失業保険の受給期間について質問です。

●05年5月末に妊娠出産のため退職。
●05年7月に、失業保険受給延長手続き済み。
●07年11月現在、無職、育児中。

●08年5月受給延長期間終了


来年08年、4月から子供を保育園に入園させて、パート働きに出たいと考えております。
保育園はほぼ確実に入れる様子です。

受給延長が5月で終了しますが、4月から働き出したとして、実際に失業保険が給付されるのはいつからでしょうか?

05年6月~08年3月までの33か月間、無職だったので、
給付制限120日+無職期間33か月=37か月
求職開始から、37か月後でないと、支給されないものと解釈しているのですが。
間違ってる様な気がして…。
職安からもらった冊子を見てもよく分からなくなってきたので、どなたか、詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
全然詳しくないのですが・・・

働き出したら失業保険は貰えないんじゃないでしょうか?
4月に働き始めるなら3月までに貰わないといけないのでは?

もう働ける状態になったのでお仕事探します
・・って事で職安で受給の延長を解除して、失業の認定してもらって、
失業保険もらって、失業保険を全部もらい終わったらパートに出る。
っていう計画にしたらいいような気がします。

失業保険全部貰わないともったいないし、
貰い始めても実は4月まで受給期間がかかるんだったら、
4月もお家でノンビリしてパート探しをすればいいと思いますし。

結局、いつもらっても貰える額は一緒なんだから、
働く事が決定だったら、早めに手続きして
もらえるものは全部もらっておいた方が安心な気がします。

ハローワークに電話して、
「受給期間延長してたんですけど、そろそろ働こうかなと思っているので、
延長を解除して、失業保険をもらいながらお仕事探すってできますか?
ちなみに、失業保険っていつからもらえるんでしょうか?」
って電話してみたら、正解が確実にわかるような気がします。
在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか?原因は時給を偽って伝えられた。パワハラ、セクハラ等。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。

入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。

その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。

代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。

その事情というのがその責任者のパワハラ。

・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。

・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。

・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。

・ 舌打ちをする。

・ 書類を机に投げて渡す。

・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。

・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。

・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。


ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
お近くの生活相談所に言ってみるか電話、ネットで無料の問い合わせをしてみてください。
知り合いはセクハラでやめろといわれた退職時ボーナス日だったのにボーナスをもらえずにいて
相談したところ、そこの人が話し合ってくれたみたいです。
病院で診断もらったりしてもいいと思いすし。。。
逆に内容証明でお金をもらった人もいましたよ。
教えてくださいm(__)m仕事をやめてすぐに妊娠したため、昨年四月に失業保険延長の手続きをして、主人の扶養に入りました。
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
〉友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていた
無免許運転だって、飲酒運転だって、見つからないでしている人は幾らでもいます。
それと正しいかどうかは別です。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
前にも書きましたが、支出を確定させないといくら余るのかが正確に分かりません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。

例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。

もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。

老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。

他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。

家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。

合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
復職の意思がなく、育休を7ヶ月で切り上げて退職しました。

経理さんがポッと言っていたのが、失業保険は育児をしているから3歳までもらえるとか言っていたのですが、本当でしょうか?


なみに4年半働いていて、月22万円でした。
どのくらい失業保険らもらえますか?
経理の言い方が悪いのか、貴方の受け取り方が勘違いしているのか、要件が正しく理解されていないと思います。本当か嘘か、の問題ではなくて。

基本手当が給付される日数は変わりません。勤続4年半で、育児ということで、年齢も若いと判断しまして、日数は90日分。

これを、受給期間として、離職から1年以内で受け取ることができます。
しかし、受け取るためには、働ける状態で、就職活動をしなければならないのですが、育児のために就職できないとしたら、受給できる状態にならないまま、そのうちに1年の受給期間が過ぎてしまいます。

そのように、就職活動ができない正当な理由のある人は、受給期間延長の手続きをして、受給できないということのないような処置ができます。

延長については、受給開始を3年先まで延ばすことができます。
(そもそもの制度を知らない方に、「最長4年延長」というと、誤解を生みそうな気がして、私はこのように表現させてもらいます)

延長をしている間に、延長すべき理由がなくなったら、延長を解除し、そこから1年の内に、90日分の手当の受給をすることになります。

『育児をしているから3歳までもらえるとか言っていた』
ではなくて、
『育児をしているから3歳=3年先まで受給の開始を遅らせることができる』
ですね。
30歳男です。うつ病です。離婚を迫られたのを発端に暴れてしまいました
付き合って7年

結婚1年になります。

薬自体は2年前から不眠と人間関係のストレスが原因で服用しています。

結婚してすぐにうつ病と診断され傷病手当もらいながら生活していましたが今は失業保険で生活しています。

現在も治療中です。騒動後はいつでも入院してくださいと言われていますがまだしていません。


クリスマスに遠方から自分の父親が出産祝いをしに来てくれました。

その席で妻の母親から別れて今すぐに父親に連れてもらって出て行けと言われました。

自分はパニックになり結果暴れてしまいました。物を殴る、包丁に手をかけ妻の家族を殺してやるなどと言っていたみたいです。

首吊り、灯油を被り自殺もしようとしてしまいました。

手は上げていません。

暴れた原因は

・妻と母親が前々から計画を練りクリスマスを狙って別れ話を切り出してきたこと

・自分の口では言わず母親を使ったこと

・自分に対しての情けなさ

・父親に土下座させてしまったことへの自分への怒り

・妻の母親と自分の父親は初対面にも関わらず土下座させたにも関わらず妻の母親は非情だった

初めてキレてしまいました。



自分は別れたくありません。

調停、裁判まで一応想定しています。

妻の主張はこうです。

・淋しかった

・暴れたことによる恐怖

・病気は甘え

・家事をしない

・家にお金を入れない

他にも細かいことはあると思いますがこんな感じです。

自分の主張

・金は少ない時もあったが入れていた

・暴れたのは原因があったから、それまで恐怖をあたえるような事はしたことはない

こんな感じです。

暴れた次の日には妻も交え病院にいきました。

自分は土下座して何度も謝罪しました。

ちなみにクリスマス前はほとんど薬も飲まなくていいくらいまで回復していました。

今は以前より多く薬服用してなんとか保っています。

病気のことは考慮されないのでしょうか?

自分はこのまま離婚されるのでしょうか?

病気で大変ですが生活はなんとかやっていけます。

仕事も探して家族3人で暮らしていきたいです。
うつ病って便利だよね~

身体障害者とかも頑張ってるのにさ~

自殺してやる~
包丁振り回す~

笑いました。

警視庁24時みたいだね。

うつ病ですワラ…

出産祝い?
父親なんだワラ
で…まだ親に迷惑かけさしてるんだワラ


こんな父親嫌過ぎる…
包丁だして自殺ほのめかすくせに実行出来ない…

更に親に土下座させる。

てかさ…簡単に土下座や自殺ほのめかせれるんだ。

尚更嫌だ…

別れてやれよ。
せめて別れてやれよ。

うつ病です。
便利だ
関連する情報

一覧

ホーム