質問させてください。私は今年の3月に結婚、退職し旦那の扶養に入りました。1~2ヶ月後には失業保険をもらいはじめたのですがすぐに体調を崩したり、
怪我をしたりで病院にかかってしまい、そのことで扶養範囲内での失業保険料を越えて多くもらっていたことがわかり期間内は扶養を離れて、今は失業保険をもらい終わったのでまた主人の扶養にはいったところです。その間の内に病院に数ヶ所かかっており無保険(4月~6月の間は国保になっている)の状態が重なっていたからなのか主人の会社から7万円程の請求がきて支払いました。その間に市役所とも電話で連絡をとっておりその際は、領収書など手続きをすればお金は返ってきますよと言われたので主人と手続きをしにいった時には、あまり例がないので返金されるかどうかわかりませんと言われ… 手続きをして2ヶ月程経つのですがその後連絡もありません。 やはり返金は難しいのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。
怪我をしたりで病院にかかってしまい、そのことで扶養範囲内での失業保険料を越えて多くもらっていたことがわかり期間内は扶養を離れて、今は失業保険をもらい終わったのでまた主人の扶養にはいったところです。その間の内に病院に数ヶ所かかっており無保険(4月~6月の間は国保になっている)の状態が重なっていたからなのか主人の会社から7万円程の請求がきて支払いました。その間に市役所とも電話で連絡をとっておりその際は、領収書など手続きをすればお金は返ってきますよと言われたので主人と手続きをしにいった時には、あまり例がないので返金されるかどうかわかりませんと言われ… 手続きをして2ヶ月程経つのですがその後連絡もありません。 やはり返金は難しいのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。
ご主人の健康保険の被扶養者となり病院等にかかったが、後日、失業保険の給付日額が3,612円以上ということで、遡って扶養がら外された。
遡って外された間は、国民健康保険に加入した。
上記期間に受診した分の7割分(約7万円)をご主人の健康保険の保険者に返還したということですね。
この場合は、返還した7万円の領収書を添えて、国保に請求すれば全て返還されると思いますよ。
2ヵ月というと、少し遅いような気もしますが、事務処理上、そのくらい要する場合もあると思います。
基本的に支払日を決めて処理していると思いますので、ここ1ヵ月の内に連絡がなければ、確認したほうがいいでしょう。
不支給の場合でも必ず決定通知がきます。
遡って外された間は、国民健康保険に加入した。
上記期間に受診した分の7割分(約7万円)をご主人の健康保険の保険者に返還したということですね。
この場合は、返還した7万円の領収書を添えて、国保に請求すれば全て返還されると思いますよ。
2ヵ月というと、少し遅いような気もしますが、事務処理上、そのくらい要する場合もあると思います。
基本的に支払日を決めて処理していると思いますので、ここ1ヵ月の内に連絡がなければ、確認したほうがいいでしょう。
不支給の場合でも必ず決定通知がきます。
よく子どもはいいよな、学校だけ行っていればよくって、
みたいな話をする人がいますが、自分は子ども時代を想像し、
或は小学校、中学校、また高校時代、あんな風に先生から言
われるまま机に強制的に座らさせられて、分かりもしない授業
を聴く苦痛を思えば、営業にでも出歩いていた方が、よっぽど
ストレスが少なくて楽だと思うのです。
私の職場の同僚だった友人が50歳も半ばを過ぎてハローワ
ークの紹介で失業保険を貰いながら授業料も免除で或る福祉
関連の短大へ行って、これで一年間勉強したのですが、私が
言っている通りだと言っていました。
彼の髪は以前にも増して薄くなって来ました。
大変だなと同情しました。
みなさんは、どう思いますか?
.
みたいな話をする人がいますが、自分は子ども時代を想像し、
或は小学校、中学校、また高校時代、あんな風に先生から言
われるまま机に強制的に座らさせられて、分かりもしない授業
を聴く苦痛を思えば、営業にでも出歩いていた方が、よっぽど
ストレスが少なくて楽だと思うのです。
私の職場の同僚だった友人が50歳も半ばを過ぎてハローワ
ークの紹介で失業保険を貰いながら授業料も免除で或る福祉
関連の短大へ行って、これで一年間勉強したのですが、私が
言っている通りだと言っていました。
彼の髪は以前にも増して薄くなって来ました。
大変だなと同情しました。
みなさんは、どう思いますか?
.
学生時代には絶対、戻りたくないですね。
今は、同じ嫌な事しても、仕事だとお金貰えますから。
嫌な事して耐えるだけの生活なんて、まっぴらです。
仕事って、やりがいもあるし、自分が稼いだお金で好きな物も買えるし、今月は、これだけ貯金しようとか目標も出来るから、頑張りたいっていう気力が湧いてきます。
今は、同じ嫌な事しても、仕事だとお金貰えますから。
嫌な事して耐えるだけの生活なんて、まっぴらです。
仕事って、やりがいもあるし、自分が稼いだお金で好きな物も買えるし、今月は、これだけ貯金しようとか目標も出来るから、頑張りたいっていう気力が湧いてきます。
国民健康保険の加入はさかのぼって支払いをしないといけないのでしょうか?
結婚で退職して引っ越しして、扶養に入ろうとしましたが、
失業保険がすぐ給付になり扶養に入れませんでした。
いろいろ空回りで、退職から、一月後の本日役所に国民健康保険の加入の手続きに行きました。
すると、4月分もさかのぼって払ってね。と言われました。
これは当たり前のことですか?
結婚で退職して引っ越しして、扶養に入ろうとしましたが、
失業保険がすぐ給付になり扶養に入れませんでした。
いろいろ空回りで、退職から、一月後の本日役所に国民健康保険の加入の手続きに行きました。
すると、4月分もさかのぼって払ってね。と言われました。
これは当たり前のことですか?
離職をして社会保険の任意継続を選択されなかった場合 国保にご自身が加入しなければならいですよね。なので切り替え手続きとしては任意で継続なのか?個人で国保に入り健康保険を継続するか?のどちらかになります。後は失業保険受給中だからといって健康保険は免除にはならないので←給付も収入ありとみなされます。 病気で実費を支払うのがいやならさかのぼって四月からの加入ですね。国民年金は免除申請できますがゼロではないと思いますよ。
もしくは 受給終了まで国保に加入せずに 扶養に入れてもらうまで 病院に行かないようにすればよろしいかと思います。
が・・・受給日数をみて短期間ならいいかもしれませんが 半年くらい間が空くのなら 万が一なにか・・・と心配なら加入しておいた方がいいと思いますよ。
給付終了してから入籍だと良かったのでしょうけどねぇ。。。なんども役所まわらなくて済みますからぁ。。。
もしくは 受給終了まで国保に加入せずに 扶養に入れてもらうまで 病院に行かないようにすればよろしいかと思います。
が・・・受給日数をみて短期間ならいいかもしれませんが 半年くらい間が空くのなら 万が一なにか・・・と心配なら加入しておいた方がいいと思いますよ。
給付終了してから入籍だと良かったのでしょうけどねぇ。。。なんども役所まわらなくて済みますからぁ。。。
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
関連する情報