失業保険給付中に就職、再び離職した場合について教えて下さい。(給付制限無しの場合です)
8/15から4ヶ月間(年末まで)臨時派遣社員として就職することになりました。本日が初回認定日で、次回7/12、次々回8/9、
次次々回9/7となっているのですが、8/15から就労開始なのですが、8/9の失業手当は貰えますか。あと、就職は年末までの期間限定なので離職後9/7分の失業手当は貰えるのでしょうか。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
8/15から就労開始との事ですので、
前日の8/14にハロワに就職申告をしなければなりません。
ですので、8/9の認定日は普通に就職活動して失業保険給付を受け、
8/14に8/9~8/14までの認定をし、7日分の給付を受けます。

年末に期限切れとの事ですが、
質問主さんの、雇用保険受給資格者証の
受給期間満了日が、期限切れ後より後で、尚且つ
所定給付日数が8/14の給付以降も残っている場合は、
最求職することが出来ます。

詳しくはハロワで聞いた方が間違いないと思います。
失業保険について教えてください。

初回説明を終え、次回認定日が4月の21日なのですが、就職活動とは、窓口に行き相談しただけで認定OKになりますか?


もしそれで、まったくいい就職先がなく決まらなくても、受給停止にはならないのですか?

必ず就職しなければならないのか?を教えていただきたいです。
初回説明会で求職活動の範囲について説明があったと思いますが聞いていませんでしたか?

ハローワークごとに少しづつ求職活動として認定される条件が違います。
PCで求人検索をするだけで、受付でハンコや活動証明をもらいそれを認定日に提出するだけOKな所、求人応募までしないと認定されない所、職業相談をしないと認定されない所等々、ハローワーク(自治体)ごとにさまざまなんです。

※もう一度ハローワークへ行き詳しくお聞きになった方がいいでしょう、但し働けない・働く気がないと言う事になると受給自体がストップされる事もありますのでご注意を。

※育児が重要なのであれば、今からでも受給期間延長をして働ける状態になってから受給申請をすべきでしょう。
(子供と雇用保険の手当、どっちが重要ですか?)
自己都合退職されて失業保険を全額もらった人限定で質問です。
ハローワークで手続きをしてから初回講習と初回認定日と求職活動2回して
3ヶ月と7日後に第2回認定日から失業保険をもらえると思うのですが、

第3回認定日、第4回認定日、第5回認定日の間の期間に、求職活動を何回やればいいのか
教えてほしいです。
手引きなどに記載されていないですか?
前認定日から次の認定日の前日までの期間に2回以上、です。
何回目の認定日でも同じですよ~
失業保険について質問です。雇用保険受給資格者証に就活に行ったらハンコをもらうじゃないですか?そのハンコって就活相談と訓練相談って違うと思いますが、どちらも一回就活をしたとカウントし
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
それぞれ1回にカウントしますが、カウントは1日につき1回なので、就業相談のあと同じ日に訓練相談しても、求職活動1回になります
失業保険受給するので、旦那様の扶養を抜けます
退職後、妊娠・出産のため受給延長をしてたので、やっとこの度就職活動を再開することにしました。
そこで、旦那の扶養から健康保険等抜ける手続きをしたいのですが、この場合いつ抜ける日にしていただいたらよいのか分からず質問しました。
旦那さんの会社からは「いつにしますか?」ときかれ、ハローワークに問い合わせても、「会社に聞いてください」とのことでした。


9月2日に受給資格決定。
待機七日間(9月2日から8日まで)
9月9日から9月29日
9月30日初回認定日
10月28日第二回認定日
11月25日第三回認定日
と、続きます。


宜しくお願いします。
〉旦那さんの会社からは「いつにしますか?」ときかれ
あなたから受給資格者証も何も見せられていない会社には、手当の支給対象期間の初日がいつなのか分かりませんからねえ。

協会けんぽ(保険者が「全国健康保険協会」)である場合、書いてある通りなら、9月9日の時点で資格喪失です。
とっくに届け出期限は過ぎてます。



細かいことですが
〉受給延長を
「受給期間の延長」です。
意味の違いにご注意。


〉旦那の扶養から健康保険等抜ける
「健康保険や年金の“扶養”から抜ける」です。
うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。

そこで気になる点があります。

働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。

しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。

正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..

失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..

正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。

周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。

傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。

失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。

ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)

また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?

ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?

失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?

どうしたらいいのか分かりません

分かりにくい文章ですみません...

失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?

それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?

うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??

いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。

もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。

私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)

アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。

参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。

補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム