失業中の住所変更手続きについてアドバイスをお願いします。
10月31日で現在の会社を退職(会社都合)し、11月の1週目に離職票を持って職安へ行く予定ですが、11月中旬に引越しをする予定です。(引越し先は同じ所轄内です)。失業保険の他に国民健康保険や国民年金、免許証などいろいろすることがあるのですが、どういう段取りで手続きをすればよいのか分からずご質問させて頂きました。最初に住所変更してから手続きをした方がよいのでしょうか?どなた様か良きアドバイスをお願い致します。
10月31日で現在の会社を退職(会社都合)し、11月の1週目に離職票を持って職安へ行く予定ですが、11月中旬に引越しをする予定です。(引越し先は同じ所轄内です)。失業保険の他に国民健康保険や国民年金、免許証などいろいろすることがあるのですが、どういう段取りで手続きをすればよいのか分からずご質問させて頂きました。最初に住所変更してから手続きをした方がよいのでしょうか?どなた様か良きアドバイスをお願い致します。
住所を証明する書類が必要になる可能性もありますのでまずは役所で
住民票を変更して免許証を変更するのがいいと思います。
免許証を変更しておけば身分証明書として使えますのでわざわざ
役所で書類を用意してもらう必要もなくなるかと思います。
(実際には住民票が必要な場合もあるかもしれません)
住民票を変更して免許証を変更するのがいいと思います。
免許証を変更しておけば身分証明書として使えますのでわざわざ
役所で書類を用意してもらう必要もなくなるかと思います。
(実際には住民票が必要な場合もあるかもしれません)
父が1月末に解雇されました。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
>失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
完全に甘えられてますね。少し、お金の計画を立てるのが苦手な旦那様らしいので まず給料をすべて渡してもらってはいかがでしょう?
まだお子様もいないし、実家に帰るくらいのアクションを起こしても、今後の貯金の為に譲れないポイントです。
旦那様にはお小遣からタバコ、漫画を買っていただく。
タバコも値上がりしたし、好きに使わせていては 貯まるものも貯まりません。旦那様の収入から考えると3万くらいでしょうか?
少ないならば、禁煙するなりやり繰りしていただきましょう。
結婚したのだから、家事育児やってもらって生活費渡せばいい では済まないのです。
姉さん女房で甘えられてるのだから、管理する権利もあるはずです。もう少し強く出ましょう。
家族としての自覚が出来れば、育児も自然とすると思いますよ。
まだお子様もいないし、実家に帰るくらいのアクションを起こしても、今後の貯金の為に譲れないポイントです。
旦那様にはお小遣からタバコ、漫画を買っていただく。
タバコも値上がりしたし、好きに使わせていては 貯まるものも貯まりません。旦那様の収入から考えると3万くらいでしょうか?
少ないならば、禁煙するなりやり繰りしていただきましょう。
結婚したのだから、家事育児やってもらって生活費渡せばいい では済まないのです。
姉さん女房で甘えられてるのだから、管理する権利もあるはずです。もう少し強く出ましょう。
家族としての自覚が出来れば、育児も自然とすると思いますよ。
私S23年(63歳)生まれで64歳から年金をもらえる様になります。今は会社雇用継続では勤めており、64歳まで勤められ退職となります。インタネットで年金と失業保険について下記のような事がでていますが、
64歳の誕生日2日前に退職すると同様な事が言えるでしょうか。教えてください。
下記の事は65歳から年金をもらえる人の場合を言ってるのでしょうか。
65歳の誕生日付けで退職した場合は、65歳を一日過ぎてから退職したことになる。そうすると、一時金の対象になる。しかし、誕生日の前々日以前に退職すると、65歳に達する前の退職だから、基本手当の対象になる。基本手当受給中は厚生年金は支給停止されるが、「老齢基礎年金は支給停止されることはない」ということを、考慮しておくとよい。
つまり、65歳近辺で退職するなら、65歳直前に退職した方が得ということだ。基本手当の累計は一時金よりも多いし、65歳になれば、老齢基礎年金が出るようになるが、これは厚生年金ではないから、支給停止されないからだ。無論厚生年金の方(報酬比例部分)は停止されるが、基本手当の金額の方が高い。(ついでに付け加えるが、繰り上げ支給の老齢基礎年金も支給停止の対象外だ)。
64歳の誕生日2日前に退職すると同様な事が言えるでしょうか。教えてください。
下記の事は65歳から年金をもらえる人の場合を言ってるのでしょうか。
65歳の誕生日付けで退職した場合は、65歳を一日過ぎてから退職したことになる。そうすると、一時金の対象になる。しかし、誕生日の前々日以前に退職すると、65歳に達する前の退職だから、基本手当の対象になる。基本手当受給中は厚生年金は支給停止されるが、「老齢基礎年金は支給停止されることはない」ということを、考慮しておくとよい。
つまり、65歳近辺で退職するなら、65歳直前に退職した方が得ということだ。基本手当の累計は一時金よりも多いし、65歳になれば、老齢基礎年金が出るようになるが、これは厚生年金ではないから、支給停止されないからだ。無論厚生年金の方(報酬比例部分)は停止されるが、基本手当の金額の方が高い。(ついでに付け加えるが、繰り上げ支給の老齢基礎年金も支給停止の対象外だ)。
年金の年齢は、誕生日の前日で1歳加算します。65歳の誕生日になると2日目になります。
失業手当は65歳未満までもらえます。64歳は当然もらえます。
つまりこの文は65歳の人に限られます。
失業手当は65歳未満までもらえます。64歳は当然もらえます。
つまりこの文は65歳の人に限られます。
失業保険の個別延長給付について
ご存知の方がいましたら教えてください。
私は失業保険を受給中で、11月18日で終了しました。
そして個別延長給付に切り替わりました。
次の認定日は12月18日で、最後が来年1月中旬になるのですが、1月1日付けで就職が決まりそうなんです。
確定ではないのですが…
12月18日の認定は受けるとして、1月は当然認定は受けません。
ここで質問なんですが、引越し等でお金が多めに必要になってくるんです。
ですので日払い等のバイトをしようと思うのですが、この場合給付金は減ってしまうのでしょうか?
少し調べてみたんですが、失業保険の給付中にバイトなどをした場合、給付終了後に遅れて働いた分からいくらか差し引いた金額がもらえるようなんですが、個別延長給付の期間中はどうなるんでしょうか?
最終が1月ですが、そちらの認定は受けないのでちょっとわからないんです。
それと、引越しをするとしたら12月末なので、できれば12月に入ったら日払いのバイトを入れたいんです。
まとめると、12月18日の認定でもらえるお金では足りないので、別にバイトをするのは可能か?
平日にハローワークに聞けばいいのですが、今日、志願先の会社から最終面接のお話をもらったので、急に不安になりました。
詳しい方がいましたら、ご回答お願いいたします。
ご存知の方がいましたら教えてください。
私は失業保険を受給中で、11月18日で終了しました。
そして個別延長給付に切り替わりました。
次の認定日は12月18日で、最後が来年1月中旬になるのですが、1月1日付けで就職が決まりそうなんです。
確定ではないのですが…
12月18日の認定は受けるとして、1月は当然認定は受けません。
ここで質問なんですが、引越し等でお金が多めに必要になってくるんです。
ですので日払い等のバイトをしようと思うのですが、この場合給付金は減ってしまうのでしょうか?
少し調べてみたんですが、失業保険の給付中にバイトなどをした場合、給付終了後に遅れて働いた分からいくらか差し引いた金額がもらえるようなんですが、個別延長給付の期間中はどうなるんでしょうか?
最終が1月ですが、そちらの認定は受けないのでちょっとわからないんです。
それと、引越しをするとしたら12月末なので、できれば12月に入ったら日払いのバイトを入れたいんです。
まとめると、12月18日の認定でもらえるお金では足りないので、別にバイトをするのは可能か?
平日にハローワークに聞けばいいのですが、今日、志願先の会社から最終面接のお話をもらったので、急に不安になりました。
詳しい方がいましたら、ご回答お願いいたします。
基本は給付期間中は
一週間でバイトなど
20時間以内であれば
減額して貰え
継続して働ける状態であればその就職日の前日で打ち切りです 従って 前回認定日から就職前日までの給付は貰えますね
不正給付すれば
三倍返しになります
延長は30から60日が
最大ですね
一週間でバイトなど
20時間以内であれば
減額して貰え
継続して働ける状態であればその就職日の前日で打ち切りです 従って 前回認定日から就職前日までの給付は貰えますね
不正給付すれば
三倍返しになります
延長は30から60日が
最大ですね
関連する情報