失業保険について教えて下さい。
38年間勤めた会社を定年1年前に自己都合で退職しました。
失業保険をもらう為には、3回の最低求職活動が必要との説明を受けました。
7月に退職しましたが、今直ぐにでも再就職をする必要はありません。のんびり体を休めたい状況で、給付を受けるには、具体的にどのようにしたらよいですか?
38年間勤めた会社を定年1年前に自己都合で退職しました。
失業保険をもらう為には、3回の最低求職活動が必要との説明を受けました。
7月に退職しましたが、今直ぐにでも再就職をする必要はありません。のんびり体を休めたい状況で、給付を受けるには、具体的にどのようにしたらよいですか?
公共職業訓練考えてみてはどうでしょう?10月開講の6カ月コースなら滑り込みで間に合うんじゃないでしょうか?開講したその日から支給開始で閉講まで延長。受講手当が通所一回につき¥500。訓練所までの交通費は全額支給。それに受講そのものが就職活動にあたるので面倒な活動実績の報告も要らない。金属加工などブルーカラー系職種向けのコースは万年定員割れだから審査通りやすい。
失業保険と傷病手当
約1年半前に勤めていた会社を不況でリストラされた男です。
リストラと同時に体を壊し、リストラされた会社から傷病手当をもらっていました。
ハローワークに電話したところ働けない状態の人は失業手当はもらえないとのことで、
傷病手当だけ貰っていました。
現在回復し仕事を探している最中ですがなかなか見つからず、失業保険を給付できたらありがたいです。
もらっていた傷病手当金はもう期限を過ぎもらえません。
ハローワークに再度電話したところ、延長申請もしておらず失業から1年以上経っていたら
申請はできないといわれました。
延長申請というものについて退職時は体調が悪く余裕もなかったため、くわしく聞いていなかったので、
とても悔やまれます。
もうこの状況では失業手当は諦めざるを得ませんか?
約1年半前に勤めていた会社を不況でリストラされた男です。
リストラと同時に体を壊し、リストラされた会社から傷病手当をもらっていました。
ハローワークに電話したところ働けない状態の人は失業手当はもらえないとのことで、
傷病手当だけ貰っていました。
現在回復し仕事を探している最中ですがなかなか見つからず、失業保険を給付できたらありがたいです。
もらっていた傷病手当金はもう期限を過ぎもらえません。
ハローワークに再度電話したところ、延長申請もしておらず失業から1年以上経っていたら
申請はできないといわれました。
延長申請というものについて退職時は体調が悪く余裕もなかったため、くわしく聞いていなかったので、
とても悔やまれます。
もうこの状況では失業手当は諦めざるを得ませんか?
〉会社から傷病手当をもらってました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではね?
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。この期間を「受給期間」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではね?
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。この期間を「受給期間」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
職業訓練受講給付金について、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。
そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。
まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。
そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。
まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
選ぶ事は出来ません。
雇用保険受給資格者であればそちらの給付を受けるしかありません。
もう選考合格して訓練受講が決定しているのでしょうか?
雇用保険受給資格者であればそちらの給付を受けるしかありません。
もう選考合格して訓練受講が決定しているのでしょうか?
パートの仕事を始めて10か月たちました。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
改装のための閉店による離職でも、新店舗再開時に雇用されることを約束されているなど、次の就職が決まっている場合は、求職者給付(旧失業保険)は支給されません。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
関連する情報