失業保険について、詳しい方教えて頂けますでしょうか。
現在失業保険を申請し待機期間中です。
先日入籍をしました。
失業保険は旧姓で申請しています。
このまま旧姓で失業保険を受け取ることはできないでしょうか?
銀行口座は旧姓のまま置いとくつもりなので振込みには問題ないはずです。
旧姓で受給できない場合、新姓で別に新しく作った銀行口座を新たに振込み先に申請できるのでしょうか?
今の銀行口座はできれば旧姓のまま残しておきたいと考えています。
それから失業保険受給中は夫の扶養に入れない場合があると聞いたのですが、それは勤め先の会社によるのか、それとも管轄のハローワークによるのかどちらでしょうか?
またこのまま再就職が見つからなければ、待機期間中は夫の扶養に入り、受給が始まれば扶養を外れるという形はできるのでしょうか?
今現在無職、無保険の為、できれば夫の扶養に入りたいと思っています。
現在失業保険を申請し待機期間中です。
先日入籍をしました。
失業保険は旧姓で申請しています。
このまま旧姓で失業保険を受け取ることはできないでしょうか?
銀行口座は旧姓のまま置いとくつもりなので振込みには問題ないはずです。
旧姓で受給できない場合、新姓で別に新しく作った銀行口座を新たに振込み先に申請できるのでしょうか?
今の銀行口座はできれば旧姓のまま残しておきたいと考えています。
それから失業保険受給中は夫の扶養に入れない場合があると聞いたのですが、それは勤め先の会社によるのか、それとも管轄のハローワークによるのかどちらでしょうか?
またこのまま再就職が見つからなければ、待機期間中は夫の扶養に入り、受給が始まれば扶養を外れるという形はできるのでしょうか?
今現在無職、無保険の為、できれば夫の扶養に入りたいと思っています。
既に手続きは済んでいるということで、途中で姓がかわったということですね。出来なくはないかも知れませんが、たとえば面接の指示が来た場合どうされるのでしょうか?旧姓の履歴書等で就活されるつもりでしょうか?
新姓で振込口座の変更もできるでしょうが、それだけのことであればハロワに相談してみて下さい。
ご主人の社保の扶養についてはご主人の会社に聞いて下さい。社保の扶養の規定は会社によって様々です。給付制限中なら加入できる場合も多いですが、その期間もダメだという会社も多いようです。
新姓で振込口座の変更もできるでしょうが、それだけのことであればハロワに相談してみて下さい。
ご主人の社保の扶養についてはご主人の会社に聞いて下さい。社保の扶養の規定は会社によって様々です。給付制限中なら加入できる場合も多いですが、その期間もダメだという会社も多いようです。
僕は求職中です。
ハローワークに通っています。
失業保険のことで質問です。
初めてハローワークにいったのは、2月7日です。
そこで、初めの認定日が3月2日でした。
その認定日は無事終了し、次の認定日は5月25日と紙にかいてありました。
しかし、別の紙をみると、支給される日は、5月14日から
とかいてあります。
どういうことのでしょうか?
ちなみに会社は自己都合でやめました。
ハローワークに通っています。
失業保険のことで質問です。
初めてハローワークにいったのは、2月7日です。
そこで、初めの認定日が3月2日でした。
その認定日は無事終了し、次の認定日は5月25日と紙にかいてありました。
しかし、別の紙をみると、支給される日は、5月14日から
とかいてあります。
どういうことのでしょうか?
ちなみに会社は自己都合でやめました。
前回回答したものです。
今回の情報をもとに回答します。
待期期間7日間・・・2月7日~2月13日
給付制限期間3ヶ月・・・2月14日~5月13日
支給対象期間90日・・・5月14日から90日(5月14日から支給されるということ)
認定日が5月25日にあるということは第一回目の支給は5月14日から5月24日までの11日間分です。
その日数に基本手当日額を乗じた金額が認定日から5営業日以内に振り込まれます。私の予想では5月27日若しくは30日だと思います。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給があります。
ただ最後の支給は最初と同じ半端な日数になってしまいますがチャンと90日の支給があります。
支給スケジュール・・・最初11日+28日+28日+23日=90日
参考にして下さい。
今回の情報をもとに回答します。
待期期間7日間・・・2月7日~2月13日
給付制限期間3ヶ月・・・2月14日~5月13日
支給対象期間90日・・・5月14日から90日(5月14日から支給されるということ)
認定日が5月25日にあるということは第一回目の支給は5月14日から5月24日までの11日間分です。
その日数に基本手当日額を乗じた金額が認定日から5営業日以内に振り込まれます。私の予想では5月27日若しくは30日だと思います。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給があります。
ただ最後の支給は最初と同じ半端な日数になってしまいますがチャンと90日の支給があります。
支給スケジュール・・・最初11日+28日+28日+23日=90日
参考にして下さい。
失業保険の給付について質問です。3年ほど勤めて会社都合で退職した翌日から2ヶ月ほど勤め、自己都合で退職した場合、待機期間は3ヶ月になるのですか?
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
以前、少し似たような内容でハローワークに電話で問い合わせをしてみましたが、おそらく、2ヶ月間働いた会社で雇用保険に加入していても、受給をうけるための失業保険をかけた日数が足りないかと思いますので、3年間働いた会社で掛けていた方の失業保険で受給を受けることになるかと・・・
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
来年退職予定で失業保険の手続きやスケジュールについて
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?
3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?
3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
具体的な日程はハローワークによって異なってきますし、28日ごとの認定日も年末年始やGWなど祝祭日の日程でも変更が生じます。
申請して10日くらいのうちには初回説明会があるだろうくらいしかわかりません。
7月末に退職をして、8月5日に手続きに行くのはおそらく無理だと思います。そんなに早く雇用保険の手続きが終わって離職票などが本人の手元に届くことは通常ありえません。退職日翌日以降に会社が手続きして、会社に返送されたのを会社が本人に送付するので。退職してから2週間くらいかかると思ったほうが無難です。
申請して10日くらいのうちには初回説明会があるだろうくらいしかわかりません。
7月末に退職をして、8月5日に手続きに行くのはおそらく無理だと思います。そんなに早く雇用保険の手続きが終わって離職票などが本人の手元に届くことは通常ありえません。退職日翌日以降に会社が手続きして、会社に返送されたのを会社が本人に送付するので。退職してから2週間くらいかかると思ったほうが無難です。
退職後の手続きについて教えてください!
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。
パ
ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。
パ
ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
失業給付の日額が3612円以上であるときは受給期間中は健康保険の被扶養者なることはできません。
ご主人の会社が全国健康保険協会であれば、退職後健康保険の被扶養者となり、失業給付を受ける手続きをされて雇用保険受給資格者証を貰ったら、それをご主人の会社に提示して被扶養者の資格喪失手続きをしていただいてください。
その後受給が終了したら再度被扶養者の資格取得手続きをしていただけば良いです。
その場合受給期間中は国保に加入されることになります。
全国健康保険協会でない場合は、待機期間中も被扶養者になれない可能性もあります。そちらはご主人が、ご主人の会社の担当者にお尋ね下さい。
ご主人の会社が全国健康保険協会であれば、退職後健康保険の被扶養者となり、失業給付を受ける手続きをされて雇用保険受給資格者証を貰ったら、それをご主人の会社に提示して被扶養者の資格喪失手続きをしていただいてください。
その後受給が終了したら再度被扶養者の資格取得手続きをしていただけば良いです。
その場合受給期間中は国保に加入されることになります。
全国健康保険協会でない場合は、待機期間中も被扶養者になれない可能性もあります。そちらはご主人が、ご主人の会社の担当者にお尋ね下さい。
現在仕事を辞めるところです。
実は以前から、就職をしては自律神経失調を繰り返し、やめる頃には躁鬱病を引き起こし、1年以上使い物にならない状況が2~3年続いています。
仕事はいままで、運輸・製造・事務とやってきました。どれも一言でいえば「優秀・将来有望」といわれるほどの仕事の量をこなしてきました。そのため昇格も異例の速さでいつもきまりました。それと比例して仕事量が増え、部下(自分よりも何年も働いている人達)をまとめないといけなく、スケジュール管理と人員のスケジュール、メンタルヘルスを行わざるを獲なくなり、入社したてで、それだけの重責に耐えられなくて、仕事から逃げ出す・・・これの繰り返しです。
会社という携帯の中では、仕事はしてても、居場所というものはなく、つねに孤独な存在でもありました。
いまは、失業保険をもらいながら、しばらく身の振りを考えようとしていますが・・・同じことの繰り返しになることが怖くて、会社自体に、働くことそのものに恐怖を感じています。
なにか自宅でできる仕事など、ありませんか?また、自宅勤務なさっているかたtがいらしゃったらご助言おねがいします。
実は以前から、就職をしては自律神経失調を繰り返し、やめる頃には躁鬱病を引き起こし、1年以上使い物にならない状況が2~3年続いています。
仕事はいままで、運輸・製造・事務とやってきました。どれも一言でいえば「優秀・将来有望」といわれるほどの仕事の量をこなしてきました。そのため昇格も異例の速さでいつもきまりました。それと比例して仕事量が増え、部下(自分よりも何年も働いている人達)をまとめないといけなく、スケジュール管理と人員のスケジュール、メンタルヘルスを行わざるを獲なくなり、入社したてで、それだけの重責に耐えられなくて、仕事から逃げ出す・・・これの繰り返しです。
会社という携帯の中では、仕事はしてても、居場所というものはなく、つねに孤独な存在でもありました。
いまは、失業保険をもらいながら、しばらく身の振りを考えようとしていますが・・・同じことの繰り返しになることが怖くて、会社自体に、働くことそのものに恐怖を感じています。
なにか自宅でできる仕事など、ありませんか?また、自宅勤務なさっているかたtがいらしゃったらご助言おねがいします。
了解。
比較的きつい部類には入らずにまあまあの仕事を紹介するね。
自宅でできる仕事でティッシュ広告入れの仕事というのが主婦で人気がある!
平均単価は1枚1円が相場だからまあまあの額だと思うよ。
だって、一日に2000個入れて日給2000円だから割がいいね
凄腕の主婦だと1日に5000個入れて毎月15万稼ぐ人もいるよ!!
どうかな????
比較的きつい部類には入らずにまあまあの仕事を紹介するね。
自宅でできる仕事でティッシュ広告入れの仕事というのが主婦で人気がある!
平均単価は1枚1円が相場だからまあまあの額だと思うよ。
だって、一日に2000個入れて日給2000円だから割がいいね
凄腕の主婦だと1日に5000個入れて毎月15万稼ぐ人もいるよ!!
どうかな????
関連する情報