現在、失業保険給付前、待機期間中です。しかし、待機せよといえども保険等払っていくために赤字になることはできません。ただ、待機期間中はアルバイトなど一切仕事をしてはいけないと聞きます。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
私は退職後、雇用保険の手続きをする前にアルバイトを始めました。(給付制限はありません)雇用保険の手続きを終えて待期期間に入り、期間中にアルバイトを2日しました。4時間だったので就労扱いです。結果、待期期間が待期満了の予定日より2日延びました。待期期間は合計7日にならないと、いつまでたっても待機満了にならず、失業認定対象期間が始まりませんでした。
参考までに。
参考までに。
妊娠・出産の為、失業保険の延長手続き後、再び働ける状態になりましたので先日延長解除に行ってきました。
現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。この場合二度の延長はできないですよね?
とりあえず、現在は体調もいいので職探しを続けようと思いますが不正受給にはならないですよね?同じような経験のある方、詳しく知っていらっしゃる方回答をよろしくお願いします。
現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。この場合二度の延長はできないですよね?
とりあえず、現在は体調もいいので職探しを続けようと思いますが不正受給にはならないですよね?同じような経験のある方、詳しく知っていらっしゃる方回答をよろしくお願いします。
妊娠したので働けないという医師の診断があれば再度受給期間延長申請はできます。最長通算して3年間延長できますから、残りどれだけか分かりませんが不可能ではありません。
ただ、働きたいのであれば産前6週までは無条件で働いてもかまいません。もっと言えば産前6週も働いてもかまいません。産前6週を休業するのは法律上任意です。
というわけで、延長申請は問題なくできますから、体調に合わせてどうするか決めてください。
(補足について)
働けるならあえて言うことはないでしょうし、働けなければ言わなければなりません。医師と相談の上決めてください。
失業手当を受給する場合は日額3611円までならば扶養家族のままで済みます。ただし、今年8月1日付で日額が全体的におよそ200円前後上がりますから、微妙な金額の場合は注意が必要です。
ただ、働きたいのであれば産前6週までは無条件で働いてもかまいません。もっと言えば産前6週も働いてもかまいません。産前6週を休業するのは法律上任意です。
というわけで、延長申請は問題なくできますから、体調に合わせてどうするか決めてください。
(補足について)
働けるならあえて言うことはないでしょうし、働けなければ言わなければなりません。医師と相談の上決めてください。
失業手当を受給する場合は日額3611円までならば扶養家族のままで済みます。ただし、今年8月1日付で日額が全体的におよそ200円前後上がりますから、微妙な金額の場合は注意が必要です。
派遣社員になるか失業保険をもらい続けるかで迷っています。
長年勤めた会社を退職し、失業保険の給付をうけています(給付期間はあと半年ほど)。
正社員の職を探していますが、なかなか希望にあう求人がなく、派遣で場つなぎ的に
働くか、給付を受けながら就職活動に専念するかどうか迷っています。
派遣で働くことによって、後の正社員での就職活動にメリット・デメリットは出てきますか?
今までの貿易実務を活かした仕事に就きたいと考えており、年齢は30代半ばです。
長年勤めた会社を退職し、失業保険の給付をうけています(給付期間はあと半年ほど)。
正社員の職を探していますが、なかなか希望にあう求人がなく、派遣で場つなぎ的に
働くか、給付を受けながら就職活動に専念するかどうか迷っています。
派遣で働くことによって、後の正社員での就職活動にメリット・デメリットは出てきますか?
今までの貿易実務を活かした仕事に就きたいと考えており、年齢は30代半ばです。
良い回答になるかわかりませんが、私の転職経験から話をさせていただきます。
失業保険の受給中に派遣でも、アルバイトでも仕事をした場合は、
この事を職安へ申告することになります。
仕事の内容や収入額によっては保険給付額が減額されることになります。
(これではせっかくの保険がもったいない事になります。)
あなたは給付期間が半年あるようなので、公共の職業訓練校を受講されてみてはいかがでしょうか。
(受講指示可能な受給日数に制限がありますので、そこは職安で相談してみないとわかりませんが。
職業訓練校へ入校できれば、この間は失業保険が給付されます。
(残りの給付期間とは別にこの期間は給付されます。)
半年~1年間の訓練コースがあるので、その間も給付を受けながら就職活動をされればよいと思います。
乱筆をお許し下さい。
私のご意見が伝わったかどうか心配ですが、職安と相談をしながら進められたら幸いです。
よい就職先が見つかるといいですね。
失業保険の受給中に派遣でも、アルバイトでも仕事をした場合は、
この事を職安へ申告することになります。
仕事の内容や収入額によっては保険給付額が減額されることになります。
(これではせっかくの保険がもったいない事になります。)
あなたは給付期間が半年あるようなので、公共の職業訓練校を受講されてみてはいかがでしょうか。
(受講指示可能な受給日数に制限がありますので、そこは職安で相談してみないとわかりませんが。
職業訓練校へ入校できれば、この間は失業保険が給付されます。
(残りの給付期間とは別にこの期間は給付されます。)
半年~1年間の訓練コースがあるので、その間も給付を受けながら就職活動をされればよいと思います。
乱筆をお許し下さい。
私のご意見が伝わったかどうか心配ですが、職安と相談をしながら進められたら幸いです。
よい就職先が見つかるといいですね。
失業保険がもらえるかどうかについて
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?
辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。
回答よろしくお願いします。
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?
辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。
回答よろしくお願いします。
病気ではない自己都合か、会社都合であれば、もらえますよ。
でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
雇用保険の番号が複数ある場合、統一した方が良いのでしょうか?
この9月に新しい会社に就職したのですが、
その際に雇用保険被保険者資格取得通知書を渡され、
帰宅後、持っていた過去のものと番号が違うことが分かりました。
番号は新しい番号と合わせて3つあります。
1つは平成17年に被保険者となった通知書。
このときの会社には1年ほど居ましたが、辞めたあと失業保険は受け取っていません。
2つ目は平成20年に被保険者となった通知書。
この会社には半年居ましたが、同じく失業保険は受け取っていません。
3つ目は今の会社から渡された通知書です。
1つ目と2つ目の保険者証は3つ目とは違う公共職業安定所から出ています。
何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
この9月に新しい会社に就職したのですが、
その際に雇用保険被保険者資格取得通知書を渡され、
帰宅後、持っていた過去のものと番号が違うことが分かりました。
番号は新しい番号と合わせて3つあります。
1つは平成17年に被保険者となった通知書。
このときの会社には1年ほど居ましたが、辞めたあと失業保険は受け取っていません。
2つ目は平成20年に被保険者となった通知書。
この会社には半年居ましたが、同じく失業保険は受け取っていません。
3つ目は今の会社から渡された通知書です。
1つ目と2つ目の保険者証は3つ目とは違う公共職業安定所から出ています。
何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
>何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
入社したときに前の会社で使っていた雇用保険被保険者証をその会社に提出しなかったので新規で取られたからです。
>この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
もちろんそうです。
>また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
会社は関係ありません、ハローワークでやります。
>平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
それは電話等でハローワークに聞いてください。
また雇用保険被保険者証は退職したときに使うものですから統一も退職後でも構わないでしょう、また今後退職せずにその会社にずっといるなら雇用保険被保険者証は使いませんから。
入社したときに前の会社で使っていた雇用保険被保険者証をその会社に提出しなかったので新規で取られたからです。
>この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
もちろんそうです。
>また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
会社は関係ありません、ハローワークでやります。
>平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
それは電話等でハローワークに聞いてください。
また雇用保険被保険者証は退職したときに使うものですから統一も退職後でも構わないでしょう、また今後退職せずにその会社にずっといるなら雇用保険被保険者証は使いませんから。
関連する情報