失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
受給できると聞いたのですが本当ですか??
ハローワークで今の状況などを言ってみないとどう判断されるか明確には言えませんが、アルバイト感覚の収入だとすれば減額はされますが受給出来る可能性もあります。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
失業保険の質問です
会社都合で給付を受けていたのですが、まもなく90日の給付が終わります
面接は受けていません
ハローワークのはんこは回数を満たしています
給付の延長の可能性は低いでしょうか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
会社都合で給付を受けていたのですが、まもなく90日の給付が終わります
面接は受けていません
ハローワークのはんこは回数を満たしています
給付の延長の可能性は低いでしょうか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
受給日数が90日と120日の方は、規定の求職活動回数をクリアしてその中で応募が1回あればほぼ個別延長給付を受けられると思います。(面接まで行かなくてもいいですし、落ちた場合でもいいです)
ただし、認定日の不認定があればダメな場合があります。
多分最後の認定日に言われると思います。
ただし、認定日の不認定があればダメな場合があります。
多分最後の認定日に言われると思います。
失業保険について
昨年6月末に会社を辞めて、現在は、雇用情勢も厳しく繋ぎのバイトをして生活しています。
そのバイトは、もちろん社会保険に加入していませんが、有期雇用ではなく無期限で、毎日2時間前後の労働です。
空いている時間は、就職活動です。。
退職した会社では、1年以上失業保険掛けていたので、受給資格あったのですが、
退職後昨年の8月頭からアルバイト始めたことにより、失業保険の手続きをしないまま、
今に至っています。
自己都合の90日受給なので、受給可能期間が、退職後1年間なので、3か月間の受給制限期間があることで、
どっち道今から手続きしても、満額貰えないので、もう失業保険手続きはしないつもりです。
確かに、失業保険受給しながら、バイトで得た収入を申告すれば良いという話ですが、月のアルバイト収入が11万強もあり、
自分の失業手当を計算したら、月当たり10万円強でした。
これでは、失業保険を受給するにはバイトを辞めて完全に無職になる必要性があります。
本当に、これで良かったのでしょうか?
失業保険受給資格あったのに、申請しなかったので何か不利益があるのじゃないのかなと思ってしまいます。
失業保険は、有期のお金の受給と、職業訓練での受給期間で優遇される以外、あまりメリットがない気もしますが、果たしてどうか・・・。
何か、失業保険の受給のメリットや自分が見過ごしている点がありましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
昨年6月末に会社を辞めて、現在は、雇用情勢も厳しく繋ぎのバイトをして生活しています。
そのバイトは、もちろん社会保険に加入していませんが、有期雇用ではなく無期限で、毎日2時間前後の労働です。
空いている時間は、就職活動です。。
退職した会社では、1年以上失業保険掛けていたので、受給資格あったのですが、
退職後昨年の8月頭からアルバイト始めたことにより、失業保険の手続きをしないまま、
今に至っています。
自己都合の90日受給なので、受給可能期間が、退職後1年間なので、3か月間の受給制限期間があることで、
どっち道今から手続きしても、満額貰えないので、もう失業保険手続きはしないつもりです。
確かに、失業保険受給しながら、バイトで得た収入を申告すれば良いという話ですが、月のアルバイト収入が11万強もあり、
自分の失業手当を計算したら、月当たり10万円強でした。
これでは、失業保険を受給するにはバイトを辞めて完全に無職になる必要性があります。
本当に、これで良かったのでしょうか?
失業保険受給資格あったのに、申請しなかったので何か不利益があるのじゃないのかなと思ってしまいます。
失業保険は、有期のお金の受給と、職業訓練での受給期間で優遇される以外、あまりメリットがない気もしますが、果たしてどうか・・・。
何か、失業保険の受給のメリットや自分が見過ごしている点がありましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
たしかにバイトしながらでも需給は可能だけど その条件は週20時間以下のバイトなおかつ労働日数が14日以下でないと受給できないんですよ。
いずれにしろあなたの1日2時間以上の労働は就職扱いです
いずれにしろあなたの1日2時間以上の労働は就職扱いです
住民税や失業保険についてお聞きしたいことがあります。
①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?
ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。
②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。
③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?
①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?
ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。
②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。
③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?
①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税は、前年の所得に対して課税されます。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。
②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。
③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。
②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。
③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
派遣の契約満了における失業給付金のことでお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。
【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)
現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。
契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。
質問事項
①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?
②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??
追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。
【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)
現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。
契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。
質問事項
①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?
②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??
追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
1.
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。
2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。
派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。
「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。
ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。
……というのが、私の理解しているところですが。
実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。
2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。
派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。
「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。
ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。
……というのが、私の理解しているところですが。
実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
関連する情報