退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
補足を読みましたが、ハローワークでの金額を確認してからでいいでしょうね。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
失業保険について質問です。
私は平成19年4月から平成22年8月まで働いていた会社を辞めました。
平成22年10月に再就職したのですが、契約時と仕事内容が違うことやパワハラにあい11月に辞めました。
扱いとしては解雇として処理をしてもらってます。
そして12月に再就職をしたのですが、派遣社員でありながら派遣先に仕事を強要され、そのことを派遣元に相談したところ「やってもらわないと困る」と言われ、契約内容と違うと言うと「じゃあやめてくれ」言われ、辞めることになりました。
扱いは自己希望退職です。
質問なのですが、この場合、失業保険がもらえるようになるのは3ヶ月先になるのでしょうか?
それともすぐにもらえるのでしょうか?
ちなみに最後に就職した会社は雇用保険の登録は行っていません。年金手帳等の提出もしていません。
私は平成19年4月から平成22年8月まで働いていた会社を辞めました。
平成22年10月に再就職したのですが、契約時と仕事内容が違うことやパワハラにあい11月に辞めました。
扱いとしては解雇として処理をしてもらってます。
そして12月に再就職をしたのですが、派遣社員でありながら派遣先に仕事を強要され、そのことを派遣元に相談したところ「やってもらわないと困る」と言われ、契約内容と違うと言うと「じゃあやめてくれ」言われ、辞めることになりました。
扱いは自己希望退職です。
質問なのですが、この場合、失業保険がもらえるようになるのは3ヶ月先になるのでしょうか?
それともすぐにもらえるのでしょうか?
ちなみに最後に就職した会社は雇用保険の登録は行っていません。年金手帳等の提出もしていません。
19年から22年まで雇用保険に加入していたのなら失業保険は貰えますが、最後に勤めていた会社を自己都合で辞めているので、すぐには貰えないと思います
失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
主人が今の仕事に限界を感じているようで、退職を考えているようです。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
国民年金保険料は、今年は1ヶ月15040円(二人で30080円)。
健康保険を、会社の任意継続にするか、国民健康保険にするかで、
保険料は変わってきますが、任意継続の場合、
現在天引きされている保険料の2倍になると考えた方が良いでしょう。
また、国民健康保険料ですが、お住まいの市区町村で
計算方法が異なるので一概には言えませんが、
前年度所得が算出基準になりますので、前年度ご主人がフルタイムで
働いていたのであれば、かなり高額になると思います。
また、中途退職されると、今給与から天引きされている市県民税(住民税)が、
天引きできなくなるので、市区町村から、住民税の払い込み納付書が届くと思います。
まずは、一度心療内科を受診されてみてはいかがですか?
質問を読むかぎりでは、「抑うつ状態」だと思います。
診断書をもらって、休職できる状態かどうかは、分かりませんが、
奥様から見て、既に心配な様子・・・見た目以上に悪化しているかもしれませんよ。
また、心療内科で診断書が出て、休職せざる得ないような状況でしたら、
ご主人は、心身共に、その期間中に職探しは、無理です。
休職期間中は、しっかり休養を取って、また復職を目指した方が、無難だと思います。
ご主人が36歳ですから、奥様もまだ30代ですか?
あなたがフルタイムで働きに出る選択肢はないのでしょうか?
健康保険を、会社の任意継続にするか、国民健康保険にするかで、
保険料は変わってきますが、任意継続の場合、
現在天引きされている保険料の2倍になると考えた方が良いでしょう。
また、国民健康保険料ですが、お住まいの市区町村で
計算方法が異なるので一概には言えませんが、
前年度所得が算出基準になりますので、前年度ご主人がフルタイムで
働いていたのであれば、かなり高額になると思います。
また、中途退職されると、今給与から天引きされている市県民税(住民税)が、
天引きできなくなるので、市区町村から、住民税の払い込み納付書が届くと思います。
まずは、一度心療内科を受診されてみてはいかがですか?
質問を読むかぎりでは、「抑うつ状態」だと思います。
診断書をもらって、休職できる状態かどうかは、分かりませんが、
奥様から見て、既に心配な様子・・・見た目以上に悪化しているかもしれませんよ。
また、心療内科で診断書が出て、休職せざる得ないような状況でしたら、
ご主人は、心身共に、その期間中に職探しは、無理です。
休職期間中は、しっかり休養を取って、また復職を目指した方が、無難だと思います。
ご主人が36歳ですから、奥様もまだ30代ですか?
あなたがフルタイムで働きに出る選択肢はないのでしょうか?
失業保険に関して、質問させて下さい。
今年3月25日付で前職を退職し、4月1日?9月30日までパートをしていました。10月初旬やに失業保険の申請に行き、今は3ヶ月の待機期間中です。
本当は90
日間もらえるところが、1月から保険受給可能期間中の3月25日までの68日間しかもらえない状況です。(承知の上でした)
1月からパートに出たいと思っており、調べたところ週20時間以内、月に14日以内でしたら申請すれば可能とのこと。保険受給日は後にずれていく、とあったのですが、この場合、3月25日を超えても受給可能なのでしょうか?
あと、パートをした日は単純に受給資格がないという意味で、後にまわされるということでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願い致します。
今年3月25日付で前職を退職し、4月1日?9月30日までパートをしていました。10月初旬やに失業保険の申請に行き、今は3ヶ月の待機期間中です。
本当は90
日間もらえるところが、1月から保険受給可能期間中の3月25日までの68日間しかもらえない状況です。(承知の上でした)
1月からパートに出たいと思っており、調べたところ週20時間以内、月に14日以内でしたら申請すれば可能とのこと。保険受給日は後にずれていく、とあったのですが、この場合、3月25日を超えても受給可能なのでしょうか?
あと、パートをした日は単純に受給資格がないという意味で、後にまわされるということでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願い致します。
ハローワークによって言うことが違うので、月に14日以内なら云々が何を意味しているのか本当の意味はわかりませんが、恐らく、その範囲内なら、「就業手当」の対象にもならないとハローワークは言っているのでしょう。
その場合は仕事をした日も支給の対象ではあります。
ただし、日給により基本手当日額の一部支給になるかまったく支給されないかのどちらかです。
支給されなかった場合、残りの分は繰り越されますが、繰り越されたものも含めて所定給付日数分は受給期間を過ぎると受け取れません。
その後、3月25日迄に就業開始日が来る、再就職手当の対象になる就職が出来て、就業開始日時点で残日数が30日以上あれば最低半分は再就職手当として支給を受けることが出来ます。
就業手当には判然としないところがあるので問い合わせた方が確実です。
ところで、4月から9月のパートは雇用保険は加入していなかったのでしょうかね?
週に20時間以上稼働時間があったなら、所定労働時間が足りていなかったり、31日以上雇用される見込みがなかった契約でも、実績が伴っていれば加入することができますし、雇用保険の被保険者になれて有期契約であると有期契約の契約期間満了は給付制限が免除になります。
雇用保険は遡って加入することが出来るので、該当するならハローワークに相談してみても良いと思います。
まあ、今更どうでも良さそうな話ですが。
その場合は仕事をした日も支給の対象ではあります。
ただし、日給により基本手当日額の一部支給になるかまったく支給されないかのどちらかです。
支給されなかった場合、残りの分は繰り越されますが、繰り越されたものも含めて所定給付日数分は受給期間を過ぎると受け取れません。
その後、3月25日迄に就業開始日が来る、再就職手当の対象になる就職が出来て、就業開始日時点で残日数が30日以上あれば最低半分は再就職手当として支給を受けることが出来ます。
就業手当には判然としないところがあるので問い合わせた方が確実です。
ところで、4月から9月のパートは雇用保険は加入していなかったのでしょうかね?
週に20時間以上稼働時間があったなら、所定労働時間が足りていなかったり、31日以上雇用される見込みがなかった契約でも、実績が伴っていれば加入することができますし、雇用保険の被保険者になれて有期契約であると有期契約の契約期間満了は給付制限が免除になります。
雇用保険は遡って加入することが出来るので、該当するならハローワークに相談してみても良いと思います。
まあ、今更どうでも良さそうな話ですが。
関連する情報