求職活動実績
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
管轄するハローワークに問い合わせるのが一番ですが、それでは回答になりませんので。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
職業訓練中の失業保険について質問です。
7月末で退社後、9月から4ヶ月間の職業訓練を受ける事も決まり、本日ハローワークで離職手続きも済ませました。
職業訓練を受ける場合は自己都合の退社でも失業保険がすぐ支給されると聞いていますが、この場合9月中には一回目の失業保険は給付されるのでしょうか?
是非宜しくお願いします。
7月末で退社後、9月から4ヶ月間の職業訓練を受ける事も決まり、本日ハローワークで離職手続きも済ませました。
職業訓練を受ける場合は自己都合の退社でも失業保険がすぐ支給されると聞いていますが、この場合9月中には一回目の失業保険は給付されるのでしょうか?
是非宜しくお願いします。
訓練所により若干の違いはあるようですが、
私が通っている学校では、もう失業保険をもらっていた人は学校が始まる前日までの分をいったん清算し、
その分だけ振り込みがあり、その後は一か月分ずつが翌月の頭(6~8日ごろ)に振り込まれます。
一か月分も、普通の認定のときのように、
ちゃんと仕事をしていないかとか収入がなかったかなどの書類を提出させられてます。
「ここにこう書いて」といわれるがままなので、そんなに大変な書類じゃないですけど。
待機に入ってすぐ学校に入れればいいのですが、
一回目の認定が学校始まってすぐの人は、翌月まで待たないといけないので、やりくりが大変みたいでした。
逆に、待機で3か月待たないといけない人がすぐに学校に入れれば、早く貰えるのでいいんですけど、
意外と学校の入学試験が早くあるので間に合わない人が多いんですよね。
私が通っている学校では、もう失業保険をもらっていた人は学校が始まる前日までの分をいったん清算し、
その分だけ振り込みがあり、その後は一か月分ずつが翌月の頭(6~8日ごろ)に振り込まれます。
一か月分も、普通の認定のときのように、
ちゃんと仕事をしていないかとか収入がなかったかなどの書類を提出させられてます。
「ここにこう書いて」といわれるがままなので、そんなに大変な書類じゃないですけど。
待機に入ってすぐ学校に入れればいいのですが、
一回目の認定が学校始まってすぐの人は、翌月まで待たないといけないので、やりくりが大変みたいでした。
逆に、待機で3か月待たないといけない人がすぐに学校に入れれば、早く貰えるのでいいんですけど、
意外と学校の入学試験が早くあるので間に合わない人が多いんですよね。
妊娠理由は不当解雇?また、失業保険についてお聞かせください。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。
また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。
よろしくお願いいたします。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。
また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。
よろしくお願いいたします。
契約が1年で更新がその間に3回あるというところが意味が分かりませんが、契約書自体は4ヶ月契約で口約束で1年と言われていたのではと推測します。
契約満了であれば、不当解雇ではないですね。4ヶ月程度の勤務で雇い止めの問題も発生しません。雇い止めの問題が発生するのは1年以上勤務者のみです。
失業給付に関してですが、前職場で受給権が発生していますので、前職場の受給資格で失業給付を受けることになります。
契約満了であれば、不当解雇ではないですね。4ヶ月程度の勤務で雇い止めの問題も発生しません。雇い止めの問題が発生するのは1年以上勤務者のみです。
失業給付に関してですが、前職場で受給権が発生していますので、前職場の受給資格で失業給付を受けることになります。
失業保険、3ヶ月間の給付制限中のパートやアルバイトについて質問があります。
週3日以内で20時間以内ならばアルバイトは可能とありますが、
例えば2日間の一日労働時間を7時間、1日間を5時間働いたとすると、合計19時間になります。一日の労働時間が長いのですが、20時間を超えないので働いても問題無いと言うこと宜しいのでしょうか?
週3日以内で20時間以内ならばアルバイトは可能とありますが、
例えば2日間の一日労働時間を7時間、1日間を5時間働いたとすると、合計19時間になります。一日の労働時間が長いのですが、20時間を超えないので働いても問題無いと言うこと宜しいのでしょうか?
その3日分の給付が次回認定日では支給されず、後回しになるだけです。
ただし、月14日以上勤務になると「就業」と見なされ、給付が打ち切りになります。
ただし、月14日以上勤務になると「就業」と見なされ、給付が打ち切りになります。
賃貸入居審査に落ちています…アプラスの賃貸入居審査について教えてください。
賃貸契約に関わるアプラスの審査について知りたいです。
賃貸契約を行う際にアプラスを通じて家賃を支払う事になりました。
去年まで首都圏の賃貸アパート(家賃6.9万円)に住んでいました。
今年になって、地元近くの地方で仕事を探し、勤務は1月からです。
ちょうど良いアパートが見つからず、今はマンスリーマンション(審査無し)住まいをしています。
昨年3月?12月は無職で、職業訓練校に通い、貯金と失業保険で生活していました。
消費者金融(モビット)に残り90万円の借金があり、
その他月々のキャッシュカード(光熱費も含む)の支払いを含めると返済は月7万円くらいです。
先日、ダイワハウス(家賃5.3万円)の申し込みをしたところ、
審査で落ちてしまい、勤続年数1ヶ月なところが原因かなと思っていたのですが、
そういえば、借金が…と気づきました。
家賃は4.3万円で月収の3分の1以下だし、
100万くらいの借金なら大丈夫と思ってましたが、
勤続年数と合わせるとやっぱり信用ないのかなーと心配になってきました。
支払いの遅延は数回(多分3回くらい)ありますが、1週間以内には支払っています。
物件の管理会社はアプラスはダイワハウスより審査基準が緩いから大丈夫と言っていましたが、
ダイワの時もそう言われていたので、本当か心配です。
保証人は父が75歳オーバーで、年金生活なので、ダメだと言われ、
パートで働いている64歳の母(年収130万程度)にお願いしています。
実家は持ち家だし、父の年金も月30万以上はあるらしいです。
現在、東京のアパートと地方のマンスリーどちらも借りているので、
家賃がかさみ過ぎだし、早く定住して東京の荷物を運んできたいです。
保証審査のない賃貸に住むしかないのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
賃貸契約に関わるアプラスの審査について知りたいです。
賃貸契約を行う際にアプラスを通じて家賃を支払う事になりました。
去年まで首都圏の賃貸アパート(家賃6.9万円)に住んでいました。
今年になって、地元近くの地方で仕事を探し、勤務は1月からです。
ちょうど良いアパートが見つからず、今はマンスリーマンション(審査無し)住まいをしています。
昨年3月?12月は無職で、職業訓練校に通い、貯金と失業保険で生活していました。
消費者金融(モビット)に残り90万円の借金があり、
その他月々のキャッシュカード(光熱費も含む)の支払いを含めると返済は月7万円くらいです。
先日、ダイワハウス(家賃5.3万円)の申し込みをしたところ、
審査で落ちてしまい、勤続年数1ヶ月なところが原因かなと思っていたのですが、
そういえば、借金が…と気づきました。
家賃は4.3万円で月収の3分の1以下だし、
100万くらいの借金なら大丈夫と思ってましたが、
勤続年数と合わせるとやっぱり信用ないのかなーと心配になってきました。
支払いの遅延は数回(多分3回くらい)ありますが、1週間以内には支払っています。
物件の管理会社はアプラスはダイワハウスより審査基準が緩いから大丈夫と言っていましたが、
ダイワの時もそう言われていたので、本当か心配です。
保証人は父が75歳オーバーで、年金生活なので、ダメだと言われ、
パートで働いている64歳の母(年収130万程度)にお願いしています。
実家は持ち家だし、父の年金も月30万以上はあるらしいです。
現在、東京のアパートと地方のマンスリーどちらも借りているので、
家賃がかさみ過ぎだし、早く定住して東京の荷物を運んできたいです。
保証審査のない賃貸に住むしかないのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
アプラスは信販系の保証会社の中でも審査が厳しいです。
信販系(その他オリコやセディナなど)は厳しいかも。
信販系の保証会社を使わない物件もたくさんあります。
根気よく頑張って下さい。
信販系(その他オリコやセディナなど)は厳しいかも。
信販系の保証会社を使わない物件もたくさんあります。
根気よく頑張って下さい。
関連する情報