失業保険の給付延長について教えて下さい
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
パートで3年働いていました。派遣ではありませんが半年に一度、契約更新がありました。今まで会社の方から契約を切られた人はいないと聞いていますが、今までのパートの人は辞めようと思った時に契約を更新せず辞めていたということでした。
それが、私は辞めるつもりはなかったので契約を更新したばかりのところ、会社の方から辞めて欲しいと言われました。理由は決算が赤字で今期(4月~)はパートを雇えないとのことでした。
このご時勢ですから辞めたくないと訴えても仕方がないと思い泣く泣く了承し、会社からは契約の変更ということで3月末までという契約書を書かされました。
そしてもらった離職票には退職理由が「契約期間満了」とあり、何だか腑に落ちずハローワークで相談すると「不服申し立ては出来ますが、一般の離職者で被保険者であった期間が10年未満で給付日数が90日と、解雇等による特定受給資格者の(私の年齢)30歳以上5年未満の90日では結局は同じですので、このままでも問題ありませんよ。」と言われました。
ですが仕事は決まらず、職業訓練にも応募しましたが落ちてしまい、あと2週間ほどで給付も終わってしまいます。そこで給付が延長される地域?に認定されたと聞き、お尋ねします。
調べたところ、一般の離職者には延長はされないのですよね?やはり特定受給資格者でないと駄目だということですよね?
会社の都合で契約を更新しなかったということになっているようで支給は7日間の待機のみですぐに開始されました。ですが離職理由は「契約期間満了」になっています。(確かに3月末までという契約書にサインはさせられはしましたが・・・。)
私は特定受給資格者に該当されるでしょうか?不服申し立ては出来るでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
延長給付の対象は離職理由が11・31・32.21・22・23の人で、45歳未満で雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住して、公共職業安定所長が再就職支援を必要と認める人で、所定給付日数が90日又は120日の人は1回の求人への応募(面接もしくは応募書類を送付して面接まで至らなかった人も応募に該当)が必要です。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
あとは、普通に認定をしていれば問題ないのですが、質問者様は離職理由が20なので該当しないと思います。
職安に相談してみてはいかがでしょうか?会社側の都合であって、自己都合ではないのだから。
傷病手当金受給について質問いたします。
私のようなケースでも医者は申請書に証明してくれるのか不安です。
もうすぐ退職するので準備を進めているのですが、
退職後の収入源が傷病手当だけとなってしまうため不安でいっぱいです。
ですが、今日もやっと起き上がりパソコンの前で居るのが精いっぱいです。
もともと、異常な疲労感・全身の痺れ・微熱・動悸による不眠・手足が極端に冷たくなる、
熱くなる・カンシャク・手が震えるほどのイライラ・などなど
数え切れない体の不調でなにか病気なのかと思いつつ放置していました。
孤独感・絶望感など初めてメンタル的不調を覚え、心療内科に初めて行き、
医者に鬱だと診断され、診断書もいただきました。
「診断書はいつでも書いてあげます。」といって頂き安心し、薬で
前ほどの症状は抑えれていますが、やはりこのまま仕事は無理だと
判断し、退職を決意しました。
医者にも退職をするので傷病手当金の証明を書いてほしいと言ったら
「書きますよ。」と言ってくてました。
それで、退職願を出しました。
私のような症状・立場で退職しても傷病手当金を満期、
1年6カ月受給できるのでしょうか?
診断書には就業困難につき3週間の休職。と書いてありました。
就業困難なので不能ではありません。
もちろん治ればすぐに失業保険に切り替え求職活動はします。
最悪、急に受給できなることを考えと本当に不安です。
会社・健保には受給資格はあると確認済みです。
医者が「あなたは働けますので申請書に証明はできません」
とはいわれないでしょうか?
長文・乱文で申し訳ありません、どなたか経験談など
教えてください。もう、自分が何をすべきかも分からなくなってきました。
困っています。お願い致します。
私のようなケースでも医者は申請書に証明してくれるのか不安です。
もうすぐ退職するので準備を進めているのですが、
退職後の収入源が傷病手当だけとなってしまうため不安でいっぱいです。
ですが、今日もやっと起き上がりパソコンの前で居るのが精いっぱいです。
もともと、異常な疲労感・全身の痺れ・微熱・動悸による不眠・手足が極端に冷たくなる、
熱くなる・カンシャク・手が震えるほどのイライラ・などなど
数え切れない体の不調でなにか病気なのかと思いつつ放置していました。
孤独感・絶望感など初めてメンタル的不調を覚え、心療内科に初めて行き、
医者に鬱だと診断され、診断書もいただきました。
「診断書はいつでも書いてあげます。」といって頂き安心し、薬で
前ほどの症状は抑えれていますが、やはりこのまま仕事は無理だと
判断し、退職を決意しました。
医者にも退職をするので傷病手当金の証明を書いてほしいと言ったら
「書きますよ。」と言ってくてました。
それで、退職願を出しました。
私のような症状・立場で退職しても傷病手当金を満期、
1年6カ月受給できるのでしょうか?
診断書には就業困難につき3週間の休職。と書いてありました。
就業困難なので不能ではありません。
もちろん治ればすぐに失業保険に切り替え求職活動はします。
最悪、急に受給できなることを考えと本当に不安です。
会社・健保には受給資格はあると確認済みです。
医者が「あなたは働けますので申請書に証明はできません」
とはいわれないでしょうか?
長文・乱文で申し訳ありません、どなたか経験談など
教えてください。もう、自分が何をすべきかも分からなくなってきました。
困っています。お願い致します。
先日まで傷病手当金を受け取っていました。
私は肝機能障害で受給していたので、正直医者がどう判断するかは「検査結果がすべて」でした。
値が異常値であれば、医者は書類を書いてくれますし、以上じゃなければ「もう働けるよね?」というだけの状態でした。
上記体験と、うつ病の妻を持ち傷病手当金を受け取っていた知り合いの意見、私が勤めていた会社の相談室のカウンセラーの意見(私も傷病手当金が貰えるのか不安だったので相談をしました)を踏まえると、「自分の症状を訴える自分の力」と「医者の性格」によると思います。
どんなに具合が悪くても、うつ病の場合は検査結果の数値に現れない場合があるのだと思います。(血液検査とかあるのでしょうか…?)
その場合、不調を訴えれるのは自分しかいません。
こんな風な症状が出るから、まだ復帰するのは難しいと医者に伝える必要があります。
そして、必要書類を用意してくれる医者の性格というか、信念も大切なようです。
「この程度で具合が悪くて働けない訳ないだろ」と判断されてしまえば、どんなに具合が悪いと訴えても当然書類は書いてくれません。
また、同じ症状を訴えても、書いてくれる医者と書いてくれない医者はいるようです。
私は休職期間中に引っ越しをしたため医者を変わった経験があるのですが、新しい医者には「この程度だったら全然平気でしょ、もっと悪い人はいるよ」という診断をされ(確かに良くなってきてはいたのですが)たことがあります。
知り合いが言うには、やはり書類を書きたがらない医者というのはいるらしいので、駄目なら「相性が悪い」ということで転院すれば良いと言っていましたよ。
メンタル系の場合は、書類云々以前に医者との相性がかなり重要だと言っていましたし、転院自体はさして不自然なことじゃないように思います。
傷病手当金は、現在体調が悪い人でも安心して次の生活の準備を送るための保険のようなものだと思います。
質問者様のお医者さんも書類を書いてくれるとおっしゃっているようですし、健保も問題ないようなので、現状受給できるのでしょう。
みんなが大丈夫だと言っているので無駄な心配はせず、必要書類をしっかり確認したうえで、ぬかりなく準備を行うことに専念した方が良いかと思いますよ!
何をすべきかわからないということなのであえて言わせていただくなら、既に退職届は出されているようなので、一刻も早く(医者の気が変わらないうちに/笑)必要書類をお医者さんに書いてもらった方が良いのではないでしょうか?
病院の規模にもよると思いますが、大きな病院だと書類の申し込みをしてから出来上がるまで3週間ほど要するところもあるかと思います。
早め早めに行動した方が良いと思います!
私は肝機能障害で受給していたので、正直医者がどう判断するかは「検査結果がすべて」でした。
値が異常値であれば、医者は書類を書いてくれますし、以上じゃなければ「もう働けるよね?」というだけの状態でした。
上記体験と、うつ病の妻を持ち傷病手当金を受け取っていた知り合いの意見、私が勤めていた会社の相談室のカウンセラーの意見(私も傷病手当金が貰えるのか不安だったので相談をしました)を踏まえると、「自分の症状を訴える自分の力」と「医者の性格」によると思います。
どんなに具合が悪くても、うつ病の場合は検査結果の数値に現れない場合があるのだと思います。(血液検査とかあるのでしょうか…?)
その場合、不調を訴えれるのは自分しかいません。
こんな風な症状が出るから、まだ復帰するのは難しいと医者に伝える必要があります。
そして、必要書類を用意してくれる医者の性格というか、信念も大切なようです。
「この程度で具合が悪くて働けない訳ないだろ」と判断されてしまえば、どんなに具合が悪いと訴えても当然書類は書いてくれません。
また、同じ症状を訴えても、書いてくれる医者と書いてくれない医者はいるようです。
私は休職期間中に引っ越しをしたため医者を変わった経験があるのですが、新しい医者には「この程度だったら全然平気でしょ、もっと悪い人はいるよ」という診断をされ(確かに良くなってきてはいたのですが)たことがあります。
知り合いが言うには、やはり書類を書きたがらない医者というのはいるらしいので、駄目なら「相性が悪い」ということで転院すれば良いと言っていましたよ。
メンタル系の場合は、書類云々以前に医者との相性がかなり重要だと言っていましたし、転院自体はさして不自然なことじゃないように思います。
傷病手当金は、現在体調が悪い人でも安心して次の生活の準備を送るための保険のようなものだと思います。
質問者様のお医者さんも書類を書いてくれるとおっしゃっているようですし、健保も問題ないようなので、現状受給できるのでしょう。
みんなが大丈夫だと言っているので無駄な心配はせず、必要書類をしっかり確認したうえで、ぬかりなく準備を行うことに専念した方が良いかと思いますよ!
何をすべきかわからないということなのであえて言わせていただくなら、既に退職届は出されているようなので、一刻も早く(医者の気が変わらないうちに/笑)必要書類をお医者さんに書いてもらった方が良いのではないでしょうか?
病院の規模にもよると思いますが、大きな病院だと書類の申し込みをしてから出来上がるまで3週間ほど要するところもあるかと思います。
早め早めに行動した方が良いと思います!
37歳女性で、失業保険受給中です。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務をやっている者です。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
親が子供の扶養にはいる事は可能ですか?
父親が仕事を切られ(クビではなく、3ヶ月程仕事がないのであれば呼ばれる形)ました。
だから失業保険も受けられません。
父は腰が悪く、今度大学病院から来る腰の名医と言われる先生に診察してもらいます。
もしかしたら腰にボルトを入れて、別の場所から骨を持ってくる手術が必要かもしれません。
社会保険に入っていましたが、任意継続?と言う形だったので
今月の10日で切れてしまいます。
国保にしたらと言われそうですが、以前から首や腰が悪くあまり働けないのもあって
国保やら税金やら(総額80万くらい)滞納している状態です。
子供が親の扶養に入るのは話に聞きますが、
父が私か弟の扶養に入る事も可能なのですか?
可能であれば、必要な手続きや
宜しければ、メリット・デメリットなども教えて頂きたいです。
父親が仕事を切られ(クビではなく、3ヶ月程仕事がないのであれば呼ばれる形)ました。
だから失業保険も受けられません。
父は腰が悪く、今度大学病院から来る腰の名医と言われる先生に診察してもらいます。
もしかしたら腰にボルトを入れて、別の場所から骨を持ってくる手術が必要かもしれません。
社会保険に入っていましたが、任意継続?と言う形だったので
今月の10日で切れてしまいます。
国保にしたらと言われそうですが、以前から首や腰が悪くあまり働けないのもあって
国保やら税金やら(総額80万くらい)滞納している状態です。
子供が親の扶養に入るのは話に聞きますが、
父が私か弟の扶養に入る事も可能なのですか?
可能であれば、必要な手続きや
宜しければ、メリット・デメリットなども教えて頂きたいです。
親が子の扶養に入ることも可能です。
手続きは会社の担当者に任せて下さい。
メリットとしては、質問者さん(もしくは弟さん)の所得税が軽減。
お父様の健康保険料はかからない。
デメリットは特に思いつかないです。
手続きは会社の担当者に任せて下さい。
メリットとしては、質問者さん(もしくは弟さん)の所得税が軽減。
お父様の健康保険料はかからない。
デメリットは特に思いつかないです。
職業訓練と再就職に関する質問です。
26歳 無資格 男です。
17歳から近所のコンビニでバイトをはじめて20歳の時に正社員になり、以後、6年半いろんなお店の店長・副店長をやっておりました。
勤めていたところは食品の卸や配送を基幹事業としている会社で、一事業として大手チェーンとFC契約を結びコンビニ経営の事業もしていたのですが、長年の基幹事業の赤字で、この度事業縮小の流れとなり、4月末の解雇通知を言い渡されました。
5月より失業となり、失業保険を貰いながら再就職を探すことになるわけですが、せっかくなので職業訓練を受けてみようかと思っています。
直近で受けられる講座で興味のあるものは「経理会計」と「販売サービス」の2部門です。
経理会計科に関しては、以前より興味があり、また、販売の仕事はこれまでバイトからの流れで成り行きでしてきた節があり、正直、自分に合っているとは思っていなかったので、これをきっかけに転職したいと考え、受講を希望しています。
しかし、経理職への就職は実務経験を重視すると伺っているので受講したところで厳しいのでは?という躊躇もあります。
販売サービス科に関しては、これまで販売といってもコンビニという小売の一業態しか知らなかったので、見聞を広めたいという向学心から受講を希望しています。
経理関係の職業訓練を受講した際、そこからの就職率はどれくらいのものなのでしょうか?
生活面への不安もあるので、経理への転職が難しいならこれまでと同じ小売業で頑張っていこうと思っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
26歳 無資格 男です。
17歳から近所のコンビニでバイトをはじめて20歳の時に正社員になり、以後、6年半いろんなお店の店長・副店長をやっておりました。
勤めていたところは食品の卸や配送を基幹事業としている会社で、一事業として大手チェーンとFC契約を結びコンビニ経営の事業もしていたのですが、長年の基幹事業の赤字で、この度事業縮小の流れとなり、4月末の解雇通知を言い渡されました。
5月より失業となり、失業保険を貰いながら再就職を探すことになるわけですが、せっかくなので職業訓練を受けてみようかと思っています。
直近で受けられる講座で興味のあるものは「経理会計」と「販売サービス」の2部門です。
経理会計科に関しては、以前より興味があり、また、販売の仕事はこれまでバイトからの流れで成り行きでしてきた節があり、正直、自分に合っているとは思っていなかったので、これをきっかけに転職したいと考え、受講を希望しています。
しかし、経理職への就職は実務経験を重視すると伺っているので受講したところで厳しいのでは?という躊躇もあります。
販売サービス科に関しては、これまで販売といってもコンビニという小売の一業態しか知らなかったので、見聞を広めたいという向学心から受講を希望しています。
経理関係の職業訓練を受講した際、そこからの就職率はどれくらいのものなのでしょうか?
生活面への不安もあるので、経理への転職が難しいならこれまでと同じ小売業で頑張っていこうと思っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
経理、というのは、言い換えると、事務ですね。事務の求人倍率は20%ということは知ってますか。10人希望する人がいたとすると、2人分の仕事しかないということですね。
資格を持っている人は、沢山いるということも、頭に置いておいた方がいいですね。
資格を持っている人は、沢山いるということも、頭に置いておいた方がいいですね。
健康保険について
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。
1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?
2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。
3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。
1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?
2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。
3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
1扶養に入ることはできます。ただし、雇用保険の失業給付をもらう場合は、失業給付の額によっては加入できない場合もあります。
扶養に入る条件は、将来に向かってです。過去の収入では判断されません。
ご主人の転勤を理由に退職する場合は、特定理由離職syとなる場合があり、給付制限(待期期間満了後すぐに受給)なく失業給付の受給ができると思います。受給額は約給与の60%前後になると思われますが、はっきりした金額は、ハローワークで確認してください。日額3600円以下であれば扶養に入れますので、ご主人の扶養手続きをしてください。
2、1でも書きましたが、失業給付を受給している場合は、扶養に入れないことがあります。その場合は、国民健康保険及び国民年金、または会社の任意継続被保険者として会社の健康保険及び国民年金に加入することになります。
協会健保の場合は、最高で、月額報酬28万円の等級の保険料を全額負担(現在の等級が28万円より低い場合は現在の等級の保険料)することになります。健康保険組合の場合は組合ごと規定がありますので、再確認してください。
なお、記載されている保険料率は、多分「基本保険料率」です。特定保険料率が別途あります。都道府県ごと率は違って10.12%~9.85%になっています。再確認してみてください。なお、任意継続被保険者は2年間強制加入となります(協会健保の場合)。失業手当を受けている期間だけ任意継続被保険者に加入したいということはできません。2年間はらうか、3ヶ月~5ヶ月程度国民健康保険に加入するか、長期的にみて安いほうに加入することをお薦めします。
国民健康保険料は市区町村によって金額がかわりますので、これから住まわれる市区町村役場に、前年分の源泉徴収票、離職票をもって調べてみてください。ちなみに、離職理由によっては減額対象、免除対象となる場合がありますので、窓口にてご相談を。
3 1、2より失業給付は健康保険、厚生年金の被扶養配偶者、第3号配偶者を判断する場合は、収入の対象としますが、所得税の扶養控除配偶者を判断する場合は収入に含まれません。
あと、失業保険という保険はありません。雇用保険の失業等給付のひとつとして求職者給付(いわるゆ失業手当)の受給があります。
<補足より>
金額の計算は、個人で計算せず、市町村役場にてしっかりと確認してください。(離職理由によって減額制度、免除制度もあります。ご確認を、国民年金にも減額制度、免除制度があります。)
任意継続保険は原則2年間強制です。途中で収入がなくても、扶養の範囲になっても脱退できません。2年間ずーと加入し続けます。
17.780円☓24ヶ月=426,720円と国民年金
国民健康保険は失業給付をもらっている期間だけです。上記の計算額で22,700円☓3~5ヶ月=68100~136,200円と国民年金
どちらが良いか、先にも書いてありますが、その月の金額だけで判断せず、長期的にみて判断してください。
扶養に入る条件は、将来に向かってです。過去の収入では判断されません。
ご主人の転勤を理由に退職する場合は、特定理由離職syとなる場合があり、給付制限(待期期間満了後すぐに受給)なく失業給付の受給ができると思います。受給額は約給与の60%前後になると思われますが、はっきりした金額は、ハローワークで確認してください。日額3600円以下であれば扶養に入れますので、ご主人の扶養手続きをしてください。
2、1でも書きましたが、失業給付を受給している場合は、扶養に入れないことがあります。その場合は、国民健康保険及び国民年金、または会社の任意継続被保険者として会社の健康保険及び国民年金に加入することになります。
協会健保の場合は、最高で、月額報酬28万円の等級の保険料を全額負担(現在の等級が28万円より低い場合は現在の等級の保険料)することになります。健康保険組合の場合は組合ごと規定がありますので、再確認してください。
なお、記載されている保険料率は、多分「基本保険料率」です。特定保険料率が別途あります。都道府県ごと率は違って10.12%~9.85%になっています。再確認してみてください。なお、任意継続被保険者は2年間強制加入となります(協会健保の場合)。失業手当を受けている期間だけ任意継続被保険者に加入したいということはできません。2年間はらうか、3ヶ月~5ヶ月程度国民健康保険に加入するか、長期的にみて安いほうに加入することをお薦めします。
国民健康保険料は市区町村によって金額がかわりますので、これから住まわれる市区町村役場に、前年分の源泉徴収票、離職票をもって調べてみてください。ちなみに、離職理由によっては減額対象、免除対象となる場合がありますので、窓口にてご相談を。
3 1、2より失業給付は健康保険、厚生年金の被扶養配偶者、第3号配偶者を判断する場合は、収入の対象としますが、所得税の扶養控除配偶者を判断する場合は収入に含まれません。
あと、失業保険という保険はありません。雇用保険の失業等給付のひとつとして求職者給付(いわるゆ失業手当)の受給があります。
<補足より>
金額の計算は、個人で計算せず、市町村役場にてしっかりと確認してください。(離職理由によって減額制度、免除制度もあります。ご確認を、国民年金にも減額制度、免除制度があります。)
任意継続保険は原則2年間強制です。途中で収入がなくても、扶養の範囲になっても脱退できません。2年間ずーと加入し続けます。
17.780円☓24ヶ月=426,720円と国民年金
国民健康保険は失業給付をもらっている期間だけです。上記の計算額で22,700円☓3~5ヶ月=68100~136,200円と国民年金
どちらが良いか、先にも書いてありますが、その月の金額だけで判断せず、長期的にみて判断してください。
関連する情報