職業訓練が明日から始まるので、失業保険の説明や給付をうけにいったら、いろいろなコースをうける人がいました。
失業給付をまだ受けてないのは私だけでした。

失業給付を受けれましたが職業訓練の受かってからじゃないと給付日数が90日しかないので、万が一落ちてしまい、職業訓練を受けれなくなったら恐ろしいのでやめておきました。
しかし今日きていた人はすでに失業給付を受けていましたが、皆職業訓練落ちても給付日数が長いから大丈夫とかなんでしょうか? それとも試験結果がずいぶん早くあったのでしょうか?
もしかして私は試験の合否を気にせず早く給付金をうけたほうがよかったのでしょうか?
質問の趣旨が分かりにくいですが、公共職業訓練では受給日数が一定以上残っていれば修了まで受給が延長されます。例えば、90日の訓練で90日の受給日数の人が入校日より受給された場合は受給日数は90日と変わりませんが、訓練開始時にすでに30日の受給を受けていたら120日受給出来る事になります。受けたいコースの入校に合わせ受給日数を一定数残す為に故意に離職手続きを遅らせるような方もいます。受給資格は退職日から1年であるためにあまりやり過ぎると訓練修了前にこの1年が過ぎてしまってはまた受給資格がなくなりますけど。
失業保険に詳しい方に質問です。
(失業保険についていくつか質問させていただきます。無知で理解力がないのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。)
今月(8月)いっぱいで今働いている会社を辞めることになりました。

理由は携帯を売る仕事で先月目標未達成だったので契約期間満了で終了になったからです。ちなみに契約社員です。
そして、次の仕事も親の知り合いの紹介でまたも契約社員でそこにいけそうなんですが空き(仕事できなくて給料が貰えない)が期間が二ヶ月発生します。(9月、10月)

しかし、次の仕事(分かりやすいようにぶっちゃけると電気の検診?)を正式に始めるのは11月からと言われました。
さらに、見習い期間のため10月はその仕事を引き継ぐためにバイクで着いて行くそうです。10月分の給料は入りません入ってもバイクの交通費6000円ぐらいだそうです。しかも10月から着いて行くため9月の半ばには仮契約をしなくてはいけないと言われました。正直2ヶ月空くのは痛いです。なので前の会社でえ雇用保険には入っていたので、失業手当をもらいたいのですが、仮雇用の2ヶ月失業手当は貰えますか?詳しい方お願いします。質問に関係なくいい提案ありましたらお願いします。

他の情報

・契約満了のため失業手当はすぐでる。
・すんでいる場所:熊本
9月に仮契約?
で、あなたが言ってる10月は9月働いていないから給料が入らないと言うこと?10月分の給料がそもそも貰えないと言うこと?
仮契約だろうが、見習いだろうが労力提供した場合、給料は発生します。
ちょっと、意味がわかりません。
なのに交通費だけでるなんて・・・
普通、交通費は給料時に支給されるのが普通です。
ちなみに、あなた、職場見学、内容、福利厚生などちゃんと吟味しましたか?
知り合いとかなると、
いきなり辞めるとか直ぐ辞めるとか顔潰すことになるので辞めにくくなりますよ。
失業保険は、仮契約だろうが就業となる前の日までです。
ただ、紹介で既に決まっているとか言ったら、もらえませんよ。
一応契約してないから決まっていないので。
ハローワークの職業訓練に通いたいと思うのですが可能でしょうか?現在は熊本県の田舎に住んでいます。9月頃に仕事を辞めたいと思っていて、辞めた後は職業訓練に通いたいのです。
でも田舎ですので、通える所に職業訓練所がありません。そこで、大阪に住んでいる姉の所にしばらく居そうろうさせてもらって、大阪の職業訓練所に通いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?この場合失業保険をもらいながら出来るのでしょか?終了したら熊本に戻って就職する予定です。
どなたか分かる方教えて下さい。
通所可能な範囲に訓練校がなければ、他府県の訓練を受けることは可能です。
訓練手当(失業給付)も給付延長可能なはずです。
住所変更も必要ないと思います。
地元のハローワークで申し込み出来ますよ。
一度ハローワークに相談してみましょう。
在職中でも可能ですよ。

合格するかどうかは別問題ですが。
緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
失業保険についてお伺いします。
現在派遣社員として働いていて、今月末に仕事がなくなります。働いていた期間は9ヶ月です。
派遣会社からは産休の方の代わりに一年ちょっと働いてもらうと聞いていました。契約は3ヶ月毎に更新していて、今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました。理由は直接聞いていませんが、人員削減、売上が悪い、産休の方が職場復帰しないかだとおもいます。派遣会社の方に会社都合になるのか自己都合になるのか聞いたところ、どちらにもならないという返事が返ってきました。ほかになにがあるのですか?
過去2年で社会保険に加入していた期間も9ヶ月なので、失業保険が出るのか出ないのか、どなたか解答お願いします。
僕も会社都合になるのではないかと考えています。
なぜかというと「今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました」だからです。
派遣会社が契約更新をしなくてやめることになるから、会社都合ではないかと思います。
ですから質問者さんは、この派遣会社から離職票を送られてきたら、必ず確認してくださいね。
確認する場所は「喪失原因」です。
会社都合の場合は、確か3、事業主の都合による離職 になっているはずです。
もしなっていなかったら、派遣会社に言わないとダメですよ。
ハロ-ワ-クは、会社から出されるこの離職票によって、保険の給付を決めますのでね。

それとあと1つ、社会保険に加入していた期間も9ヶ月 ということですけど、
失業保険は確か出るはずです。
失業保険は、社会保険に加入していた期間(被保険者期間)が6ヶ月以上で出ると思います。
6か月以上1年未満で年齢にかかわらず90日です。

それと最後に、質問者さんの場合会社都合だと思いますので、もし会社都合の場合
地域によっては個別延長給付制度(保険の支給が延長される制度)がありますので、
使われた方が良いと思いますよ。

地域とは、厚生労働大臣が指定する地域で、
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、新潟県、
富山県、石川県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、
島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
だと思います。

あとは対象となる人は離職日において45歳未満ということです。

細かいことは、ハロ-ワ-クに離職票を提出する時もし該当者であれば教えてくれるはずです。

がんばってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム