失業保険受給中です
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
おそらく、次の認定日に、内定しているという話をすると、
個別延長給付の対象からはずされると思います。
なので、失業保険の受給はできません。
個別延長給付の対象からはずされると思います。
なので、失業保険の受給はできません。
扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
自己都合退職ならば待期期間7日後給付制限期間3ヶ月経過後に失業保険は受給できます。
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
失業保険の個別延長給付金について教えてください。
先日ハローワークの認定日に行き
「個別延長給付の案内がありますので窓口に来てください」と言われました。
該当者だとは知っていたのですが、
住まいが大阪府なので始めから無理だとあきらめていました。
なので、ハローワークはパソコン検索2回ほど利用しただけで、
他の方法で就活していました。
しかし、担当者の説明を受け、
「90日受給なので、次回の認定日で終了になりますが、
ハローワークからの応募を1回していれば個別延長の該当者になるのですが、
今のところそれがないのでどうされますか?応募はされませんか?」
と言われたので、とりあえずその日に紹介書をもらい、履歴書・職務履歴書を郵送しました。
どれぐらいの確立で延長されるのでしょうか・・・?
あてにせず、履歴書など送りまくっていますが、
もし、仕事が決まらなければという不安があります・・・
どうか経験者さんなど、ご意見お願いします。
説明があっただけで、やはり大阪府なので無理なんでしょうか?
先日ハローワークの認定日に行き
「個別延長給付の案内がありますので窓口に来てください」と言われました。
該当者だとは知っていたのですが、
住まいが大阪府なので始めから無理だとあきらめていました。
なので、ハローワークはパソコン検索2回ほど利用しただけで、
他の方法で就活していました。
しかし、担当者の説明を受け、
「90日受給なので、次回の認定日で終了になりますが、
ハローワークからの応募を1回していれば個別延長の該当者になるのですが、
今のところそれがないのでどうされますか?応募はされませんか?」
と言われたので、とりあえずその日に紹介書をもらい、履歴書・職務履歴書を郵送しました。
どれぐらいの確立で延長されるのでしょうか・・・?
あてにせず、履歴書など送りまくっていますが、
もし、仕事が決まらなければという不安があります・・・
どうか経験者さんなど、ご意見お願いします。
説明があっただけで、やはり大阪府なので無理なんでしょうか?
45歳未満って書いてありますか?
大阪が就職困難地でないから、質問者様は不安なのですよね。
個別延長給付は、当初、45才未満、就職困難地の方を対象にスタートする予定でした、実際スタートしたのですが、各都道府県の労働局長に一任され、45歳以上、就職困難地以外でも該当しています。
私は安定所職員に聞いたことがありますが、所定給付日数に対しての就職応募回数さえ満たしていれば100%延長されてるそうです。
「補足拝見」
同上。
大阪が就職困難地でないから、質問者様は不安なのですよね。
個別延長給付は、当初、45才未満、就職困難地の方を対象にスタートする予定でした、実際スタートしたのですが、各都道府県の労働局長に一任され、45歳以上、就職困難地以外でも該当しています。
私は安定所職員に聞いたことがありますが、所定給付日数に対しての就職応募回数さえ満たしていれば100%延長されてるそうです。
「補足拝見」
同上。
失業保険を正しく上手に受給する方法を教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
1.もらえません。派遣は対象外と明記されています。
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
失業保険の個別延長給付について質問です。通常の給付はアルバイトをしてもきちんと申請すればその分を最後に受給できると思うのですが個別延長給付の場合はアルバイトをするとその分を受給できないなどありますか
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
就職したその日から、支給はストップします。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
関連する情報