似た質問をいくつもしてますが、親が自営です。
自分は、離職のため無職です。
失業保険も受けれません、(離職が続いたため)
親の収入(自営業の収入)が赤字決算で、事業収入が赤字申告してあります。
売り上げそのものは400万ほど、必要経費差し引いてもマイナスになってます。

売り上げが400万あるから、失業給付を受けて職業訓練を受けようと思ってもあなたは無理じゃないかといわれました。
(自分の年収100万相当、世帯の総収入が300万未満であるにもかかわらず)
ここ2年近くは、離職のため自分が主たる生計者になってませんが、3年前より以前は明らかに自分の所得方がうえでした、、、

200万以下の収入で、世帯の年収も300万未満なら一家で一人給付金を受けて職業訓練を受けることが可能なのは知ってますが、他に何が足りないのでしょうか?
職安の人の見解不足でしょうか?
ネットなどで調べてる限りでは、給付金を受ける対象にはなってるようです、、

相手の知識不足なのか、ほんとにこちらが受講する資格がないのか、、、、、
明らかに低所得世帯なんですけど、

給付金を受けることができないのでしょうか?
働けばいいのですが、思うように再就職がきまらないので、、、、、
自営の知人の話です。子供の保育園を申し込もうとしたときに会社の売上で保育料が算出されるため、1番高い保育料になってしまい、無認可に入れた方が安いと話していました。実際は自営を始めたばかりで経費も沢山掛かり、マイナスで持ち出しばかりという内情でした。自営の収入は特殊なのかも知れないですね。
主人と会話がなくて悩んでます。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
家庭で仕事の話をしない旦那さんは結構多いと思いますよ。
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。

一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。

絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
compactさんの回答が全てだと思います。


民事再生法を申請するということは、即事業が停止するわけではなく、会社が通常通り営業しながら、再建の道を探るという方法です。(使っている法律は違いますが、JALも同じような形を取り、経営再建しています。JALは今でも存続しているでしょう?)賃金などの優先債権は別として、販売先や借入をしている銀行に対する支払を1割程度にしてもらって、今の負債を身軽にするというやり方です。

会社の同僚が「よく解らない」とおっしゃったのは、今後の会社の動向がよく解らないということなのか、民事再生法申請したことが解らないのか判断が尽きかねるのですが、やはり会社の人事部門には連絡を取った方が良いと思います。もし可能なら、社員に文書が流れているならそれももらいましょう。

当面は通常営業しますから、育休や給付金は通常通り出ます。ただ今後、経営再建をする中で、リストラや給料減額など社員にも痛みを伴う話が出てくる可能性が高いので、会社には定期的に同僚で構わないから連絡を入れた方が良いと思います。
休んでいることを良いことに、ある日突然解雇では困りますから。

育休中は社会保険や年金などは会社負担もありませんし、会社に損はないのでそのまま育休取得は可能だと思います。ただし、復帰する時に席を確保できるかどうかが勝負ですから、会社の動向はきちんと掴んでおきましょう。
あと保育園等も早めに調べておいて、早期復帰を求められた時にある程度返答できるようにしておくと良いと思いますよ。
どうしてもお聞きしたいことがありまして、質問させていただきます。
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
まず、企業側の判断要因としては、骨折が医師の診断通りに完治できるか否かが大きな要因でしょうし、例え、たとえ、完治に近づいたとしても、骨折前までのように勤務継続できるとは恐らく、判断されなかったのではないでしょうか。
医療関係の勤務先ならなおさら、的確に予測されたことでしょうから。
当然、勤務先側内だけでの判断でしょうが。

これまで何年間勤務されていたとしても、いかに残業などされたとしても、自己都合退職はやむなしではないかと思います。
また、有給などをわざわざ使う必要があるとは思えません、病院での診察や検査などを受ける為に。
半日遅刻や欠勤などでも十分に可能なのではないでしょうか。
失業保険についてですが主人の転勤のため私は会社を退職する事になりました。転勤の場合は待機期間なしで受給できると聞きましたが就学児前の子供がおり幼稚園や保育園などの在園証明がないと手続きできませんか?
「待機期間」という人が多いですが間違いです。
7日の「待期」と3ヶ月以下の「給付制限」です。

ご主人が転勤になり、あなたが一緒に転居するので通勤困難・不能になり退職するのなら、「正当な理由のある自己都合」という扱いになり、給付制限がされません。

ただし、転勤の半年や1年も前に辞めてもそのような理由だとは認定されません。
一説によると、通勤困難と認定されるには通勤時間が片道2時間以上でないとダメだとか。

離職票に会社が書いた理由もそのようになっていれば問題ありませんが、違う場合には、他の回答のように職安に辞令などを持っていって証明することになります。


※厚労省の通達 「雇用保険法第33条の『雇用保険の受給制限のない自己都合退職』」(平成5年1月26日付 職発第26号)
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
 ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
失業保険について。 失業保険に手続きしました。自己都合で辞めたためまだ給付期間中です。そこで質問なんですが、アルバイトですがしごとが見つかりました。就業手当みたいなのが貰えるみたい
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
素直に手続きしてください。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
関連する情報

一覧

ホーム