短期のアルバイトをしても失業保険の受け取りができなくなるケースはあるのでしょうか?
この度3月いっぱいで会社都合という形で退職し次の仕事が決まるまで失業保険を受け取りたいのですが、離職票の受け取りが最後の給料を貰った後でないと受け取れないとの事だったので、それまでの間日雇いのアルバイトをしようと思ってます。
その際短期のアルバイトであっても雇用保険に加入されてる状態になると失業保険の受け取りができなくなってしまうのでしょうか?
もちろん雇用保険加入は自己の希望ではないですが、短期アルバイト先の会社で本人が知らない間に加入されてる場合があるとのことでしたので。
詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。
この度3月いっぱいで会社都合という形で退職し次の仕事が決まるまで失業保険を受け取りたいのですが、離職票の受け取りが最後の給料を貰った後でないと受け取れないとの事だったので、それまでの間日雇いのアルバイトをしようと思ってます。
その際短期のアルバイトであっても雇用保険に加入されてる状態になると失業保険の受け取りができなくなってしまうのでしょうか?
もちろん雇用保険加入は自己の希望ではないですが、短期アルバイト先の会社で本人が知らない間に加入されてる場合があるとのことでしたので。
詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。
離職票を受け取る前でハロワでの手続き前であればアルバイトをしても問題はありません。
確かに雇用保険は本人の意志には関係なく加入が義務となります。その要件は週20時間以上であり、かつ31日以上継続して勤務することですので、最初から30日以内しか働かない事を明確にしておけば雇用保険に加入することもないでしょう。
ただ、離職票が最後の給与を受け取らないと作成できないというのは、会社の担当者の勘違いです。最後の給与は未計算で空欄にしておいてもかまいません。後日会社から電話やFAXで連絡すればOKです。今一度担当者にハロワに確認してもらってはいかがでしょう。もしくはハロワに相談に行けば指導してもらえるかもしれません。
確かに雇用保険は本人の意志には関係なく加入が義務となります。その要件は週20時間以上であり、かつ31日以上継続して勤務することですので、最初から30日以内しか働かない事を明確にしておけば雇用保険に加入することもないでしょう。
ただ、離職票が最後の給与を受け取らないと作成できないというのは、会社の担当者の勘違いです。最後の給与は未計算で空欄にしておいてもかまいません。後日会社から電話やFAXで連絡すればOKです。今一度担当者にハロワに確認してもらってはいかがでしょう。もしくはハロワに相談に行けば指導してもらえるかもしれません。
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
給付制限中のアルバイトは禁止されてませんが
雇用期間に定めが無く週に20時間以上のアルバイトをすると安定所に再就職の手続きをしないといけません
短期、日雇い、週3×6時間シフトで週に20時間を越えなければ
再就職の申請や収入の有無は関係ありません
ただ幾ら給付制限中と言えどアルバイトばかりにかまけて求職活動を怠りますと就職する意思がないと見なされ給付がされなくなりますので
アルバイトも程々にとの事です。
雇用期間に定めが無く週に20時間以上のアルバイトをすると安定所に再就職の手続きをしないといけません
短期、日雇い、週3×6時間シフトで週に20時間を越えなければ
再就職の申請や収入の有無は関係ありません
ただ幾ら給付制限中と言えどアルバイトばかりにかまけて求職活動を怠りますと就職する意思がないと見なされ給付がされなくなりますので
アルバイトも程々にとの事です。
失業保険について教えて下さい。正社員として2年間働き、4月から派遣で働こうと考えています。この場合、失業保険を継続して掛けることはできるのでしょうか?
失業保険について教えて下さい。正社員として2年間働き、4月から派遣で働こうと考えています。この場合、失業保険を継続して掛けることはできるのでしょうか?
まだ、派遣先も決まっていない状況で、仮に4月1日から働かず5月から働いた場合も継続は出来るのでしょうか。
派遣は週5で日7時間くらいの仕事を考えています。
失業保険が出るのならそれを活用してゆっくり探すのもいいかなと甘く考えていたのですが、直前になって、4月から働きたいなと思い始めました。
でも、失業保険使わないのももったいないかな、と思ったのですが・・・・継続出来るのなら、派遣という選択肢も持ってみようと考えました。
勉強不足で申し訳ございませんが、詳しい方教えて下さい!
失業保険について教えて下さい。正社員として2年間働き、4月から派遣で働こうと考えています。この場合、失業保険を継続して掛けることはできるのでしょうか?
まだ、派遣先も決まっていない状況で、仮に4月1日から働かず5月から働いた場合も継続は出来るのでしょうか。
派遣は週5で日7時間くらいの仕事を考えています。
失業保険が出るのならそれを活用してゆっくり探すのもいいかなと甘く考えていたのですが、直前になって、4月から働きたいなと思い始めました。
でも、失業保険使わないのももったいないかな、と思ったのですが・・・・継続出来るのなら、派遣という選択肢も持ってみようと考えました。
勉強不足で申し訳ございませんが、詳しい方教えて下さい!
質問の文面からは分かりにくいのですが、今現在、在職中で3月31日付で退職するとの解釈でよろしいのでしょうか?
そうだと推測して回答致します。
まず、失業保険というのは自分で掛けるものではありません。従業員を雇用している事業主が掛けるものです。雇用保険料も事業主が全額負担です。
ですから3月末が退職日なら、そこでいったん事業主は離職票を出します。それを持ってハローワークに出向いて失業保険の申請をするもよし、派遣会社に就職するもよしとなります。
派遣会社に就職したとして派遣元の事業主が派遣社員に雇用保険を掛ける要件は、
1.継続して1年以上雇用が見込まれる
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
この2点を満たすと雇用保険をかけなければならない規定になってます。
つまり、継続うんぬんは関係ないのです。
第2に、退職理由は自己都合でしょうか? 会社都合(リストラ等)でしょうか?
会社都合だったら、ハローワークに失業保険の申請に出向いてから概ね1ヶ月後くらいに1回目の失業給付があります。
しかし自己都合の退職のばあい、上記申請してから給付制限期間というのがあって、1回目の失業給付をもらえるのは約3ヶ月後になります。
すぐに失業保険で給付があるわけではないので、ご注意下さい。
仮に1ヶ月後ないし3ヶ月後から失業保険が給付され出しても、派遣社員のような上記雇用保険をかける条件を満たすほど働けば、失業保険の給付はストップします。アルバイトとかで週20時間以下の労働であれば問題ないのですが…。
失業保険のある意義というのは、あくまで1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
使わないのももったいないかなというものではないんですが…。
そうだと推測して回答致します。
まず、失業保険というのは自分で掛けるものではありません。従業員を雇用している事業主が掛けるものです。雇用保険料も事業主が全額負担です。
ですから3月末が退職日なら、そこでいったん事業主は離職票を出します。それを持ってハローワークに出向いて失業保険の申請をするもよし、派遣会社に就職するもよしとなります。
派遣会社に就職したとして派遣元の事業主が派遣社員に雇用保険を掛ける要件は、
1.継続して1年以上雇用が見込まれる
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
この2点を満たすと雇用保険をかけなければならない規定になってます。
つまり、継続うんぬんは関係ないのです。
第2に、退職理由は自己都合でしょうか? 会社都合(リストラ等)でしょうか?
会社都合だったら、ハローワークに失業保険の申請に出向いてから概ね1ヶ月後くらいに1回目の失業給付があります。
しかし自己都合の退職のばあい、上記申請してから給付制限期間というのがあって、1回目の失業給付をもらえるのは約3ヶ月後になります。
すぐに失業保険で給付があるわけではないので、ご注意下さい。
仮に1ヶ月後ないし3ヶ月後から失業保険が給付され出しても、派遣社員のような上記雇用保険をかける条件を満たすほど働けば、失業保険の給付はストップします。アルバイトとかで週20時間以下の労働であれば問題ないのですが…。
失業保険のある意義というのは、あくまで1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
使わないのももったいないかなというものではないんですが…。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
デパートなどのクレジットカード、キャッシングなどをうまく使って乗り切ってください。借金そのものは悪ではありません。借金の仕方・やり方・何事も使い方が重要です。あなたなら計画的にキャッシングし、短期間で完済できるものと推察いたします。
関連する情報