失業保険受給延長後の給付についての質問です
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
違うというか、勘違いだと思います。

あなたが退職されたので
一旦夫の健康保険の被扶養者として認められましたよね
その時点であなたは国民年金第3号納付になっています。
(被扶養者異動届の3枚目で同時に申請しています)

しかし失業保険があなたが日額3611円を超えるので
被扶養者からはずれる事になると思います。
被扶養者の異動ですよね。
その際はやはり、国民年金は第3号納付からは、はずれています。
あなたは国民年金の保険料は払うになります。

ご主人の会社の方が言われたのは、手続きはしなくてもいいという意味ではないでしょうか?

しかしながらあなたは無職ですので、国民年金の方は免除申請されてはどうでしょうか!
失業保険をもらう場合は扶養に入れない?
私は来年2月下旬に出産の為、1月中頃に退職します。(自己都合になります。)
退職した後は、主人の保険(保険協会)の扶養に入るつもりです。
失業保険がもらえる対象だったので申請(妊娠、出産の為延長手続きを行います)を行うつもりなのですが、失業保険をもらう期間は保険を国保に切り替えないといけないのでしょうか?

・1月以降もらえる給料は…12月の給料と1月の出勤した分なので、20万弱です。
・月の給料は13万弱の為、失業保険の総額30万位でした。
・勤務期間は2年弱のため、失業保険のもらえる期間は90日でした。

扶養について調べてみたら、1月~12月までの収入が103万未満だと扶養に入れると書いてあったのですが…

上記の場合だと、1・2月の給料20万+失業保険30万(90日分)で103万を越えないので扶養のまま失業保険がもらえるのでしょうか?

出産後、落ち着いたら仕事を探して見つかれば扶養を抜けるつもりです。
ただ、出産後無収入になるのでできる限り抑えられる出費は減らしたいのです。

色々、他サイトで扶養や失業保険の事がのっていたのですが…
自分と同じケースが見つからなかったので質問させて頂きました。


よろしくお願いします。
「社会保険の扶養」の話でよろしいですね?

「健康保険(社会保険)の扶養」に入れる要件は、健保組合によって独自の規定があることもありますが、一般的に「年収130万未満(=月収108,333円以下)であること」です(年収103万未満は「税法上の扶養」の話です)。

これを日割にすると「3612円未満」となります。

つまり、失業給付の支給日額が3611円以上の場合には健康保険の被扶養者にはなれないということです。

そのため、失業給付受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。

ただし、主様は失業給付受給期間延長手続きを行うとのことですから、受給がすぐに始まるわけではありません。

なので、今のところご主人の健康保険の扶養に入り、受給期間延長手続きを解除した際に国保へ加入すればよろしいです。

ご主人の扶養に入れるかどうか、ご主人の健保に確認してもらってください。

jikka_arai2059_25さん
入籍後の保険と年金について
12月中旬に入籍し、扶養家族になります。(扶養してもらいます)
12月前にパートを辞めます。(11月予定です)
今年の年収は130万円前後になります。
入籍後、年金や保険はすぐ扶養扱いにしてもらえるのか、教えて下さい。

扶養になった場合、保険、年金がどのような扱いになるのか分からないため、
失業保険の手続きもどのように進めたらよいものかと思っています。
(103万円以上になるので、失業保険を考えると、扶養にならない方がいいのかとも思っています)

アドバイスお願いします。
退職して今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養に入れます
雇用保険を受給する場合には日額3611円未満であれば大丈夫ですが、3612円以上であれば受給中は扶養を外れ国民健康保険と国民年金はご自身で保険料を負担しないといけません

103万は今年1/1から12/31の間の年収であり、それを超えると税法上の扶養控除が外れます
退職してるなら来年は税控除は取れるでしょう
関連する情報

一覧

ホーム