契約社員の失業保険について
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
方法は1つ下の方の言ってるのが良いと思います。
ただ、あなたと会社のやりとりを見るにつき、離職票にはあなたに更新を希望する申し出がないに○をつけられそうな予感がしますね。ここに○がつくとハローワークに特定理由離職者として認定をしてもらえない、もしくは疑われる可能性があります。
そうなると、客観的な資料をだせ等、細かい調査が入って面倒になってしまう可能性が高いので、離職票には更新の意思はあったことにしてもらえないか、頼んでみましょう。
疾病による離職は医者の診断書などが必要で手間はかなりかかると思いますよ、ましてや今まで定期的に診察を受けていたわけではないのに、医者も診断書を書くのを渋るはずです。
ただ、あなたと会社のやりとりを見るにつき、離職票にはあなたに更新を希望する申し出がないに○をつけられそうな予感がしますね。ここに○がつくとハローワークに特定理由離職者として認定をしてもらえない、もしくは疑われる可能性があります。
そうなると、客観的な資料をだせ等、細かい調査が入って面倒になってしまう可能性が高いので、離職票には更新の意思はあったことにしてもらえないか、頼んでみましょう。
疾病による離職は医者の診断書などが必要で手間はかなりかかると思いますよ、ましてや今まで定期的に診察を受けていたわけではないのに、医者も診断書を書くのを渋るはずです。
失業保険についてお伺い致します。以前、知人から聞いた話ですが、職安?(雇用促進機構?)がやっている職業訓練を受講すると、失業保険を受給しながら勉強が出来るとの事でした。もう5~6年前に聞いた話ですが
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもあります。
ただ講座の種類よって始まる時期があるのでそれは所轄のハロワで確認してください。
タイミングで受けたくても受給時期と講座の時期が全然違って受けられないこともありますし、人気の高いものは抽選です。なにぶん受講募集人数が少なすぎます。
手当ては元気で働く意思があるけど仕事がない人のためなので、正直に言うと、病気療養中=働けないと言うことなのでもらえません。
妊娠中は出産後にもらうと言うことで退社後に申請しておくと3年猶予期間があります。病気も同じくあるはずですのでハロワに申請はしておくべきでしょう。
3ヶ月の待機期間中は通いません。
ハロワ指定の認定日は必ず通う必要があります。
ただ講座の種類よって始まる時期があるのでそれは所轄のハロワで確認してください。
タイミングで受けたくても受給時期と講座の時期が全然違って受けられないこともありますし、人気の高いものは抽選です。なにぶん受講募集人数が少なすぎます。
手当ては元気で働く意思があるけど仕事がない人のためなので、正直に言うと、病気療養中=働けないと言うことなのでもらえません。
妊娠中は出産後にもらうと言うことで退社後に申請しておくと3年猶予期間があります。病気も同じくあるはずですのでハロワに申請はしておくべきでしょう。
3ヶ月の待機期間中は通いません。
ハロワ指定の認定日は必ず通う必要があります。
育児休業給付金について教えてください!!
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
育児休業給付金も失業保険も雇用保険に加入していないともらえません。
質問者さんの場合個人事業主なので契約社員ではありませんか?
報酬と言う形でお給料を貰っていませんか?
青色申告しているのであれば間違いなくもらえません。
質問者さんの場合個人事業主なので契約社員ではありませんか?
報酬と言う形でお給料を貰っていませんか?
青色申告しているのであれば間違いなくもらえません。
失業保険について教えて下さい。私は2013年の2月末で3年勤めた会社を自己都合で退職し、その後90日の失業給付を受けました。すぐには再就職出来ず、同年12月から再就職しましたが今回6月いっぱ
いで家庭の事情により退職しなければいけなくなりました。この場合、また失業保険の給付を受けられるのでしょうか?それとも給付を受けたばかりなのでやはり無理なのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいましたらよろしくお願いします。
いで家庭の事情により退職しなければいけなくなりました。この場合、また失業保険の給付を受けられるのでしょうか?それとも給付を受けたばかりなのでやはり無理なのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいましたらよろしくお願いします。
回答としては…
「雇用保険(失業保険)を、受給していて、どこかの会社へ、就職した場合。
「就職祝い金的な手当を、給付して貰う」申請と一緒に、雇用保険の給付自体は、一旦ストップする申請が、必要にある。
これが、幾らかの期間、勤務してたが、「家族を、介護する為」等、何かの事情で、再び退職せざるを、得なくなった場合。
再び、勤務してた勤務先から、「退職したのが、分かる」証明書を、発行して貰う。
その証明書並びに、本人確認の身分証と印鑑、それに雇用保険の手帳を持参して、一度雇用保険の受給手続きを取った、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークへ再度出向いて、雇用保険(失業保険)担当課で、申し出ると良い。
担当の職員さんは、「雇用保険の給付を、再開する」手続きをする様に、指示してくれる。
指示に従って、必要な手続きを、取ると良い。
詳しい事は、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークの雇用保険担当課へ、出向く前に電話で、相談した方が良いが…?」に、なります。
この方法ですが、8年程前に、私が経験してます。
受け持ちのハローワーク側で、雇用保険の担当の職員さんからの指示で、取った経験あります。
「退職」カテでも、質問した方が良いです。
「雇用保険(失業保険)を、受給していて、どこかの会社へ、就職した場合。
「就職祝い金的な手当を、給付して貰う」申請と一緒に、雇用保険の給付自体は、一旦ストップする申請が、必要にある。
これが、幾らかの期間、勤務してたが、「家族を、介護する為」等、何かの事情で、再び退職せざるを、得なくなった場合。
再び、勤務してた勤務先から、「退職したのが、分かる」証明書を、発行して貰う。
その証明書並びに、本人確認の身分証と印鑑、それに雇用保険の手帳を持参して、一度雇用保険の受給手続きを取った、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークへ再度出向いて、雇用保険(失業保険)担当課で、申し出ると良い。
担当の職員さんは、「雇用保険の給付を、再開する」手続きをする様に、指示してくれる。
指示に従って、必要な手続きを、取ると良い。
詳しい事は、住んでる市区町村を受け持つ、ハローワークの雇用保険担当課へ、出向く前に電話で、相談した方が良いが…?」に、なります。
この方法ですが、8年程前に、私が経験してます。
受け持ちのハローワーク側で、雇用保険の担当の職員さんからの指示で、取った経験あります。
「退職」カテでも、質問した方が良いです。
失業保険のことで質問です。
会社の労働時間が長すぎて体調を崩し、(現在 良好)
その後も改善されず体調を崩したことさえ演技だと言われた為退職しようと決めたのですが、
私の場合 会社都合で退職できるでしょうか?
雇用保険加入7ヶ月
会社に入社しアルバイトを半年した後、契約社員を半年行い
社員を断り 退職の意思を伝えました。
先月退職の意思を伝え 今月有給を消化し退職する予定です。
退職願いは書いていません。
残業時間が毎月平均80時間 (本当はもっと働いているのですが証明できず)
休日は不定期 (前日に明日休みと言われる)
出勤時間は朝7時から朝12時のうち前日決定 終了時間は未定。
過去半年間 毎月一回休日出勤
月休日 8日または9日 夏期休暇 年末年始休暇 なし。
子供がおり 早期に次の仕事に転職したいのですが
もし決まらなかったことを考えるとなんとか会社都合で失業保険を頂きたいのが本音です。
ご解答 アドバイス お願いいたします。
会社の労働時間が長すぎて体調を崩し、(現在 良好)
その後も改善されず体調を崩したことさえ演技だと言われた為退職しようと決めたのですが、
私の場合 会社都合で退職できるでしょうか?
雇用保険加入7ヶ月
会社に入社しアルバイトを半年した後、契約社員を半年行い
社員を断り 退職の意思を伝えました。
先月退職の意思を伝え 今月有給を消化し退職する予定です。
退職願いは書いていません。
残業時間が毎月平均80時間 (本当はもっと働いているのですが証明できず)
休日は不定期 (前日に明日休みと言われる)
出勤時間は朝7時から朝12時のうち前日決定 終了時間は未定。
過去半年間 毎月一回休日出勤
月休日 8日または9日 夏期休暇 年末年始休暇 なし。
子供がおり 早期に次の仕事に転職したいのですが
もし決まらなかったことを考えるとなんとか会社都合で失業保険を頂きたいのが本音です。
ご解答 アドバイス お願いいたします。
まず会社がこれこれしかじかの理由で辞めてくれと言わない限りは自己都合退職です。貴方の場合も体調を崩したのが演技だと言われて憤慨して辞めるのだから自己都合退職そのものです。
次に雇用保険加入7ヶ月との事ですが、自己都合だと一年以上加入していないと失業給付は受けられませんよ。
残業80時間は月1回の休日出勤を除いても連日3時間以上の残業ですから、これがピーク時だけでは無く年中だとすると少々ハードですね。職業や年齢が分からないので何とも言えないのですが。残業が真実は100時間以上だとの事だけど証明出来ないとか、それでは駄目ですね。どうして80時間しか支払われないのなら、毎日の出社、退社時間を手元に控えておかないの?いまからでも間に合うでしょう。即日始めなさい。これから退職届を出そうとしているのなら、未だ一ヶ月はその会社に勤める様でしょう。その分だけでもデーターを揃えなさい。これまでの13ヶ月80時間ピッタリしか残業手当が支払われなかったとしたら、少々おかしな事はそれだけで理解されるでしょう。
要は、そのデーターを基に労働規準監督署に過当労働及び残業代の過少支払いだと相談しなさいと言う事ですよ。貴方の考え方の会社都合で失業保険を貰いたいと言うのは問題が有るのだから、他の方法で会社都合で追い出されるように仕向けなさいという事です。
次に雇用保険加入7ヶ月との事ですが、自己都合だと一年以上加入していないと失業給付は受けられませんよ。
残業80時間は月1回の休日出勤を除いても連日3時間以上の残業ですから、これがピーク時だけでは無く年中だとすると少々ハードですね。職業や年齢が分からないので何とも言えないのですが。残業が真実は100時間以上だとの事だけど証明出来ないとか、それでは駄目ですね。どうして80時間しか支払われないのなら、毎日の出社、退社時間を手元に控えておかないの?いまからでも間に合うでしょう。即日始めなさい。これから退職届を出そうとしているのなら、未だ一ヶ月はその会社に勤める様でしょう。その分だけでもデーターを揃えなさい。これまでの13ヶ月80時間ピッタリしか残業手当が支払われなかったとしたら、少々おかしな事はそれだけで理解されるでしょう。
要は、そのデーターを基に労働規準監督署に過当労働及び残業代の過少支払いだと相談しなさいと言う事ですよ。貴方の考え方の会社都合で失業保険を貰いたいと言うのは問題が有るのだから、他の方法で会社都合で追い出されるように仕向けなさいという事です。
【配偶者の合計所得額と社会保険料の扱いについて】今年退職し、給与支払額は103万超でしたが社会保険料を差し引くと94万です。社保は夫の被扶養者になりましたが、税制上の控除対象配偶者に該当しますか?
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。
国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。
細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。
【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)
■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685
■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------
↓
所得税額は0円
↓
来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付
求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。
国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。
細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。
【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)
■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685
■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------
↓
所得税額は0円
↓
来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付
求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
回答
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
関連する情報