主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
「平成22年4月より、非自発的な失業のため職場の健康保険を脱退し、
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
43歳独身ひとり暮らし失業中です。昨年から何十もの会社を受けましたが撃沈。なんとか失業保険で生活はできましたがそれも今月できれます。生活保護申請をしようと思っています。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度です。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
退職について教えてください。(雇用保険に関すること)
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
お父さんの場合はすぐに働ける状態にありませんから
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
雇用保険加入期間と失業保険の受給について
現在派遣社員でA社に所属しており、2010年9月15日から2011年3月31日まで就業していましたが、
この度会社都合で退職することになりました。
A社には半年以上、ひと月11日以上の勤務があれば失業保険の受給資格があると言われました。
通算一年以上雇用保険の加入がなくても大丈夫とのことでしたが…
ちなみに2010年3月3日から2010年8月31日まではB社で派遣社員でした。
ただ、雇用保険に加入していたのは2010年3月23日から2010年8月31日です。
なので2010年の3月は7日間、2010年9月は10日間のみの雇用保険の加入になります。
以前、最後の勤務から数えて一年以上、ひと月の勤務が11日以上必要と聞きましたが…
そう考えると1年に満たないのですが、受給は大丈夫でしょうか…
現在派遣社員でA社に所属しており、2010年9月15日から2011年3月31日まで就業していましたが、
この度会社都合で退職することになりました。
A社には半年以上、ひと月11日以上の勤務があれば失業保険の受給資格があると言われました。
通算一年以上雇用保険の加入がなくても大丈夫とのことでしたが…
ちなみに2010年3月3日から2010年8月31日まではB社で派遣社員でした。
ただ、雇用保険に加入していたのは2010年3月23日から2010年8月31日です。
なので2010年の3月は7日間、2010年9月は10日間のみの雇用保険の加入になります。
以前、最後の勤務から数えて一年以上、ひと月の勤務が11日以上必要と聞きましたが…
そう考えると1年に満たないのですが、受給は大丈夫でしょうか…
会社都合なので期間も何も関係ないかと。
自己都合じゃないので。
不安ならハローワークで聞いたら確実です。
自己都合じゃないので。
不安ならハローワークで聞いたら確実です。
私は、40歳の独身なのですが、最近、うつ病になってしまいました。現在、失業中で仕事探しをしている途中でした。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
生活保護の申請をされてはいかがですか?行政区によっては「まだ若いんだし、働けるでしょ。」と追い返す所もあるようですが(違法です、でもうつのNPOで知り合った方がされました)、行政区の福祉課に相談されて、家庭の事情もお伝えすべきです。御両親もご高齢で、自分の生活を面倒見る余裕はない、と。あと、御兄弟の事も聞かれると思いますが、家庭があるから迷惑をかけれない、など伝えて下さい。申請の際、全ての預貯金の通帳の残高を見せ、あとは車の所有がダメ、生命保険がダメなどありますので、保護の申請の話になった時はこれらを手放す覚悟をして下さい。
申請された後は、福祉課のケースワーカーさんが相談者様が通院されている病院に行かれて、疾病状況を訊かれます。ドクターが「仕事は無理」と相談者様に仰っているし、ケースワーカーさんにも同じ事を仰って下さるでしょう。
生活保護を受けられたら、暫く安心して治療に専念できると思いますので、よい方向になることをお祈りいたします。
申請された後は、福祉課のケースワーカーさんが相談者様が通院されている病院に行かれて、疾病状況を訊かれます。ドクターが「仕事は無理」と相談者様に仰っているし、ケースワーカーさんにも同じ事を仰って下さるでしょう。
生活保護を受けられたら、暫く安心して治療に専念できると思いますので、よい方向になることをお祈りいたします。
関連する情報