失業保険の初回認定日なのですが…
日付と曜日が記載されているのですが、時間が9:00~9:40 とあります。
これっていったい何時に行けばよいのでしょうか?
この時間内に行けばよいのですか?
それとも、9:00には到着していなければならないのでしょうか?
説明会の際に聞き逃してしまいました。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
日付と曜日が記載されているのですが、時間が9:00~9:40 とあります。
これっていったい何時に行けばよいのでしょうか?
この時間内に行けばよいのですか?
それとも、9:00には到着していなければならないのでしょうか?
説明会の際に聞き逃してしまいました。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
指定された時間内に受付の場所に失業認定申告書を雇用保険受給資格者証に挟んでを提出すればOKです。
後は名前が呼ばれるまで真っていれば良いです。
後は名前が呼ばれるまで真っていれば良いです。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。
どうすればいいですかね?
扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?
扶養になるといろいろ制限がありますよね?
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。
どうすればいいですかね?
扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?
扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。
なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。
制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。
交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。
ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。
そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。
ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。
かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。
制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。
交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。
ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。
そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。
ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。
かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
出産の為、昨年退職し失業保険延長手続きをしていました。来年度から再就職しようと派遣会社に依頼し失業保険延長解除、認定説明会より前に内定をもらいました。
この場合、失業保険はまったく
もらえないのでしょうか?
説明会にも行く必要がなくなるのでしょうか?
この場合、失業保険はまったく
もらえないのでしょうか?
説明会にも行く必要がなくなるのでしょうか?
ハローワークに就職が決まった旨報告してください。
説明会に行く必要もありません。
就職が決まった後では失業給付の受給対象となりません。
失業給付の代わりに、下記の要件を全て満たせば再就職手当を受給することができます。
①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受けたことがないこと
③1年を超えて継続雇用される見込みがあること
④待期期間が経過した後に就職したものであること
⑤求職の申し込みをした日前に内定していたものでないこと
⑥離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
⑦自己都合退職の場合、待期期間満了後1カ月内の就職については、公共職業安定所の紹介によるものであること
説明会に行く必要もありません。
就職が決まった後では失業給付の受給対象となりません。
失業給付の代わりに、下記の要件を全て満たせば再就職手当を受給することができます。
①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受けたことがないこと
③1年を超えて継続雇用される見込みがあること
④待期期間が経過した後に就職したものであること
⑤求職の申し込みをした日前に内定していたものでないこと
⑥離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
⑦自己都合退職の場合、待期期間満了後1カ月内の就職については、公共職業安定所の紹介によるものであること
派遣でとある会社に勤めています。契約は来年の3月までになっています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
>これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
関連する情報