険、税務の配偶者
扶養に入りました。これに伴って国民年金の支払いが免除されると言う事でした
ので、そうしました。
数ヵ月後には失業保険(額は未定)が支給されますし、近いうちにはパート等で
再度働く予定ですので、扶養や国民年金の免除も数ヶ月から1年くらいと考えて
います。
そんな時、ある知人から「たとえ数ヶ月でも国民年金を免除したら、後々の支給額が
ガクッと落ちるし、多少無理してでも年金の支払いを続けた方が良い」と言われました。
そこで質問ですが、上記のように数ヶ月でも国民年金の支払いを免除した場合、
支給額はかなり減るのでしょうか?
凡そでもどの程度受給額が減るのか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
国民年金のほうは免除じゃなくて「3号」じゃないですか?
3号・・・会社員・公務員の妻は年金保険料を払わなくても(支払う必要のない加入者です)
期間を満たしていれば国民年金の受給は満額のはずです。
会社員・公務員の妻なら免除の必要もないということです。
免除の手続きをしたのなら、申請書の控えがあるはずですからよく確かめてください。
ほとんどの方(会社員の妻であれば)が健康保険の扶養に入った場合は
第3号被保険者になると思いますが。
もう一度お勤めの会社で労務を担当されている方にお尋ね下さい。
3号・・・会社員・公務員の妻は年金保険料を払わなくても(支払う必要のない加入者です)
期間を満たしていれば国民年金の受給は満額のはずです。
会社員・公務員の妻なら免除の必要もないということです。
免除の手続きをしたのなら、申請書の控えがあるはずですからよく確かめてください。
ほとんどの方(会社員の妻であれば)が健康保険の扶養に入った場合は
第3号被保険者になると思いますが。
もう一度お勤めの会社で労務を担当されている方にお尋ね下さい。
関連する情報